妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



主人とのすれ違い生活 いちまま  -- 2007/03/30 ..
3歳半の息子と1歳半の娘がいるフルタイムWMです。

ここ数ヶ月、主人の仕事が忙しく主人と顔をあわせて話す時間がほとんどありません。

主人は肉体労働で6時半にうちを出て行き帰って来るのが10時過ぎです。疲れきって帰ってきます。
私は7時前に子供とともに帰宅し、ご飯を食べさせお風呂にいれ、多少戯れたあと、9時すぎに子供を寝かしつけると同時に疲れ果てて寝てしまいます。
朝は私が5時に起き、洗濯物を干して、主人と私のお弁当を作り、その日の夕飯を作ってでていきます。主人は6時頃起きてシャワーを浴びてさっさとでていきます。おはようぐらいしか会話を交わしません。

先日主人に、疲れてうちに帰っても子供も私も寝ていて温かいご飯もでてこない、なんのために帰ってくるのか分からないと言われてしまいました。分かってはいるのですが、私も疲れ果てているというのが現状です。夜中にちょこちょこ子供が目を覚ますし、5時起きなので慢性的に眠いんです。

休日も主人が平日に一回のみ、私が土日祝日休みなのですれ違いです。なので家事育児の負担がすべて私の肩にかかっている感じです。だからといって主人もつかれきっている状態なので頼むに頼めないし。休日に晩御飯作って待っててくれるだけでもありがたいという状況です。

夜起きて家事をして朝もう少しゆっくり起きるようにしようかなとも思うのですが、子供が早く起きるから睡眠時間が減るだけのようにも思えるし、家事でばたばたしていてゆっくり主人と話せるかも疑問なんですよね(^^;

夜型の生活のかたっていますか?お子さんを寝かしつけるとき自分も眠くなりませんか?どうやって目を覚ましているのでしょう。目覚ましかけているんですか?お子さんはすぐ寝付いてくれるのでしょうか。うちは二人の寝るタイミングが違うことも多く、なかなか二人ともこてっと寝てくれることはありません。なので寝たふりとかしてるうちに寝てしまうんですよね・・・。

夜型に移行する以外にも何かいい解決方法ってないですかねぇ。
みなさんご主人とどうやってコミュニケーションとっていますか?


はい!   姫
ありがとうございます!   いちまま
分かります!   turquoise
部外者ですが・・・   姫




 

   >>> はい!   -- 2007/03/30..
 
パジャマの話していました姫です。

とにかく私は面倒くさがりなので
手抜きばかりです!

洗濯ものも明日で3歳の末っ子も自分でたたみますよ~
もちろん綺麗にはたためませんが得意げに兄姉と一緒にやってます^^

危険なこと意外はすべてやらせています。
子供って意外に飲み込みが早くて器用にやります。

逆に大きくなるとなまけてきますね。
好奇心いっぱいの時期にいろいろお手伝いしてもらいましょう~♪
 





   >>> ありがとうございます! いちまま   -- 2007/03/29..
 
姫さん

6人のお子さんですか!すごい。しかもシングルで育ててるなんて脱帽です。
もしかして、高齢出産の方でパジャマの話とかしてた姫さんですか?(違ってたらごめんなさい)
さすが6人も育ててるだけあって豪快ですね(笑)子供だけで寝かすなんて考え付きもしなかったです!いきなりそれは無理かもしれないけど、洗濯物たたみながら側にいて寝転がらないようにしてみようかな。洗濯物たたむ時間がないのも悩みのひとつなので(^^;それなら一石二鳥ですよね。でも、私のことだから部屋が暗くなったら洗濯物握り締めたまま寝そうですけどね(笑)

turquoise さん

分かります!って言葉すごくうれしかったです。誰かに気持ち分かってもらえるのって本当にうれしい!ありがとうございます。

>>子供が巣立っても、夫とはずっと一緒なのですから。

本当にそうですね。これまで以上に手抜きして夫との時間も大切にしたいと思います(笑)

食洗器は私もフル活用しているのですが、乾燥機付洗濯機は持ってないんですよねぇ。欲しい物ベスト3に入ってます。ほんと、欲しいなぁ~。



昨日おとといと主人も久しぶりに連休をとり、私も休みを合わせて有休をとりました。家族でたっぷり時間を過ごし子供たちも久々にパパと思いっきり遊べて大はしゃぎでした♪主人と私も今後のことや仕事のことなどいろいろ話す時間ができました。こういう時間も大切だなと思いました。4月からの人事異動でしばらくまた休みを取れそうにない状況ですが、頑張って少し夜型に移行して主人との時間も大切にしていこうと思います。

姫さん、turquoise さん本当にありがとうございました!
 





   >>> 分かります! turquoise   -- 2007/03/26..
 
大変ですよね、とってもよく分かります。

我が家も同じような状況でした。4歳と2歳の娘・息子の育児、家事、フルタイムの仕事で毎日精一杯。子供って寝たようでも夜中に何度か寝ぼけて起きたり声をあげたり、その度に母親は起きちゃうから、早く寝ても慢性寝不足なんですよね。そして仕事に忙殺されている夫。。。

家の場合は、家電改革!とばかりに、食器洗い機、洗濯機(乾燥機能付き)を購入して、家事を手抜きしました。そして、ご飯も生協を利用してすぐに調理できる物を多くとりました。これで、家事の時間が半減しましたよ。精神的な負担もかなり軽くなりました。

夫と話せる時間は相変わらず不規則で、夜中だったり早朝だったりしましたが、上記の対策で私自身の精神的肉体的負担が減った事で夫婦間の重い雰囲気はなくなりました。何より余裕が生まれて、夫にも思いやりが持てるようになったかな。それまでは、「私だってこんなに頑張っているのに」という意地が邪魔して素直にコミュニケーションが取れていなかったのです。

まずは、手抜きしましょう。頑張りすぎず、家事と育児は適当に、夫との時間を大切にしてみましょう。いちままさんが少し楽になる事が一番よい気がします。子供が巣立っても、夫とはずっと一緒なのですから。


 





   >>> 部外者ですが・・・   -- 2007/03/22..
 
こんにちは。
私は母子家庭なのでご主人とのコミュニケーションに関して申し上げられないのですが
<お子さんを寝かしつけるとき自分も眠くなりませんか?どうやって目を覚ましているのでしょう。目覚ましかけているんですか?お子さんはすぐ寝付いてくれるのでしょうか。うちは二人の寝るタイミングが違うことも多く、なかなか二人ともこてっと寝てくれることはありません。なので寝たふりとかしてるうちに寝てしまうんですよね・・・。

のご質問ですが我が家は16歳から2歳まで6人の子供がいますが
1人も寝かしつけたことがありません。

今2才の末っ子も眠たくなったらその辺で寝てることもありますが
大抵は、勝手に布団に行って1人でも寝ています。

まだ夫がいた頃、私もずっとフルタイムで働いていましたので
仕事が終わって保育園迎えに行ってからご飯の支度、洗濯といろいろやっていると
時間が夜中近くになるので、添い寝をしてあげる時間もなかったのが
現状で、ほかっておいたらみんな勝手に寝ていました。

いちままさんもフルタイムなのでお子さんは保育園ですよね?
疲れて勝手に寝てしまうことはありませんか?

できれば、勿論、添い寝してあげるのが良いと思いますが
どうしても自分が寝てしまうようでしたら1度子供だけで寝かせてみては
いかがでしょうか?
親が起きてるとなかなか寝てくれないかもしれませんが、限界がくればいつかは寝てくれますし、その分次の日起きるのがつらく寝不足で今度は早く寝て
くれます。
子供も旦那様も、どちらも大事にって本当に大変だと思いますが
頑張って家族団らんの時間を大切にしてくださいね!!