妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



入院中の子供の世話 つくし  -- 2007/02/19 ..
7月出産予定で、上に3歳と2歳の子がいて、今回三人目を妊娠中です。
仕事は出産予定日まで続けて、その後2ヶ月ほど休む予定です。
実母は他界し、義母はフル勤務しており産前産後の手伝いはしてもらえません。
主人はトラック運転手で、朝5時~夜は何時になるか分かりません。
再就職したばかりで時短や休暇なども取りにくい状態です。
二人目出産の時は、私が入院している間叔母が上の子を預かってくれたのですが、今回はその叔母も病気で世話を頼むことができません。
出産後、退院してからは私一人でも何とか家事と育児をやっていけるでしょうし、ヘルパーさんに上二人の保育園の送迎を頼むなど、色々方法はあると思うのですが、問題は私が入院にしている間、二人の子供をどうしたらいいかです。
保育園は大好きで毎日楽しそうに通っているので行かせてやりたいのですが、主人には何もしてもらえないので(せいぜい出来て洗濯くらい)いっそのこと24時間の託児所にでも預けようかなどと考えています。
通常であれば5日間で私は退院できますが、最短5日間でも親の顔も慣れ親しんだ保育園の先生もいない生活環境に、子供たちがパニックを起こさないかなど不安がいっぱいです。

長々と書いてしまいましたが、どなたか私と同じような境遇の方、もしくはそのような方をご存知の方、どんな風に入院中の上の子達の世話を乗り切ったか、ぜひ教えてください。


反省しています   つくし
はじめまして。   あまぞん
やはり旦那様に…   mikmik
こんな方法も・・・   パセリ




 

   >>> 反省しています つくし   -- 2007/02/19..
 
皆様いろいろとアドバイスありがとうございます!

mikmikさんのお話を主人にすると、産む頃には勤務して半年になるし1~2日くらいだったら休めるけど、5日間はさすがに無理かなと言ってました。
私としては2日休んでくれるだけでも有難いので「2日は絶対休んでよ!」と約束させました(笑)

パセリさん!自宅出産は今まで私の中には全くない発想だったので、なるほど~と驚いてしまいました。
これは良いと思ったのですが、下の子は何の問題もなく生まれたのですが、上の子は一ヶ月早く生まれた上に、生んだときに私の子宮筋腫がねじれて入院→通院という経験をしているので、主人にも三人目が問題なく生まれるとは限らないんだからと言われると、私の頭の片隅にある小さな不安がムクムクと出て来てしまうのです。
やっぱり病院で産もうかなぁ・・・

あまぞんさんのご意見は今さっき拝見させていただいたのですが、実は週末に私も同じような事を考え、いま診てもらってる病院に「上の子も一緒に泊まれますか?」と聞いてみたら無理との返答。
ネットで調べただけですが近所にはそういう病院はなく、少し離れた所に1つだけ見つけたので、もう少し作戦を練ってみようと思います。

金曜日に上の子の3歳半検診で仕事を休むので、午前中あいた時間に市役所の児童課でちょっと相談してみようと思います。
良いアイデアをもらえたら、ここでお知らせさせていただきます。
まぁあまり期待はしていませんが・・・

今更ながら、上の子二人とお腹の子に「迷惑かけてごめんね」と謝って、もっと準備万端にして計画的に子供作らなきゃと反省している毎日です。


 





   >>> はじめまして。 あまぞん   -- 2007/02/18..
 
はじめまして。3人目おめでとうござます!
上のお子さんも年子で大変なのに、3人目なんて立派です。
私はようやく年の差をあけて2人目を出産しました。
私もおなじく産後の手伝いをしてくれる人がなく、大決断での2人目でした。
私の場合、入院中は個室にして、上の子も一緒にお泊りさせました。
同じ幼稚園のママ友達に送迎をお願いしたり。転勤で来た土地なので身内は無く、周囲に困っている事を打ち明け、協力してもらえることは甘えさせてもらいました。次は、私が恩返しの番、と思っています。
 





   >>> やはり旦那様に… mikmik   -- 2007/02/16..
 
こんにちは。もうすぐ3人目の出産を控え、大変ですね。
私も3人の子供の母親です。
私は同居で、主人が農業なので、3人目の入院時は、主人と、義母に面倒を見てもらいました。
私が欠けても、家族と一緒だから大丈夫でしたが、
やはり24時間の保育所に、5日間預け続けるのは、ちょっと子供さんに負担になりそうな感じがします。
旦那様にお願いして休んでもらえないのでしょうか。
一生に1度の長期休暇かもしれませんし、いまどき、男は何があっても仕事第一の時代ではないような気がします。
24時間保育の件は相談なされたのでしょうか。
普通の親であれば、仕方がないと思っても、お休みをすると思いますが、
文面からはどのようなタイプの方か分からなかったので、
やはり旦那様に休んでもらう方向で話し合ってみてはいかがでしょうか。
まだ時間はありますし、食事もレトルトや御惣菜があります。
洗濯くらい出来れば上等です。
3人目の入院中、長女は幼稚園に通っていましたが、義母に御弁当を作ってもらうのは不可能(料理があまり得意ではないので)と判断し、先生にも話し、1週間はパンを買って持たせるようにしていました。
子供と一緒にいてくれればそれでいいのというスタンスで頼んでみれば、
OKしてくれませんか?
 





   >>> こんな方法も・・・ パセリ   -- 2007/02/16..
 
こんにちは。
三人目の出産、楽しみですね~!

つくしさんは病院で産んで入院すると決めてらっしゃるのでしたら、あんまりアドバイスになりませんが・・・
私は二人目を自宅で出産しました。
上の子は2才3ヶ月でした。
その子に立ち会ってもらいたかったのもありますが、もし1週間入院したらその間ママに会えないばかりでなく帰ってきたら知らない赤ちゃんを連れていて、不安になるのではないかと心配でした。
うちも両方の母は仕事をしていましたので預ってもらう事もできず、何よりも私が上の子と離れたくなかったのかも知れません。
上の子を助産院で産んでいるのであまり変わらないだろうと心配もせず、そこで知り合った助産師さんに紹介してもらって自宅出産をしました。
『大丈夫なの?』とよく言われてましたが何回か提携してもらう大きな病院で診察も受け、自宅出産の許可ももらい、出産時も何かあった時のために待機してもらっていました。
無事に出産後も1週間は毎日助産師さんが来てくれて診察や沐浴をしてもらいました。
上の子の保育園の送り迎えや夕食の支度など、1ヶ月くらいは両方の母が仕事の前や後に交代でしてもらったり、どうしても都合のつかなかった時は主人に遅刻や早退をしてもらってカバーしてました。
大変でしたがその一ヶ月間の事ですし、ヘルパーさんを頼むおつもりなんでしたら、送り迎えだけではなく家事も少し手伝ってもらえるときっと楽ではないでしょうか。
上の子もすぐに二人目をかわいがってくれて本当に良かったと大満足です。
それに毎月の健診も家に来てくれたので上の子を連れて提携先の病院に行くのは本当に数回だけ、助かりました。(それも仕事の休みの土日に対応してくれたので休みをとる回数も少なく済む・・・)
助産師さんは助産師協会?みたいな所で紹介してくれると思います。

とは言っても、自宅で産んだと言うと『えぇ~!』と引かれちゃう?事が多いのでオススメするのではなく、こんな方法もありますよ~と参考程度に!