妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



(産休・育休中)有休消化について もん太  -- 2007/03/25 ..
7月上旬出産予定のもん太です。
退職前の有休消化について、教えてください。

1年間毎の契約更新をしながらフルタイム契約社員で働いてきたのですが、
この度の妊娠によって、一旦今年いっぱいの契約となり、来年の再雇用については保留となっています。
というのは、来年4月職場復帰を希望していますが、1年も先のことで、
人事に「その時に能力にあったポジションの空きがないと再雇用できません」、と言われており、ほぼ解雇(契約更新なし)という覚悟をしております。

そこで、ぜひ教えていただきたいのですが、「産休・育休中の有休消化」についてです。

現在、有給休暇が30日間残っております。
5/7(月)から産前休暇に入り → 7月上旬に出産予定 → 産後休暇終了後、12月末まで育児休暇をいただけることになりました。

今からどう調整しても20日間ぐらいは、有給休暇が残ってしまい、
人事からは契約期間中の年内に消化するよう言われております。
どのように消化するのが、一番ベストなのか教えていただけないでしょうか?

1. 産前休暇 or 産後休暇期間中に消化 (その代わり、出産一時金の支給対象期間が減る)
2. 育児休暇期間中に消化 (その代わり、育休手当金の支給対象期間が減る)
3. 産後休暇終了後、残りの有休を消化してから、育休を開始する。(その代わり、育休手当金の支給対象期間が減る))

いろいろ調べていくと、恐らく「No.3」が一番良い選択肢と思うのですが、
法律的に問題ないのか、それとも会社によって違うのか、
ご存知でしたら、ぜひアドバイスいただけないでしょうか?

(またこの件で、2月から人事に問い合わせているのですが、一向に「確認中です。」とのことでまだ返答待ちです。)


よろしくお願い致します!!


がんばってくださいね   ひかあき
うちの会社の場合   GONTITI
>ひかあきさん、ありがとうございます。   もん太
お仕事はいつ復帰されるのですか?   ひかあき




 

   >>> がんばってくださいね ひかあき   -- 2007/03/25..
 
もん太さん、こんにちは。
やはり状況としては、かなり難しいですね。
有休の消化について、もん太さんの契約上の話から
考えると、結果的に産後休暇が終わったところで
有休を消化した後、育児休業に入るようにして
育児休業の終了を12月末とするのがいいように思われます。

育児休業給付金は前のレスにも書いたとおり
休業直前の賃金(休業直前の月から約6ヶ月~1年
遡って給料を見ます)をハローワークに届け出ます。
賃金証明書に休業者本人の認印を押印しますが、
基本的には会社が届出を行うようになります。

もん太さんの場合、産前・産後休暇が有給なのか無給
なのかで、産後休暇明け年次有休を消化して育児休業に入るとすると
そのあたりの算定が難しくなるように思います。

このように給付計算や、実際の労務管理としての年次有給休暇の
取得方法、正社員と契約社員の場合の整合性などなど、会社として
運用上難しく、なかなか回答ができないのだろうと思われます。

私は長男が6ヶ月、次男は4ヶ月で職場復帰しました。
(私の場合、経理事務が主体の総務部正社員だったので、
常に決算に合わせた対応を事前に考えての復帰スケジュールで、
会社の担当者は当てにならないことがわかりきっていたので、
かなりの部分を自分で調べて、積極的に会社側にこういう手続きで
やればよいのではないかと自分から提案していきました。)

長男のときは1月に復帰だったので、無認可託児所をなんとか
見つけて預け、4月から0歳児で区の認可園に
入園させることができました。次男は4月に合わせて復帰した
ものの、長男と同じ認可園に入るには月齢が足りず、
結局3年間無認可園に行った後、昨年の4月から午後8時半まで
預かってくれる認可園に入ることができました。

0歳児は月齢によって認可園でも預かれるところ、そうでない
ところがあり、自然と選択肢は狭まります。

今は具体的なプランやスケジュールが立てられず、不安なことと思いますが、お子さんが生まれたところで、改めて、育児をしながら働き続けるという事を考えてみるのもよいかもしれません。
安定期だとは思いますが、将来の不安や日々の通勤や仕事など
いろいろあると思われますので、体調管理には気をつけて、
がんばってくださいね。

 





   >>> うちの会社の場合 GONTITI   -- 2007/03/25..
 
こんにちは。
二人目妊婦のWMです。

一人目のときにいろいろ調べたのですが、うちの会社の場合は

1.産前休暇中の有休消化は可能
2.産後休暇は労働させてはならない期間なので、年休の申請も不可
3.産後休暇に引き続いて育児休業が認められるので、
産後休暇~有休消化~育児休業開始は不可
4.育児休業期間は年休の申請は不可
5.育児休業終了後、有休消化して復職は可能

ということでした。
とくに2は、労働基準法第65条の規定があるため
うちの会社だけじゃなさそうです。


3については、ハローワークにご自身で確認されたほうがいいと思います。
また産後6週経過して、医師の診断がつけば働くことは可能ですが
働かずに年休を。。。というのは解釈が難しいようです。
そもそも、労働者の不利益にならないように、出産の為の休暇は
「出勤扱い」になっているのでいろいろ難しいのかもしれません。
(労働基準法39条7項)


4については、年休=勤務とみなされると、年休をたくさん申請すると
その月の育児休業給付がおりなくなる可能性があります。

育児休業給付は元の給与の3割なわけですから、育児休業の
終わりを短くして、12月一杯有給休暇にできるといいかもしれません。
 





   >>> >ひかあきさん、ありがとうございます。 もん太   -- 2007/03/22..
 
ひかあきさん、アドバイスありがとうございます。

>結局いつ職場復帰なのでしょうか?
私自身は、一年毎の契約社員のためギリギリの今年12月末まで育休を取り、来年4月中旬に職場復帰もしくは、社会復帰したいと思っています。
が、、、今の会社に戻れる可能性は、ほぼ0%に近いです。
というのは、人事の担当者には、「その時期に能力にあったポジションの空きがない限り再雇用することはありません」と通告されておりますので、今の職場にほぼ戻れない覚悟で、来年3月頃に再就職活動開始を考慮に入れております。
(保育園入園については、役所に問い合わせてみると、激戦区に住んでいるため、認可・認証保育園もまず0歳児の途中入園は難しいとのことで、来年4月入園を狙っております。そのため、慣らし保育を終えてから、実際働けるのは4月中旬頃になりそうです。)


>1月からお子さんが託児施設に預けれられるとすると、有休は残しておくべきとなります。
本当は、来年度に有休を持ち越したいところなのですが、
年毎の契約社員のため契約期間が一旦、今年12月末で終了になります。
そのため、契約終了後の有休消化は会社で承認できないとのことで、年内にすべて消化するよう言われております。
しかし、その消化についてはまったくアドバイスがありません。
このまま自分で動かなければ、自動的に抹消ということになりそうで、困っております。

しかも、契約社員で産休・育休を取得するのは、私が第一号で、
人事の対応や質問に対するレスがとても遅く困っております。
また就業規則をみても、有休消化についてまで細かく定まっていないようなのです。
産休に入る前に人事とちゃんと話し合うためにも、いろいろアドバイスを伺えればと思います。
 





   >>> お仕事はいつ復帰されるのですか? ひかあき   -- 2007/03/21..
 
もん太さんのお話では、12月まで育児休暇(育児休業?)
をもらえる、自分としては来年4月に職場復帰希望とありますよね。
結局いつ職場復帰なのでしょうか?

例えば、12月まで育児休業(休暇ではなく休業とします)
だとすれば、1月からお子さんが託児施設に預けれられると
すると、有休は残しておくべきとなります。
最低でも2、3日は慣らし保育に取られてしまいますし、
自分自身の体調も仕事復帰後しばらくっていろいろあります。

雇用保険からでる育児休業給付金は休業直前の給料の30%です。
よくよく考えると、有休の日額単価×日数の金額と
1ヶ月あたりの育児休業給付金の額は、はたしてどちらが高いのか
と思うわけです。
だから育児休業給付金支給対象期間が大きく変わるならともかく、
支給対象期間が減るということを考えるのは、上記の職場復帰のスケジュール
も考えると、重要かどうかは少し疑問かもしれません。

それから出産一時金とは、出産すればご自身が被保険者になっている
健康保険組合から必ずもらえます。(付加給付は健保により違います)
出産手当金というのが、産前・産後休暇が会社により無給になる場合、
産前休暇直前の標準報酬月額(健康保険料を算定する基準額)
の3分の2がもらえるようになります。

まず就業規則をよく調べましょう。会社によって取扱や対象、期間
など細かく定めているかもしれません。また、過去の育児休業取得者の
お話を聞くなどしてみたらいかがでしょうか?
そして最適な職場復帰のスケジュールを立てて、これからも
就業を継続できる方向でいくか、むしろ前向きに転職を考えて準備
するなどの考え方もできるのではないでしょうか?