妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



復帰後の生活について asa  -- 2007/03/28 ..
来月から復帰予定の者です。
職場での前例もあり今回は約2年間の育児休暇を頂きました。
子供は来年度から年中さんと明日で2歳になる子の二人です。
保育園は7:00~19:00までで自宅から車で10分、義両親家から歩いて5分ぐらいの所に入所が決まっています。
義両親は仕事を辞めて家におり私が仕事の間は孫の世話をしてくれると言ってくれています。

復帰にあたりどこまで義両親にお願いしてもいいのか?考えています。
というのも義父から「朝早いから家(義両親の)に置いていけば?」と言われたからです。(今の所7:30ぐらいに家をでる予定です)
義父達は子供達を長時間預けるのに抵抗があるらしく朝は9時頃に連れて行き帰りは4時に迎えにいくつもりでいるようです。
私が気になるのは義父の体で、持病があり何度か救急車で運ばれたことがあります。薬もいつも服用しているようです。
周りが何を言っても「大丈夫。自分のことはちゃんとわかっている。」
と言い、あまり運転もして欲しくないのですが「運転中は具合が悪くなったことはない!」と言って聞く耳もありません。

まだまだ元気にいて欲しいので無理をせずに子供達を見ていて欲しいのですが・・

それから私の帰宅は早くて19時頃になり、時々、子供達の夕飯もお願いするかもしれません。お礼は1ヶ月にいくらぐらいが妥当でしょうか?
渡している方がいましたら参考に教えてください。

ちなみに義両親には家の合鍵を渡していて、お迎えにいった後は私たちの家で過ごす予定です。

義両親に援助してもらっている方、ぜひご意見お願いします。


ありがとうございました。   asa
我が家の場合   まひる
参考になるかどうか・・・   めぐまま




 

   >>> ありがとうございました。 asa   -- 2007/03/28..
 
実は書き込み後に人事異動があり自宅近くに変われることになりました。
とりあえず朝は私が送っていくと伝えました。
(8時すぎなので・・と言っても不満そうでしたが。。)
やっぱり一日一回は保育園に顔出しておきたいですしね。

近くなったので夕飯をお願いすることもそれほどないかな~と思いますが
お金の方は食費込みで2万を渡そうと思います。

上の子の時は援助なしで遠い勤務地だったのでクタクタでしたが、今回は少し気持ち的にも楽です。いろいろ言いたいこともありますが、孫の世話が生きがい?の義両親には感謝です。

めぐままさん、まひるさん、ありがとうございました。

 





   >>> 我が家の場合 まひる   -- 2007/03/27..
 
5歳の息子、1歳の娘がいます。4月から復職します。
ウチは職場まで1時間半かかり、上の子のときは時短が認められず、閉園時間に間に合わなかったため、義両親に毎日のお迎えと晩御飯までお願いしていました。だいたい17時半お迎えで、私が義両親宅に迎えに行くのが19時半過ぎでした。大人の分までご飯の余りをよくいただいていたのにもかかわらず、
月2万円でお願いしていました。

4月からは2人になり、私も時短が認められたので、自分でお迎えにも行けるのですが、義父が他界し義母は「孫のお世話」をとても楽しみにしているので、(2人目産休に入ったころは、上の子の取り合いのような感じでした(笑))上の子のときと同じように今度は2人のお迎えと晩御飯をお願いする予定です。その方が私もラクだし。
スプーンの持ち方がいつまでもおかしいとか、ちっとも自分で食べようとしないとか、イラっとくることも多々あったけれど、まあ、ありがたく恵まれている状況なので、日々感謝って感じです。
今回のお願いする金額は、申し訳ないけれどまたまた2万円です。
私は時短で減給なのに、新たに義母宅の駐車場を借りることになり、保育料も増えるし、さらに育休中に住宅ローンを抱えてしまったので、とりあえず前回同額でお願いします。

少しでもお金を払えば、頼む方の気分もだいぶラクになるし、晩御飯やお風呂、ひとつでも済ませておいてもらえば、かなり違います。頼れるものは頼ってしまえと私は思います。
でも、お義父さまの体が心配ですね。朝は自分で連れて行ったほうがいいかも。一日1回は保育園に顔出した方が、連絡事項が掲示してあったりするので。なぜか、じじばば・夫はそれらが目に入らないよう・・。読んでも忘れちゃうみたいです。あと、あんまり早くお迎えに行くと、「もっと遊びたい。」なんて言われるようにそのうちなると思います。いくらかわいい孫でもパワーが違うから、預ける時間はそこそこにしないと、じじばばが疲れちゃうらしいですよ。
 





   >>> 参考になるかどうか・・・ めぐまま   -- 2007/03/27..
 
こんにちは。2歳の娘がいますフルタイムで働くWMです。
私の場合、近所にいる義理の両親に預けていて、ほとんど毎日3食を食べさせてもらっています。
妊娠したときに、元保育士だった義母のほうから「保育園に預けるならうちでみる」と言ってくれたのですっかり甘えて今日に至ります。
娘が5ヶ月から職場復帰し、その頃の生活リズムが今でも変わらず、私の勤務時間とのかねあいで何もかもすっかりお世話になりっぱなしです。
幸い今のところ二人とも元気です。
それで1ヶ月のお礼(子守代と称して)は保育園料の半額を渡しています。祖母からはもっと渡すように言われましたが、そもそも義両親は「お金なんてもらわない」と拒否したので何とかお願いして受け取ってもらっています。
オムツや衣服などは私が用意し、医療費なども後でかかった分を払っていますが、食費やおやつなどの分は別には払ってはいないです。
義理の親が実際にどこまでできて、どこからはできないのか細かい部分まで(例えば歯磨きはできないとか)相談しながら進めていかないと、ギクシャクしてしまっては子どもにしわ寄せが行くので注意が必要ですよね。
我が家の場合とても恵まれているので、参考になるかどうか…