![]() |
|||
![]() |
![]() |
ダイヤモンドだね -- 2007/03/27 .. | ![]() |
![]() |
子供が6ヶ月から市の認定保育室に入れて、復帰したWMです。 復帰する前は事務の中では中心的に働かせてもらっていました。急がしかったですが、とてもスキルアップの見込めるやりがいのある仕事でした。 産休・育休を経て復帰することになり、再度仕事の分担を決めた時、だいぶ楽~なヒマ~?な仕事の担当になってしまいました。 でもそれはなるべく休んでも会社も私も負担がないようにとの配慮からだとは思って頑張ってきました。が、どうも腑に落ちなく、不満に思ってしまう自分がいます・・・。 私と交代した方・一緒に働いていた方など、「私たち忙しいので、これやってもらえませんか?」と誰もがやりたくないような雑用?ばかりをお願いされちゃいます(涙)。もちろん、いつもお世話になっているので、喜んで引き受けるのですがたまにツラくなることがあります。 最近では元・○人の桑○投手みたいに現役で使ってくれるところがあれば移籍(転職)したいっ!って気持ちになってしまいます。 これは私のワガママなのでしょうか?所詮、子持ちには子なしの様には働かせてもらえないのでしょうか? 皆さんは復帰前・後、どのような状況ですか?またどのようにお考えですか?お聞きしたいです!宜しくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
かやり
-- 2007/03/27.. | ![]() |
![]() |
復帰直後から産休前(独身時代も同じ)と変わらない仕事でした。 私が希望した訳ではないですが、上司の側としてもどうするのが良いのか分からないし、あえて仕事内容を変える方がやりにくいので、それが自然だったのだろうと思います。 今思うことですが、子どものために早く帰ることに対して、悪い印象を持つ人は多くはないです。会社の中で悪印象をもたれるのは、ミスの多いいい加減な仕事をすること、また最終期限に遅れることです。 自分だけでは間に合いそうにないときは、同僚や上司に頭を下げて支援を頼み仕事をこなしていれば、あまり悪く思われません。 それはある意味、自分の仕事のマネジメントだと思います。 とは言え、私も復帰後は独身時代に比べてアウトプットの量は少なくなり、最初のうちは周囲に支援を頼むことを遠慮し、仕事を抱え込んでパンクしそうでした。何とか仕事のスタイルができるまで、2年くらいかかっています。 長時間働かないとやりがいのある仕事はできないと考えるのなら、やはり子どもが小さい間は無理だと思います。 勤務時間は他の人に比べて短いけれど工夫して何とかしたいと思えるのなら、 ダイヤモンドだねさんの気持ちを上司の方に伝えてはどうですか。 私の上司(次々変わりましたが)は、どの方も、私自身がどんな働き方をしたいのかを伝えた方が対処し易く、また量は少なくても困難さとある程度の責任を伴う仕事をする方が助かると感じているように見えましたよ。やる気のある人には上司は親身に接してくれるものだと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ダイヤモンドだね
-- 2007/03/26.. | ![]() |
![]() |
お話し、とても羨ましく拝見しました! 私も納得のいく仕事が出来る時が来るのかな?? 今日も社内資料で、(ウチは社歴が長い順に名前が書かれるのですが)一番社歴の長い私の名前は一番最後に書かれていました・・・。 なんだか自分への期待度を示すようで、溜息の出る思いです。 仕事のスピードや出来についての努力は怠っていないつもりなんですが、なんせ仕事内容が雑用的なものばかり、子供が病気の時は自分が休むか、病児保育に預けるかの私には期待もしていないのか?っと自虐的に考えてしまいます。 ひとつひとつ信頼を重ねていくしかないと、頭では解っているのですが。 かやりさまは復帰後から、復帰前と変らない扱いでしたか?それとも努力されて勝ち取ったのですか?そんなことを聞いても仕方ない・・・とは思うのですが、ポジティブになれない自分がいます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ダイヤモンドだね
-- 2007/03/26.. | ![]() |
![]() |
お返事ありがとうございます。 皆さん、同じような境遇なのですね・・・ もちろん子供は可愛く仕事が終わってからの子供との時間に毎日癒されているのも事実、たまに仕事のやりがいについて悩んでモヤモヤするのも事実。 もうすぐ1歳の娘は、11時間保育と長めの時間預けているので、これ以上ムリは出来ないな・・・と毎日葛藤です。 でも仕事に復帰来た事は、娘の協力なくては出来なかったことなので、本当に感謝×2です。毎日、保育園で元気に過ごしてくれていること、それで仕事が続けられること、それだけでもありがたいことなのかもしれませんね~。 皆さんのお返事を拝見させて頂いて、そう感じました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かやり
-- 2007/03/25.. | ![]() |
![]() |
>皆さんは復帰前・後、どのような状況ですか? 1年間の育休後復帰し、仕事の内容、立場は前とまったく変わりませんでした。ただ、とてつもなく忙しくスキルアップに繋がると考えられる職場に回されなかったことが、上司側の子なしとの対応の違い(子どもが居ることへの配慮)だったと思います。 妊娠前と違うことは、残業が少なくなっただけ。仕事のやり方は随分変わりましたが。 >またどのようにお考えですか? 育児で忙しい時期と、仕事が面白くてたまらない時期って、重なりませんか? 人間として、気力、体力がもっとも充実する時期だから、そう感じるのかなと自己分析していました。 子どもがいると時間的な融通が利かないので、どうしても重い責任を伴う仕事を避けた方がよいのかと考えがちです。 が、自分は勤務時間が周囲の人より短いだけで、アウトプットのレベルを下げたり責任の軽い仕事ばかりしてはいけないと、自分自身に言い聞かせるようにしています。そんな姿勢で仕事しなければ、今の給料をもらう資格はないと思っています(もちろん勤務時間が短い分は給料から引かれています。)。 復帰後しばらくして、直属の上司に「君は復帰後も以前と仕事振りが変わらないから安心した。お母さんになって仕事をおろそかにしないかと心配だった。」と言われました。 私の前に育休から復帰された女性が、ミスが多くなり、また有無を言わせない調子で「私はできませんからやってください。」と言うことも多く、その方の独身時代のしっかりとした仕事振りを知っているだけにその上司は落胆し、私に対しても心配していたようです。 仕事の内容、家庭の状況などでやりたくてもやれないケースもあるでしょうが、やりがいのある仕事をしたいという気持ち、あきらめて欲しくないなと思います。 私にとって、仕事人としての転換点とも言える最も意味のある仕事をしたのは、子どもが4-5才の頃でした。 ちなみに親子3人家族で、他のサポートとしては義姉に1回/2年くらい保育園のお迎えを頼んだ程度です。 子どもがいても、満足のいく仕事ができる例もあるのです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あやママ
-- 2007/03/23.. | ![]() |
![]() |
3才の娘がいます。 仕事より子供が大事なので 現在の職場は保育園から近いからただそれだけで なんとか働いています。 やりがいは?と聞かれたらありません。 今はママーといって いつも抱っこの甘えん坊ですが今だけの期間限定だからと思っています。 子供の笑顔を見ていると子供のいない人には味わえない幸せだよなと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
鯛ハハ
-- 2007/03/21.. | ![]() |
![]() |
3歳の息子がいます。 出産前とは想像もつかないぐらい楽な仕事をしています。 かなり嫌気もしていますが、我慢しています。 息子を犠牲にしてバリバリ働くという選択もあったのですが、 今しか出来ないことを大切にする方を選びました。 自分で決めたことですが、もやもやしている事は事実です。 子供はすぐに大きくなるよって経験者はだれでも言ってくれますよ。 きっと数年後いい経験をしたなって笑える日が来ると信じて、 我慢、我慢、って自分に言い聞かせています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りんりん
-- 2007/03/20.. | ![]() |
![]() |
お子さんが今いくつなのかにもよりますが、 復帰してまだまもないのであれば、お子さんがある程度大きくなるまでは、 じっと我慢の時なのかもしれません。 私は復帰して3年。始めはやはり単調なルーティンワークでしたが、 それは子供がある程度大きくなるまでは仕方ないことと割り切ってます。 始めは評価も急降下でしたが、こつこつ仕事をして、上司が認めてくださり 来年度は昇格することに なりました。見てる人は見てますよ。応援してます。 | ![]() | |