![]() |
|||
![]() |
![]() |
めいっこ -- 2007/02/22 .. | ![]() |
![]() |
来年度、我が家の長女が小学校に入学するのに伴い、学童(児童育成クラブ)の説明会にいきました。 「お迎えの時は5時には絶対きてください」「自分で帰る場合は4時半にここを出てもらってます。」「申し込みをした人が全員入れるわけじゃないですから」こんな調子でした。 このご時世にどこの会社が5時に終わるというのでしょうか。官公庁でも5時15分です。パートで働けって事なのかなあ、と悲しくなりました。 時間は延ばせないのか、と質問すると「無理」の一言。いやなら、他の方法探したら、的なことも言われました。 小学生をお持ちの皆さんはどうしてますか。教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
めいっこ
-- 2007/02/22.. | ![]() |
![]() |
たつゆまさん、パフェママさん、ありがとうございました。 うちは、田舎なもので、WMの多くが親との同居、もしくは近くに住んでいると言った具合です。まわりの友達に聞いてみたところ、小学校に上がったらパートになる、と言った友達も何人かいました。そういった状況なのでまわりにはファミリーサポートを利用している友人はいないんです。 でも、市のほうからもファミリーサポートの利用を勧められたので、一度話を伺ってみます。アドバイス等いろいろありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2007/02/22.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 まだ息子たちは保育園児なので学童には入ったことがありませんが、うちの区では「2年生までは6時に必ず大人のお迎えをつけるように」ということになっています。 ただ今度の4月からすべての小学校が放課後クラブに移行するため、越境や私立のWMの子ども達が排除されるといった問題も出てきています。 同じマンションのWMのお子さんは6時のお迎えからママが帰宅まではファミリーサポートでの2重保育をしています。 我が家も放課後クラブの延長措置が間に合わなければ6時から7時半まで2重保育の予定です。 (まだ3年先ですが・・・) 先日区議会議員さんから「子育て支援について」の意見を聞きたいということで、1時間お話する機会がありました。 そこで、別施設・有料でもかまわないのでせめて保育園の延長保育時間まで就学児の子どもを預かってくれる公的施設の確保を強く要望しました。 議員さんも子育てはしているものの、男性なので「6時にお迎えすることは出来ませんか?」なんて呑気に聞いてきましたが「定時が5時半・6時の企業が大半で通勤時間も30分~1時間が当たり前のご時世に何を言っているのですか!!」と一蹴したところ早急に対策を協議するように議題として取り上げてくださるとの頼もしい回答をいただきました。 それでも来年度に間に合うかはわかりません・・・。 市や区のHPなどから「市長・区長へのメール」などで複数から声が上がると無視できないようですよ。 ただし1.2人からの要望だと「単なるわがまま」程度にしか捉えてもらえませんので、賛同者を募って複数で同時期に実施すると効果があると思います。 まだまだ問題は複数ありますが、手近なところから解決していかないと安心して仕事も出来ませんよね。 どんどん子どもの環境改善のためには親が声をあげていかなくては・・・。 当面はファミリーサポートなどは使えませんか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たつゆま
-- 2007/02/21.. | ![]() |
![]() |
2年生の子供を学童に預け、フルタイムで働いています。 うちの場合は、お迎えは強制ではないが来てもらったほうがいい、預かってくれるのは6時まで、登録制なので基本的には希望者全員入所できる、といった感じです。 私は5時15分に職場を出て、保育園のお迎えに行くので、学童を5時に出て 1人で帰ってきてもらっています。お迎えのない子達は、5時、5時半、6時の決まった時間に同じ方向同士でまとまって帰ってきます。近所のお友達のお母さんの迎え時間と一緒だと、そのお母さんが一緒に帰ってくれることもあります。 学童からは15分~20分くらいかかるので、冬は心配ですが、学童にお迎えに行くと保育園のお迎えが遅くなってしまうし、本人も了解してくれているので、お迎えにはほとんどいってません。 フルタイムで、通勤時間がかかるところでしたら、5時のお迎えは絶対無理ですね。周りの皆さんがどうされているのか聞いてみたほうがいいのではないでしょうか。 | ![]() | |