妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



保育所入所、おじけづいてます 垈コ  -- 2007/02/27 ..
38歳・6ヶ月の娘がおります。4月からの認可保育所の内定が決まりました。
妊娠発覚と共に派遣契約終了したので、求職中という立場での申請でしたが、今回ゼロ歳児の申込がとても少なかったらしく、その関係で内定したのだと思います。
たぶん無理だろうと思っていたので、正直びっくりし、また、タイトルにあるように怖気づいてます。全ては就職先が決まったら、の前提ですが、まず、本当にやっていけるのかどうか。実母は遠方、義母はかろうじて電車2時間の距離ですが、そうそう頼める距離ではありません。(どちらも預けることは反対)また、こんな小さなわが子を本当に預けていいのか?後悔しないのか?との思いも湧き上がっています。正社員のように育休明けで戻る場所があるならともかく、新たな就職先を探してまで・・・
もちろん、保育所入所が厳しい事は承知しており、自宅からとても近い保育所に決まったので、それをみすみす辞退するのは惜しい気持ちもあります。もっと年齢が進んでからではきっと入れないでしょう。
今までずっと働いてきたので働いていない自分は想像出来ません。経済的にも働きたいです。そもそも就職先が決まるかどうかも分からないし、まずはやれるだけやってみようか?とも思うのですが・・・それとも今回は諦めるか。主人は私の意思を尊重?する、と言っていますが、具体的な協力はなかなか難しいです。私の気持ちが揺れているようではいけないですよね。でも迷っています。



まず何をしたいですか?   ハピハピ
お気持ちはわかりますが   姫
両方の親は地方です   こみんご
頑張って一歩を踏み出されては?   うさうさ
ご参考になれば   いろちん
働いてみてはいかがでしょうか   かのごん




 

   >>> まず何をしたいですか? ハピハピ   -- 2007/02/27..
 
こんにちは。現在4人子どもがおり、そのうち2人が保育園へ通っています。
1人目が生まれたときは主人の反対に遭い、泣く泣く仕事を辞めました。はじめはなかなか納得できずにいたのですが、でも、子どもはかわいいんです。毎日きらきらしていました。たいへんなこともいっぱいあったけれど、本当に楽しかったです。2人目が生まれる直前に主人が仕事を失い、生活が急に苦しくなり始めました。仕方なく2人目が6ヶ月になった頃から私も再びはたらきはじめました。やはり預けることにおじけづきそうになりながら。でも、保育園はとってもいいところでした。ともにこどもの成長を見守ってくれて、なおかつ視野の狭くなりそうな、倒れそうな、悩みをかかえる私たち親に専門家として心のこもった適切なアドバイスをしてくれました。子どもも、行きたくないと登園拒否をすることもありましたが、でも、そんなことは一時でした。子ども達自身も、異年齢の子ども達と家族のようにふれあえて楽しい思いがいっぱいです。もし、生活がかかっているのではなく、選択できる状況ならば、どうしたいかを考えたらいいと思います。子どもの成長を自分がしっかり見て楽しみたいなら、どっぷり子育てしてください。人生仕切り直しはいつでもできます。こうしたい!いろいろな時を充実させて下さい。ちなみに私は今本当に充実した、またワクワクした毎日を送っています。
 





   >>> お気持ちはわかりますが   -- 2007/02/22..
 
こんにちは。

我が家にも保育園児が2人います。
うちは6人の子供全員生後半年から保育園に行っています。

三男は今、年少ですが保育園が大嫌いでいまだに半ベソかいて行くので
置いていくのが辛いです。
年子の四男は四月に年少になりますが、誕生日が3月31日でクラスで1番遅く
後2日遅く生まれていれば1つ下の学年になっていました。

この時期の1年の成長の違いは大きく、ついていくのが大変なので可哀想とは
思いますが仕方ないです。

働くのも好きですが、母子家庭なので働かざるおえない状況です。

保育園に行くとたいがい1年以内は、おたふくやら水疱瘡、インフルエンザ
などなど病気をしょっちゅうもらい仕事は休みがちになってしまいます。
今月は5人インフルエンザにかかり、まだ2日しか働いていません。
上の子たちが保育園の頃は両親も現役で仕事をしていましたので預ける事もできず、今は3年前に名古屋から九州に田舎暮らしを求め引っ越してしまい
これまた預けれません。

もし、経済的に働かなくても生活できるようであれば、私は3歳までは自分
育てられた方が良いと思います。

これは、友人の母親に言われた言葉なのですが
「保育園に預けるなんてもったいない。こんな可愛い時期を一緒に過ごせないなんて」と。

確かに朝8時から夕方6時まで預け、10時間を保育園で過ごし8時には寝かせる
ので接しているのは2時間程。
思えば、初めてハイハイした瞬間、初めて立った瞬間、歩いた瞬間どれも見たことありません。(TT)

今しかない成長のめまぐるしい時期をゆっくりと向き合って過ごすのも
良いかと思いますよ・・・☆
 





   >>> 両方の親は地方です こみんご   -- 2007/02/21..
 
物理的に親を頼ることは一切できません。
今まで夫婦二人で乗り切ってきました。
最初は不安でしたが、なんとかなりますよ♪
ファミリーサポートなども利用されればいいと思います。
(私は利用したことがありませんが)
まずはやってみて、どうにもならなくなったらまた考えればいいんです。
がんばりましょう!!
 





   >>> 頑張って一歩を踏み出されては? うさうさ   -- 2007/02/19..
 
 派遣社員の40歳です。。私もずーっと働いてきて、働かない自分は想像がつかない、って感じで仕事復帰したクチです。今、派遣社員のドラマやってますが、先日は派遣35歳定年説という台詞があったり、なかなか現実味のある内容でした。

 でも、個々人のスキルや条件によってはいくらでもあるなあ、という気もします。お仕事されたいならば、その熱意で絶対ご自分にあった条件の職場が見つかるのではありませんか?まして、一番ネックになる「お子さんはどうされるんですか?」なんて質問に「認可園に預けています(預ける予定です)」と答えることができる立場ではありませんか?

 正直、集団生活に入ると、子供はしょちゅう熱をだしたり、風邪をもらってきます。うちは1歳4ヶ月から入りましたが、入園したては欠勤、早退、遅刻の連続でした。「3歳くらいまでは辛抱ね。3歳になったらめっきり風邪を引かなくなったわ」という周りのママの声を聞いて、ひえーっと思いました。でも、現在2歳2ヶ月、昨年10月のアタマに熱を出してから、熱は出さなくなりました。「偉いねー。想定より早く熱を出さなくなったねー」とわが子のアタマを撫でたりしています。


 病気のときは病時保育などを利用しています。それも市内(公立)のと、職場近くの民営のところと2箇所登録をして、あっちがダメならこっち、という具合に利用しています。実家は1時間くらいのところですが、あまり頼んだことはありません。

 案ずるより産むが安し、ぜひ新生活にトライしてみたらいかがですか?
 保育園に行って、表情も豊かになって、たくましくもなって、悪いことばっかりじゃありませんよ!
 





   >>> ご参考になれば いろちん   -- 2007/02/18..
 
こんにちは!私は娘が3ヶ月で新しい職場(嘱託)に復帰しました。自分でもそんなに早く復職する予定はなく、ただ兼ねてから希望していた職場で・・・かなり悩んだのですがだめ元で受け、あとは神様に「受かってもだめでもどちらでもいい」と祈りました。私も近くに頼れるのはだんなの親しかなく、それでも軽く反対されていたので自分の親ほど気楽に頼れるわけでもなく・・・しかし、保育園はどうするのかと電話で問い合わせたときに言われたので、本当に焦りました。3月だったのですが、3ヶ月の子を預かってもらえるところがなく、行き着いたのは自宅保育(市の委託)でした。かわいい我子を置いて働く私は自分を責めたり泣きながら出勤することもありましたが、結果として私が育てているだけではできない育児をしてもらえたし、いろんなアドバイスをもらえた。病気のときは割り切って休むしかないし、ファミリーサポートなどを利用する手もあります。職場には働くママはいるでしょうしアドバイスももらえます。メリットもデメリットもあるけど、あとは自分の心意気ではないでしょうか・・・頑張れお母さん!!
 





   >>> 働いてみてはいかがでしょうか かのごん   -- 2007/02/18..
 
はじめまして、3歳の娘がいますかのごんと申します。私は36歳ですので近いですね!

就職先をさがすところから始まったのも同じですので、いろいろと不安に思うお気持ちわかります。私は1歳2ヶ月で入所させましたが、その前、とても悩みました。娘に対して「私はなんてひどいことをしているのだろう」という罪悪感でいっぱいになってしまい、毎日泣いていました。夫に相談しましたが、彼は「保育園に入ることがそんなにかわいそうだと思う?ぜんぜんかわいそうではないと思うよ。人間はみんな一人なのだからあなたは自分の人生を生きることも考えなくてはいけない。」といわれ、それでもふんぎりがつきませんでした。
そこで何か他に情報があれば、と図書館に行って借りた本に出合えたことがよかったように思います。書名を忘れてしまいお伝えできなくて残念なのですが、保育士さんが読まれる専門の単行本でした。そこにはまだ宇宙語の赤ちゃんが耳元でごにょごにょ話しあった?あと、同時にお互いのおもちゃをとりかえっこして遊んでいる話や、写真つきで保育士がうながしたわけでもないのにはいはい競争をはじめてみんなで笑っている話、もっと大きくなった子達の成長していく様子など、その園での長期の観察記録などが書いてありました。
それまで実際に保育園がどんなところか友人の話を聞く中から想像するしかなかったのですが、今ではあのとき預けだして本当によかったと身をもって思います。

また、お仕事を探すのにも不安になられるお気持ちわかります。私もまた仕事をしないことなど考えられない性格ですが、それでも今それができるのか大変悩みました。この際、社員ではないことをメリットにお考えになられてはいかがでしょうか。
お住まいの地域や職種にもよりますが、はじめは大してあてにされない大手の会社でのパートから入られるなどすれば多少働きやすいかと思います(私の実体験です)。またそのような会社ですと子供が小さく病気をするということもパートという性質もあり、多少お休みするのに気が楽かと。ただ、私の場合は娘が2歳をすぎたときに子供が丈夫になったこと、自分のペースもできてもう少し働きたくなったことなどあり、フルタイムの派遣を探し、現在そこで1年半働いています。

今はまだお子さんが小さいので一度始めたら元には引き返せないような気がしてしまうかもしれませんが、やってみてだめならやめることはいつでもできますよ!やはり働くことはとても楽しいです。これがチャンスと思ってみてはいかがでしょうか。