妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



二人目の子づくりについて kie  -- 2007/02/27 ..
こんにちは、何度か投稿させて頂いているkieと申します。
現在一歳四ヶ月(もうすぐ一歳五ヶ月になります)の娘を持ち、フルタイム
で働いています。12月はその娘が肺炎になり、多くの方から励ましのレスを
頂きました。ありがとうございました。

私は現在41歳です。不妊治療を7年してやっと娘を40歳で授かり出産できました。職場はWMに理解があるほうで、休みなども取りやすい環境で助かっています。不妊治療をしていた際に出来た受精卵を3つ凍結保存してあって、
主人がもうそろそろ二人目を...と言ってきました。
私も出来ることなら子供はもう一人ほしいなと思っていますが、
仮に妊娠できたとしても、出産時は42、3歳になるし、育児休業を一年取得後体力的にフルタイムで働く自信がありません。今でも一杯一杯です。
主人はなかなか休みが取りにくい職場ですし、頼みの綱の実家の母は
今年69歳で持病持ちです。
実家の母は「一人も授からないと思っていたのが幸運にも一人授かった。
また授かったとしても、あなたの年齢を考えるとあなたの体が心配。
気持ちはわかるけどあきらめたら?授かった娘を大事に育ててあげたら?」
といいます。
子づくりをする踏ん切りがつかずにいます。
二人、三人とお子さんがおられる方、生活はどうですか?
具体的にどのように大変で、どのように工夫されておられますか?
一人の子育てと仕事の両立で根を上げていて恥ずかしいのですが、
辛口のレスでも良いのでご意見伺えたら嬉しいです。


ありがとうございました   kie
上の子が・・・   パフェママ
私の場合ですが   ゆうりい
次の子供の時には…。   みいこ




 

   >>> ありがとうございました kie   -- 2007/02/27..
 
みいこさん、ゆうりいさん、パフェママさん、お返事ありがとうございました。あれから主人とも話し合いました。
もう少し頑張って治療してみようという結論になりました。
やはり、しんどくてももう一人授かるならば欲しいという気持ちが強いです。
利用可能な家事代行や保育ママなどの情報も集めてみようと思います。
ありがとうございました。

 





   >>> 上の子が・・・ パフェママ   -- 2007/02/25..
 
こんにちは。
現在2歳10ヶ月と6ヶ月の2人の坊やのママで育休WMです。

kieさんほどではありませんが、私も二人とも不妊治療で出来た子です。
第一子は1年半の治療期間で2回目のAIHで授かりました。
この時点でかなり酷いホルモン状態であること、目と心臓に疾患があることと一人目の出産(完全管理分娩の無痛分娩)でも薬の利きが悪く難産になった・麻酔でトラブルがあった・・・etcなどから「次を作るつもりなら2年以内にして」と産院でも言われてしまいました。
夫とどうしても子どもは2人欲しいのでリミットぎりぎりまではチャレンジしようと上の子に満1歳で卒乳をしてもらい速攻で治療を再開しました。

下の子は7回目のAIHです。
これで玉砕したらカウフマン治療をしてショート法のIVFの予定でした。

当然に周囲からは4回目玉砕あたりから「もうあきらめたら?」「治療が体の負担になるのでは・・・」双方の両親からは「こちらも高齢だから上の子のときのようにサポート出来ないよ」などと言われてました。
サポートと言っても上の子の床上げまで居てもらっただけですが・・・。

下の子が生まれてサポートがあったのは1週間のみ。
生後1週間の次男を抱っこして上の子を保育園に連れて行きました。
夫の仕事が忙しく次男が生まれた日も含めて1日も仕事を休めず、産後1週間で夫は泊まりの出張・サポートなしで土日は長男を保育園に預けることも出来ずにいまいたが何とかなりましたよ。

何よりも上の子が一生懸命にサポートしてくれました。
下がはいはいを始めた最近になって上は反抗期に入りましたが「出来る」と思えばなんとかなるものです。

年齢的には私はまだ37歳ですから余力があるのかもしれませんが、出産から4日で退院して当日の夕食も家族の分作っていました。
出産時は大量出血で退院するときも貧血だったんですけどね。

「欲しい」という強い意志を持てばなんとかなるものですよ。
 





   >>> 私の場合ですが ゆうりい   -- 2007/02/23..
 
こんにちは。7歳と1歳半の子供がおります、ゆうりいです。夏に育休が明けて復職し、フルタイムで働いております。子供二人の健康状態に戦々恐々としながら(ちょっと大げさですが・・・)この冬を過ごしている所です。私も下の子を授かる前は、「一人でもこんなに大変なのに(1ヶ月に何度も熱を出したりして同僚にまた?なんて言われながら)二人いたらこれが2倍!?ぜったい無理~!」と思っていました。が、仕事上のタイミングや何よりまた赤ちゃんを抱っこしたいなぁと思いまして、えい!という気持ちで出産しました。実際はやはりそう簡単には行きませんね。病気が何より怖いです。まず下の子が体調を崩し、次に上の子が・・というように。そうなると私も母にヘルプしてもらうのですが、母もちょっとした仕事を持っていて、父も体が不自由なのでいつも必ずというわけにいきません。ので、ベビーシッターさんをお願いすることもあります。あと常に夫のスケジュールと私のスケジュールをつけ合わせ、互いの動きをチェックしていますね。私はほぼ定時ですが、夫は仕事がたてこむと日にちをまたいで帰宅ということもよくあるので。教育関係のことにもアンテナを張り、学校での出来事を毎日聞いて上の子の状態に注意してます。家事は夫も巻き込んで、お手伝いもどんどんさせます。そうして楽するところはしてます(笑)専業主婦のメリット、働いていることのメリットを比較
しながらの日々ではありますが、ひとりひとりが自立しつつも団結しているという家族をめざして、こういうスタイルでがんばってます。私個人としてはkieさんのもう1人という気持ちを大切にしてほしいなと思いました。。。
 





   >>> 次の子供の時には…。 みいこ   -- 2007/02/23..
 
 kie さん、こんにちは。私は43歳2児の母です。願わくば3人目を…と思いながら、最近半ば諦めモードです。私は3人目を今からでも出来るものなら欲しいのですが、もし産まれたら仕事はどうするの?と主人に聞かれ、即答できない自分がいます。…でも、今までもそうでしたが、ぎりぎりまで頑張ってどうしようもなくなった時にその時の現状に合わせて再検討すれば良いのではないか、と思っています。私の母はkie さんよりも年上ですし、自分の事で精一杯です。主人もお休みを自由にとれません。ですから、次の子が生まれてきてくれるとなったら、自分でサポート体制を考えて復職するしかありません。保育ママさんと、親戚(今も時々来て貰っています)、延長保育のある保育園、職場の託児所…等々、現実的に利用可能なことをあれこれ考えてはいます。
 2人目の時には、母と親戚中心にお手伝いをお願いし、仕事は産前産後休暇のみで復帰してフルタイムで働き続けました。(…色々な意味で大変でしたが、自分が選んだ事です、頑張る事が出来ました。後悔はしていません。が…目をつぶらなければいけない事も多々ありましたが…。)
 ご参考になりますかしら…??