![]() |
|||
![]() |
![]() |
Kmama -- 2007/04/10 .. | ![]() |
![]() |
来月より職場復帰するものです。 子供は1歳半で、はじめは満1歳までの育児休業を予定していたのが、 保育園事情が厳しくて年度まで延長をしていました。 WMの多い職場でして、みなさん快く延長も認めてくれました。 ちょうど4月から会社の規定が変わり、時間短縮勤務が子の満3歳まで認められるようになります。 1日2時間の短縮が可能です。もちろんその分給与は減ります。 すぐに元の職場に慣れるだろうか、家事と育児と仕事うまくいくだろうか、 と長い休業期間を経て今は不安でいっぱいです。 時短を申請してできるだけ子供との時間を大切にしながら、仕事も続けたいというのが正直な気持ちですが、 先輩WMがこれまで時短なしでがんばってこらられたのに、育休延長までさせてもらったのに、 と申し訳ないような後ろめたいような気持ちもあります。 上司には正直に相談しました。 これまで時短利用ができなかった人が快く思わないことはあるかもしれないが、 制度化に尽力した人のためにも今後のWMのためにも、せっかくの制度だから使ってもよいのではないか、 あなた自身が短い勤務時間を効率化する心がけをしてくれれば、と、上司の理解はとてもあります。 車通勤で40分くらい、保育園は通勤経路上でうちから15分くらいのところにあります。 時短制度を利用されている方、あるけれど利用していない方、ご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
Kmama
-- 2007/04/10.. | ![]() |
![]() |
みなさん、コメントありがとうございます。 復帰1週間前に引越しもあったのですが、インターネット接続の手続きが遅れて、いまだ自宅では使えなくなっています。 そのため、お返事が遅くなり申し訳ありません(いまは主人の仕事用PCをちょっと借りています)。 しばらく見られない間に、たくさん後押ししていただくコメントをいただいたので、いま見てちょっとほっとしています。(ちなみに今日は早速子どもが発熱して休まざるを得なかったのですが) 先週から復帰していますが、2時間の時短を利用させていただくことにしました。 復帰前、私の想いを率直に上司に話し、先輩方にも印象をちらっと尋ねてもらいました。 わたしは企業の研究職で、基本的に各自がテーマ・業務を担当しているので、休んでもその代わりに誰かが負担するということにはなりません。 そういうこともあってか、先輩方も理解を示してくれ、 (上司の話では「別にとっても構わない、何を心配しているのかな」的な答えだったそうです。マグロさんのような意見かと) 取得にいたりました。 わたし自身としては、入園早々子どもが体調を崩していますが、お迎え後に小児科受診することもできましたし、 引越ししたてでまだ整理のつかない家の中で、なんとかやっていられているとのも、 短時間勤務できているおかげと思っており大変助かっています。 今の職場は、いい意味でも悪い意味でも個人プレーなので、 転勤してきたときも、休職を延長させてもらうときも、復帰のときも、 あまり他人がどうするということは気にされないような感じです。 が、みなさんおっしゃるとおり、権利を主張するのではなく、 職場に感謝を忘れずに、あくまで低姿勢で精一杯効率アップに努めて仕事をしたいと思っています。 おひとりずつにコメントさせていただきたいのですが、PC環境が整ってから、 また報告方々ご返信したいと思います。ご了承ください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マグロ
-- 2007/03/25.. | ![]() |
![]() |
わたしは時短なしで復帰していますが、後輩がWMとなって時短をとったとしても不快に思わないかな・・時短だって減給、仕事はその時間におわさなくてはならないなどリスクはかかるわけなので。 働き方は人それぞれと思いますよ。ただいけないのは権利ばかり主張してやるべきことをやらないこと・・時短とってもしっかり仕事をしていれば大丈夫!と思います。せっかくある制度、大いに利用してみてもいいんじゃないでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かりんちょ
-- 2007/03/23.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。1歳9ヶ月の女の子を持つWMで、小さな会社に勤務しています。 私は、訳あって育休を取らずに産後8週で復帰し現在に至ってます。復帰にあたっては、やっぱりとても不安だったので復帰後から1歳3ヶ月までは2時間短縮で9時~4時までとしていただき、その後30分ずつ伸ばし現在は9時~5時までの勤務となってます。(とはいえ、毎日30分近く遅刻で…みんな大目に見てくれて感謝してます。) 時間短縮したからといって仕事内容は産前とほとんど変わりません。でも「時間短縮だからできない」なんて言い訳は通用しないので毎日やるべき事は必ず終わらせています。5時までの勤務も自主的に延ばしました。子供が熱を出して何度も休んだりもしてますが、やるべき事をミスなくやっていれば、会社はきちんと評価してくれるものだと思いましたし、私も理解をしてもらっている分仕事で答えていかなければと思っています。kamamaさんの会社に理解がするなら、とりあえず初めの6ヶ月くらいは取得するのも良いのではないのでしょうか? 仕事をしながら子育て、家事をこなすのは体が慣れるまでは大変だと思います。kamamaさんが倒れてしまっては子供さんが一番困るし、無理して仕事に支障をきたしては短時間勤務の意味がなくなると思うので不安であれば生活に慣れるまでという気持ちで取られると良いのではと私は思いますが…。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
noppi
-- 2007/03/22.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。2歳半の子を持つWMです。2004年に出産、2005年4月に復帰後、今月で時短勤務歴2年になりました。当社は一日に30分ごと、合計2時間まで取得可能ですが、同一時間帯での継続取得が条件で、朝夕に分けての取得は不可。半年ごとに延長申請し、最長で3歳到達後の年度末3月まで取得可能です。私は朝は定時出社し、夕方1時間早く終わらせていただいています。同じく給与はひかれていますが、ボーナスへの査定には影響しないようで(当然か!?)出産前とほぼ同額をいただいています。 私の会社は、名前を言えば誰でも知ってる大手企業の子会社で、待遇他規則面のほとんどが親会社と同等のものですので、地方勤務とはいはいえ相当めぐまれた環境だと思っています。 親会社の方では、そういった制度をフルに活用しているWMもたくさんいるようですが、私の会社は、総勢100名弱、会社設立約20年になりますが、出産経験者は私がはじめてでした。(女性は今も過去もほとんど独身) ですので、良くも悪くも前例がなく、私が産休育休取得を希望すれば、会社も上司も同僚も後輩も「なるほど」。時短勤務取得すれば「そう言う制度もあるんだ。すごいね。」などなど、まさに先駆者って感じでしたので、気持ちよく取得し継続しています。近々二人目も考えていますが同じようにする予定です。 私の時は前例がいないと少々取りずらいと思った時もありましたが、Kmamaさんの会社の様子を伺いますと、前例があるのもやりずらいですね。 当社でも今年に入りめでたく史上二人目のWMが誕生予定。彼女は昨年結婚し、今年一月に妊娠が発覚後一度は退職を決意したのですが、最近WMへの決意をかためました。最初は無理かと思ったけど、私が様々な制度を活用しているお陰で働きやすいようにと思うと言われ、社長からも後に続く人が現われるようにがんばってと言われています。 現実、やはり最初の一年は、うちは男の子でしたので特に頻繁に熱を出し、病院通いもすごくて時短なしではとてもとても…という感じでした。最近になってほとんど体長を崩すことはなくなりましたが、子供との時間を作ってあげられるので良いと思っています。 取得する上で私が注意していることは、いくら制度上は認められていても、職場はやはり人と人との場ですので、「権利を主張して義務を果たさず」では、絶対に長続きはしないと思います。私は、朝は皆さんよりほんの少しですが早めに出社し、就業時間中は誰よりも必死でがんばり、新米同様に雑用も率先してこなす。時間になっても終わらない時には可能な限り多少の残業もして、直接迷惑がかかりやすい同僚への配慮は並み以上にするようにしています。おかげで同僚の理解もあり人間関係も◎。テキパキこなすコツを自分なりに考え工夫もし、取得前と後を比較しても、こなしている仕事量に大差もなく、仕事が遅めのスタッフ以上にこなせている点を上司は認めてくれているので、とても居心地がいいです。だって、他の人より給料少なく、同じもしくはそれ以上の働きをするとなれば会社にとってこんなにいい人材はないはずです。残業すればその分はプラスでいただきますが、仕事が少ない時期は払いも少なくて済むわけですので、悪いはずはないですよね☆ 長くなってしまって済みません。お互いにがんばりましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sayaka
-- 2007/03/22.. | ![]() |
![]() |
私の会社では、育休第一号の方が時短勤務で復帰されたものの、周りへの負担が大きすぎるということで、次の人の時からなくなってしまいました。私も「一番目の人の時に周りが苦労かけられたので、時短は認められない」と拒否され、時短無しで復帰しました。 今後はどうなるかわかりません。時代の雰囲気が「女性活用」に傾いている今なら、対外的なことも考えて(リクルート採用の際のアピールポイントになりますよね)、また「時短取れます」ということになるのかもしれないけど。 時短を認められなかった者としては割り切れない思いも残ります。第一号の方が頑張っておられなかったわけではないので、しょうがないんですが、もし、一番目の方がいろんな意味で「成功例」になってくださっていたら、私も時短が取れたかなと思うこともあります。 Kmamaさんがその会社で一番目の時短取得の方なら堂々とやっていかれることが、先輩方だけではなく、今後の方のために一番よいことだと思います。大変だと思いますが、頑張ってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミーコ
-- 2007/03/22.. | ![]() |
![]() |
kmamaさん、こんにちは。 2歳の娘&二人目産休目前のミーコと申します。 先輩が初めて出産後復帰され時短を取得されていたので、同じように復帰後は時短を取得しました。朝は保育園の通常開始時間より1時間早く預けています。できるのであれば通常時間から預けたいんですが、朝は自分さえ早く起きて努力すればいいと思い会社には通常で通勤しています。勤務終了時間は5時なんですが誰もその定時で帰る人はいない状態です。 私は1時間時短(もちろん給料は減額)を取得しています。娘が3歳になるまでに二人目を出産することになるので、復帰後、二人目が3歳になるまでは時短を取得し続けようと思っています。 でも、先輩が二人目を出産を期に解雇されてしまわれ、二人目出産後の復帰は私が初めてになります。子供が小学校に入学したらどうなるのか?よくこちらの掲示板で見かけますが、その頃にならないとよくわかりません。 実際に子育てしながらkmamaさんの先輩方のようにバリバリ仕事をされている方もいらっしゃるようですが、なかなか厳しいと思います。 時短を認めてもらえる会社に感謝して、取得されたらどうでしょうか?と個人的にはお勧めします。ただ、会社での自分の存在価値は薄れていきますが、割り切るしかないと思っています。(実際に時間の制限により仕事はかぎられますので)最近、保育園のママ友達と話をしていると正社員をされている方よりパート勤務の方が多いことに気づきました。現実、正社員をしてバリバリ仕事をするというのは厳しい事だからだと思います。 私も最近掲示板に相談させて頂きましたが、悩みながら正社員をしています。 どちらを選択されるにしても仕事・子育て・家事は大変です(^^;) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かやり
-- 2007/03/21.. | ![]() |
![]() |
私の娘が生まれた頃は、まだ短時間勤務の制度がなかったので、選択も何もありませんでしたが、今振り返って思うと、保育園時代に時短は必要はなかったということです。 必要だったのは、保育時間が短くなる小学校時代(学童は17時までだったので)。 環境が人それぞれ違うので、一区切りで言える事ではありませんが、保育園時代でタイヘンだったのは、子どもがすぐに病気をして、仕事を休まなければならないことでした。それは時短にしたからといって、変わりませんからね。 Kmamaさんが時短にしようかと考える理由は、うまくいくかどうか不安なのでできるだけ時間的な余裕を持つようにしたいから と受け取りましたが、どうですか? 時短でないと成り立たないのではなく、不安が主因。 それなら、まずは半年程度短時間勤務にして様子を見て、必要であれば時短の期間を延長することはできないでしょうか? 短時間勤務にしても、仕事の量を減らしてもらえる人は少ないのではないかと思います。子どもの病気で休むことは多いので、働ける日は働くようにした方が、少しは仕事が済むのではないかな。 ちなみに、例えば後輩が短時間勤務にするからと言って、それを不快に感じたりはしませんよ 一つの意見として、参考にしてください。 | ![]() | |