![]() |
|||
![]() |
![]() |
みーちゃん -- 2007/02/24 .. | ![]() |
![]() |
三歳の子供がいます。ワーキングマザーの皆さんにご相談したいのですが、 皆さんは仕事を持たれているので、やっぱりお子さんは保育園に預けていますか?私は自営業で働いていて、義父母と同居なのですが、子供を保育園に行かせるか、幼稚園に行かせるかで、もめています。 私は、仕事も忙しく、保育園に二歳児から通わせたかったのですが、義父母が、「かわいそうだ・・・」と言うことで断念し、とうとう来年から三歳児で入園なのですが、今度は、「保育園ではかわいそう、幼稚園に行かないと小学校でついていけない」などど言い出して困っています。 義妹の子供は幼稚園に通っており、ご近所の子供(もう卒園していますが) 幼稚園に行っていた子供が多く、家だけ保育園では恥ずかしい!といいます。 私は、保育園で、同じように仕事を持ちながら、子供を育てているママさんたちに会えるのを楽しみにしていました。 もし、幼稚園に行って、専業主婦のママさんたちとうまくやっていけるか・・・ 働きながらも、幼稚園に通っているお子さんをお持ちの方、 幼稚園生活ってどうですか? やっぱり、お付き合いとか、大変ですか? 教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
みいこ
-- 2007/02/24.. | ![]() |
![]() |
みーちゃんさん、こんにちは。私も2歳から預けようと思っていたら祖父母に止められ、でも、代わりに面倒をみてくれることになったという経緯があります。3歳からは、延長保育とスクールバスのある、幼稚園に入れました。保育園、幼稚園ということで選んだのではなく、実際に利用出来る制度、園内の様子や園の方針、送迎の便利さ…等々考え、実際に見学に行って決めた結果で、特に幼稚園にこだわっていた訳ではありません。幼稚園でもWMは(多くはないものの)いましたし、仕事をもっているいないに係わらず、皆んなで仲良くやっていましたよ。ご両親のご意見はともかく、幼稚園だから、保育園だから、というのではなく、入園可能性のあるところの実際をみられてから決められたら如何でしょうか…? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ふう
-- 2007/02/22.. | ![]() |
![]() |
私は現在、妊娠中で仕事をお休みしていますが、2歳の息子を保育園に 預けています。 息子は1歳2ヶ月から保育園に預けていますが、私も実父母に「そんな 小さい時からかわいそう」と反対されたクチです。実父母ですので無視 しましたが。義父母だとそうはいかないですよね。 うちの保育園の園長先生は、昔「保育園に通ってる子は何もできなくて、 かわいそうね~」と言われた事が悔しかったらしく、しつけや運動など 教育面でもとても熱心に取り組んでいるようで、運動会や生活発表会など 見ていても「こんなに小さい子達もこんな事ができるんだー」といつも関心するほどです。中には「厳しすぎる!」という保護者もいるようですが。 私は、今の保育園のそういうところは気に入っています。 同じ保育園のママ友は上の子が小学校に上がった時、先生に「○○保育園 だったの?やっぱり~」と言われたそうです。 最近は、同じ地区の幼稚園の方がとてもユルいらしく、身体能力なども 逆の差が出ているとの事だそうです。 そういう小学校もユルいらしくて、そのママ友の上の子は保育園時代は 逆上がりが出来なくて悔しくて泣きながらでも止めようとしなくて、 それにずっと付き合ったらしいのですが小学校に上がったとたん、 出来なくてもあっさり諦めるようになってしまったそうです。 「あんなに負けず嫌いだったのに・・」と嘆いていました。 なので、保育園だから小学校でついていけなくなる、というのは どうなんだろう?とは思います。 私もよく幼稚園なら良くて保育園はかわいそうという話を聞くし、 ついこの前も近所のおばさんに「かわいそう」と言われました。 それがなぜなのかよくわからないのですが、年配の方に言われる事が 多いという事はやっぱり年代的な違いなのかなーと思います。 昔は保育園ってイメージが悪かったのね、と勝手に思ってもう気に しないようにしていますが。あんまり言われると「いい加減にして」て 感じですけどね(苦笑) 逆に、同年代のママなんかは「保育園いいな~、幼稚園に預けてみたものの 働く時間もなく帰ってきちゃうもん」との事です。 みーちゃんさんも、周りの幼稚園や保育園の教育方針や実際通わせて いるママさん方のお話なんかも聞いてみたり、見学なんかも行ってみられて 色々調べてみてはいかがですか? おじいさんおばあさんも一緒に連れてってもいいかもですね。 私の話で参考になるかどうかはわかりませんが、どちらを選ぶにしろ、 みーちゃんさんが納得できて、なおかつ子供さんが楽しく通える園が 決まるといいですね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
roll
-- 2007/02/20.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。うちも、ジジババの口出しにより、子どもを幼稚園に通わせています。今年少で、来年度から年中さんです。 どうしても、ジジババの世代って今の事情に疎くて、そういうことを言ってきたりしますよねぇー。で、私はジジババの意見を聞いてしまったクチなんですが。結論からいいますと、大丈夫ですよ。幼稚園でも。 一番心配なのは、専業主婦の輪に入っていけるか?ということだと思うのですが、無理に輪に入らなくとも、子供の方は親のことなんて関係なく幼稚園でお友達と仲良くなっています。お付き合いは、働いているだけに程々な感じの距離感があって、それが心地よいです。専業主婦の方がたもこういうご時世ですし、いずれ働きたいと思っている人も多いですから、理解してくださる方の方が多いです。まぁ、特別視されることは確かですが、クラスのお世話役のママなどには特に感謝の気持ちを忘れずに、にっこり挨拶していれば何の問題もないです。それに、子ども2人目、3人目なんていうママだと忙しいからそんなにママ仲間のことなど気にかけている暇もないようです。逆に専業ママであまりにママ仲間と仲良くなりすぎてお互い遠慮がなくなって・・・という方がトラブルが出てくるんじゃないかと思ってしまいます。 保育園のママ仲間も同じ立場だけに羨ましい気はするのですが、お互い忙しいと交流する時間もないだろうし・・。たまに休暇をもらっていく幼稚園の保護者会などで他のママたちとお話するのがまた気分転換になったりしています。 まぁ、自分が気にするほど他人は自分のことなど気にかけていないんですよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちょこれーと
-- 2007/02/20.. | ![]() |
![]() |
みーちゃんさんはじめまして。 5歳(年中)の男の子のママです。 先日のずんださんのスレッドにも似たような内容で お返事しましたので、そちらも合わせて読んでいただければと思います。 夫婦とも自営(別の業種で)、延長保育つきの幼稚園に通っています。 幼稚園ですので ほとんどのママさんは専業のようです。 延長保育を利用されている方も だいたいはパートか自営、または上に兄弟がいて その用事でという方のようです。 私も仕事がとても忙しいので 送り迎えもほとんど夫に頼んでおります。 園の行事や保護者会には できるだけ私が行くようにしていますが・・・。 ですので、ママ同士のおつきあいは 挨拶する程度で、ほとんどありません。 というか、物理的に無理ですね。 でも、子どもはお友達もたくさんできて 毎日楽しそうに通っているので それでいいのかな、と割り切って考えています。 たまたまうちの幼稚園は、 さっぱりしたママさんたちが多いように感じます。 なのであまり、べたべたとしたおつき合いなどは ないように思えます。 (私が知らないだけかも知れませんが・・・) 地域や園によっても違うでしょうね。 私も保育園で仕事を持つママさんたちと お話したいな~と思ったりもしますが、 私がこの幼稚園をとても気に入ってしまったので 決めました。 まずは子どもにとって何がいいかが第一で そして仕事が順調にできること、 私のおつき合いは三の次、 気の合うお友達ができたらラッキー と考えています。 実際、たまに家を行き来したり メールのやり取りをして 無理なくつきあえる、いいお友だちができました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るびー
-- 2007/02/18.. | ![]() |
![]() |
普段は保育園に通わせていますが、今育児休職中のため幼稚園に通わせています。 地域や園によっても違いがありますが、今は結構幼稚園でも働いているお母さん、多いですよ。お預かり保育もあるのでフルタイムに近いような働き方をされてる方もいらっしゃるようです。うちのこの園では何かしらの形で働いているママのほうがもしかしたら多いかもというくらい。 で、普段はバリバリの総合職フルタイムのWMである私ですが、幼稚園の専業ママたちとも仲良くやってます。保育園のママと違って時間に余裕がある方が多いので趣味をされていたり、子どもさんの習い事に力を入れていらっしゃったり、普段仕事などの世界で会う方々とは考え方のベクトルがかなり違う方多いのでまぁ疲れるところもありますが(笑)それはそれで楽しく話し半分で聞いてます。 行事のたびにランチとかで忙しい園もあるそうですが、うちはそうでもないですし。その辺は通える園を直接リサーチするほうがいいかもですね。 うちの園は働いてるママも多いので絶対参加ではないですが、幼稚園は平日の行事、参観は多いですね。来られるお母さんだけ来るという感じですが、子どもはやはり親が園に来るととても喜びます。ですので、働いているママの子どもさんはそういうときちょっと寂しい思いをされてるのかなと思うこともあります。 ちなみに保育園だと小学校についていけない、とか恥ずかしいとかって言うのはまったくもって気にする必要ないと思います。 保育園っ子だった長女ですが、3歳の誕生日を迎えるころにはひらがなは読めてましたし、今3歳8ヶ月ですがひらがなはかけます。カタカナも読めます。 別にこちらは何も教えてません。絵本を読んだりする中で自然と覚えているようです。保育園だからどう、というのはまったく持って関係ないと思います。 保育園でも教えるところは教えますし、親が教えたっていい訳ですし。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミクママ
-- 2007/02/18.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。二児のWMです。 “保育園ではかわいそう”という義父母さんの言葉に思わず反応して、出てきました。 世間一般でみて、保育園児はかわいそうなのでしょうか?恥ずかしいのでしょうか? そういう風に世間一般に思われているのでしょうか? 確かに、園にいる時間は幼稚園よりも長いですが、長く園にいる分、子供たちは園にいる間に本当に様々なことを、体験し、学んでいます。 異年齢の中での交流、社会性、思いやりのこころ、生活リズム、集中力などなど、あげればきりがありません。 それらは、小学校へ入ってからの生活の基盤になっているように思います。 保育園出身だと、小学校に入って、ついていけないなんて考えられません。 実際、娘は現在小2ですが、入学当初から考えても、幼稚園出身のお友達と何ら差はありませんよ。 個人個人のお考えもあろうかと思いますが、「保育園児がかわいそう、小学校に入ってついていけない」という考えに納得できません。 みーちゃんさんが、我が子を保育園に行かせたい、と思われているようでしたら、義父母さんと一緒に園を一度見学し、園長先生方と一度お話されてみたらどうでしょうか? 義父母さんの考え方が、がらりと変わると思いますよ。 ただ、幼稚園でも働くママも増えているかとは思いますが・・・どうなのでしょう? うちの場合は、保育園出身と現在保育園年中の息子を持つ身ですので、幼稚園の事情はよくわかりませんが・・・ | ![]() | |