![]() |
|||
![]() |
![]() |
たつゆま -- 2007/03/26 .. | ![]() |
![]() |
初めて投稿させていただきます。 小2、4歳、2歳の男の子を持つフルタイム(8時半~17時15分)の母です。 今回は長男のことについてご相談させていただきます。 長男は、月曜日がスイミング、火曜日がサッカーのため、その日は学童に行かず、家に帰ってきて、私の携帯電話に「帰ってきたよ。」コールをし、そのあと一人で出かけます。 最近、習い事に遅れていったり、サボったりするのが目立つようになりました。 3/20は、「帰ってきた。」と電話があったときに、「支度した?」「うん、した。」「(サッカー用の)ドリンク入れた?」「うん、入れた。」「じゃあ、がんばってね!」と電話を切りました。 私は、てっきりサッカーに行ってるものだと思っていたのですが、家に帰ると長男が。。(サッカーに行ってる場合は私より帰りが遅いです。) 「行こうとしたら頭が痛くなったから・・・。」と。 「具合が悪くて休むなら、ちゃんとママに連絡してよ!そしたらお当番の人にも伝えるんだし。これじゃあ、他の子からみたらサボってるって思われるんじゃないの?」と伝えました。そして、私に支度できてると嘘をついて休んだこともかなり怒りました。実際、とてもショックでした。 2週間続けて同じ状況のため、サッカー行きたくない理由があるのかと聞きましたが、「やめたくはない。」と。たぶん、一旦家でゆっくりしてるとめんどくさくなってしまうのかな、と思います。私が家にいて送り出してあげられればいいのでしょうが、実際はそうはいきません。 ただ、このような状況でいいとは思わないので、“今度からもし休むようならちゃんと私に連絡すること”“嘘はつかないこと”を約束し様子を見ることにしました。習い事は無理に続けさせるつもりはなく、本人がやめたいと言ったら話は聞いてあげるつもりです。 長男は、普段からその日のできごとをあまり話す子ではありません。特に、自分にとって悪いこと(なくし物をした、忘れ物をした、けんかをしたなど)はほとんど話してくれません。だから、これは何かのサインなのかな?と気にしているのですが、長男はサッカー行きたくないわけじゃないと。 嘘をついたのは、私が普段から怒りすぎてるからなのか、親子の信頼関係が築けていない証拠なのかな~とちょっと落ち込んでいます。 また、同じことがあったら私はどういう態度をとったらいいのか・・・(たぶん感情的に怒ってしまいそうなので) いろいろモヤモヤしてます。同じような経験をされたかた、そうでない方でも、たくさんの見方から何かご意見いただけたらうれしいです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ゆきこ
-- 2007/03/26.. | ![]() |
![]() |
同じく2年生の息子がいます。 どうも、話をするのは「面倒くさい」ようです。自分から話してくれるときはたくさんしてくれますが、学校や学童の事などはよっぽどの事がない限り、話してくれません。自分も同じく面倒くさがりやだったから、あきらめてます。母に聞かれると「あーめんどーくさーい」とよく思いましたので。 そんなうちの悩みは、学童行事を休みたがる事でした。何でだろう。いじめっ子がいるのかな、と思い、よく「嫌なことがなかったか」尋ねてましたが、あんまり毎日聞いていると、警戒してくるようで、ますます語らなくなってしまいました。こちらの意見はなしで、ただただ聞くという体勢が必要かも知れません。この間、やっと教えてくれました。 「僕は忙しいと思うんだよね。学童もあるし、塾もあるでしょ。学童の行事は週末でしょ。僕は週末ぐらいはゆっくりお母さんの傍で過ごしたいんだよね。お母さんといたい」 との事でした。心配していましたが、そんなに心配していた事もなく、でも、ちゃんと本人は考えていたんですね。そんならお母さんがうるさく言うのは悪かった。毎日がんばっているんだから、週末ぐらいお母さんの傍にいなさい、と言いました。 サッカーのことも同じく、単純な、しかし本人なりの何らかの理由があるものと思われます。意見も何も言わずに、ただ、聞いてやるだけ(これってかなり難しいんですよね、実は)で話しを聞いてみてあげてください。なんらかの回答が得られると思います。 そうそう、うちは塾の宿題をずいぶんサボっていたようです。理由は「面白くないから」なるほど、よくよく見せてもらったら、確かに面白くない。そして、実はその塾の勉強内容も、テキストを解くだけで説明も無く、ぜんぜん面白くない。塾がそんなにいい加減だったなんて。いまさらビックリしました(何をやってんだろう、私!)。興味が無くなって当然かも。物事にはいろいろな理由があるんだな、と私も反省したばかりのところです。大きくなったようだけれど、まだまだ子供なんですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひかあき
-- 2007/03/25.. | ![]() |
![]() |
たつゆまさん、こんにちは。 私も小学校2年生長男は、野球と水泳をやっています。 ただ、この2つの習い事は、たまたま日曜日の午前と 午後にやっていまして、送り迎えや見学を私も時折やっております。 それでも学童クラブは月曜から金曜のうち、木曜日だけ休ませて 私の実家の祖父母宅へ学校から直接行ったりしています。 学童や習い事は何とかなるのですが、学校のことは 忘れ物多く、提出物やお便りをださない、朝の学習ができない などなど、事あるごとに先生からやんわーりとお小言を言われておりました。 日々の生活の中で、子どもとの時間がどんどん少なくなっており、 特に小学校に上がって、保育園のような送り迎えがなくなると、 話を聞くこともままならなくなってきますよね。 たつゆまさんのお子さん、がんばりすぎて少し疲れているのでは とも考えてしまいます。また、noppiさんのおっしゃるように 何か問題(特に学校内で・・・サッカーは学校のクラブですよね)が あるのかもしれません。 親としてはとにかく『嘘をつくこと』だけはやめさせたいですよね。 でも男の子って、こういうことになるとめんどくさがるような 照れくさいような感じで、自分から話し出さないところがあるので、 話ができるきっかけや時間を親がつくれるようにしたいですよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
noppi
-- 2007/03/23.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 サッカーは好き。行きたい気持ちは本心だけど、友達とけんかした、先生におこられた等、なんらかの理由があるように感じます。 もともと、普段の出来事をあまり話す子ではないとのことですし、ましてや、けんか等マイナスな人間関係のことになると、普通よくお話してくれる子でもなかなか話さないと思います。 お母さんがお仕事をして日々がんばっている姿を見ていると、子供はどうしてもいい子になろう、心配かけないようにしようと思うと思います。特に男の子の場合は母親を喜ばせることが大好きです。なおさら言いにくいのかもしれませんね。 先日、うちの子の保育園で開かれた懇談会でこんなことがありました。担任の保育士の子の話しです。彼女は30代半ば位のベテランですが威張った感じがなくとても感じのいい先生で父兄からも子供達からも信頼の厚い方です。お子さんは中3女子、小4男子、年長女子の3人で、真ん中の男の子の話です。みんなそれぞれにいい子で手がかからなく助かっているけれど、上の子の受験や家事と仕事などで忙しく、いい子だったし大きくなりつつある男の子だったので、ベタベタと抱きついたり甘えたりしなかっのですが、もともと無口な方だけど、最近ちょっと元気ないかなと思い、でも聞いても何も話さない。ある夜、母親の方から「たまには一緒に寝ようよ」とベタベタとすりよっていったら「いやだよ」と最初は照れた様子でことわられたけど、「いいじゃん」などとおしたところ、しかたないなぁと添い寝することに。背中を向ける息子にくっつきながら「最近どうよ~」などと話しをているうちに、急に泣き出しはじめ…。実は少しいじめというか、仲の良かった子達に最近無視されていると…ぽつりぽつり話し始め、いろいろ話させてみると、どうも息子にも悪いところがあったようで、なにが原因でそうなちゃったのか?その時、相手の子はどう感じたと思うか?それが自分だったらどう思うか?自分が相手だったらどうしてほしいと思うか?じゃあ具体的にどうするか?と子供に相手の気持ちも考えさせつつ、自分で解決策を導き出させるよう、しむけていき、最終的にはまず自分が謝ると。どうしても言えなければ手紙を書いてみるなどの結論に達し、ほどなく解決に至ったとのこと。 親がああしなさい、こうしなさいでは、なかなか動かないもの。自発的に考えて出た答えなら、よほどのことでなければ子供は自分から動けるもの。とのこと。 我々から見ると案外些細なことが原因だったりすることも多いようですので、まずはこちらから甘え、甘えさせ、話させることが先決だと思います。 大事なのは、決してサッカーに行かないことや、親に言わなかったこと、表面に見えていることだけを叱らないことです。サッカーに行きたいけど行かない状態をこのまま続けるのは良くない。そもそもどうして行けなくなったのか。じゃあどうしたら行けるようになるか。。。 一日も早い解決をお祈りしています。 | ![]() | |