妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



薬の飲ませ方 maru  -- 2007/03/26 ..
こんにちは。もうすぐ3歳になる女の子のWMです。
 今回かぜで高熱が3日間続きました。高熱になる前は薬も飲んでくれたのですが、高熱が出てからは食欲もなく、水分が1日200ml程度しか入りませんでした。そして薬も嫌がって飲まず、困ってしまいました。抗生剤のドライシロップと去痰剤のシロップだったのですが、1か月前にも高熱を出したときは抗生剤は結局あまり飲ませられなかったんですが、シロップは飲んでいました。今回は両方とも受け付けませんでした。熱が下がり食欲が出て元気が出てきたら薬は飲むようになりました。今回は薬なしでもなんとかなりましたが、今後、肺炎になったりして抗生剤も飲まないようでは困ったものです。小児科の先生からも私の気合が足りないようなことをやや厳しく言われました(自分では叱ったりなだめたりあの手この手でがんばっていたんですが・・・)。みなさんのお子さんはこういう場合、薬は飲んでくれますか?また、なかなか飲んでくれない場合はどうしていますか?いい工夫があったら教えてください。


ありがとうございました。   maru
コンデンスミルク   swany
「おくすりのめたね」の使い方   ごまめ
うちの場合は   ふう
ごまかしはちょっと使いました   ハピハピ
おくすりのめたよにもう一票   かなまま
いろいろ試しました   ちょこれーと
おくすりのめたよ、ってご存知?   kusuko
ぜひ試してみて   マグロ




 

   >>> ありがとうございました。 maru   -- 2007/03/26..
 
たくさんの投稿、ありがとうございました。

 大変申し訳ないのですが、「おくすりのめたよ」を始め、コンデンスミルクやアイスクリームやジュースなどは全部試していたんです。どんな手を使っても39度以上の熱の時は飲みませんでした。なにせそのときはアイスやジュースもほとんど飲まず、水を200cc飲ませるので精一杯だったからです。でも解熱してからはいつもは大好きなシロップは飲むようになり、そのうち抗生剤(甘いもの)も飲むようになりました(もう遅いんですけどね)。熱が高いときはすべてがイヤイヤになってしまっていたようです。
 一人の方の意見で、「そういう期間は短い」という言葉は確かにそうかもしれません。そうであることを願っています。

 





   >>> コンデンスミルク swany   -- 2007/03/22..
 
はじめまして!
我が家も薬を与えるのには本当に苦労しました。
アイスクリーム、市販のお薬用ゼリー等試しましたが、味が濃厚なコンデンスミルク(イチゴに使う練乳)に混ぜるのが一番ですよ!
うちは旦那が薬局薬剤師ですが、ママさんたちに大好評のようです。
ぜひ試してみてくださいね!
 





   >>> 「おくすりのめたね」の使い方 ごまめ   -- 2007/03/21..
 
上の子はアイスに混ぜて飲ませていたのですが(苦い薬はチョコ味がおすすめ)、下の子は乳アレルギーがあってアイスが使えないので「おくすりのめたね」に頼っています。

「おくすりのめたね」に粉薬を混ぜるのは難しいですよね。最初はうまく包むことができなくてぐちゃぐちゃにしてしまって、逆に子供に嫌がられてしまうことがありました。薬の量が増えるとゼリーの量もかなり多くなってしまいますよね。

そこで私が研究の結果(?)たどりついた「おくすりのめたね」の使い方を紹介します。

まず粉薬を少量の水で溶かして丸めて小さい団子状にします(薬の量が多い場合は団子をいくつかに分けます)。それをゼリーの上に乗せてから包むようにするとうまくいきますよ。ゼリーの量も少量ですみます。「薬がうまく包めないなぁ」と困っている方、お試しください。

 





   >>> うちの場合は ふう   -- 2007/03/20..
 
ほんと、薬飲ませるのって、大変ですよね~。

うちは最初は普通にコップにジュースと混ぜたり牛乳に混ぜたり
してたんですが、しまいにバレて嫌がるようになって、
「おくすりのめたよ」もダメだしプリンもアイスもダメで、
仕方なく薬局でスポイトを買ってそれで無理やりにでも
飲ませていましたが嫌がって暴れるのなんのって・・・。
なんせうちは毎日の事なので(気管支が弱いので)どうしても
飲まさなきゃいけないし、結局、うちの息子は色々試した結果、
ヤクルトに落ち着きました。
ヤクルト(同じ形の飲み物なら何でもいいんですが)をコップに
入れて薬を混ぜるとバレるので、そのままの容器の中に薬を混ぜて
そのまま「はい!」と渡すと息子は何の疑いもなく飲んでいます(笑)

ただ、甘ったるいし虫歯が気になるので、歯磨きと歯科の通院は
かかせませんが・・・
maruさんも色々試してみて下さい!


 





   >>> ごまかしはちょっと使いました ハピハピ   -- 2007/03/20..
 
我が家には4人子どもがいます。どの子も今は薬大好きで、もらってくると自慢するくらいです。でも、どの子も飲みたくないときはありました。上2人のときは、粉薬を1・2滴の水で(少なすぎて水を足してしまうと失敗します。時間をかけて。)練り、いやでも飲むものだ~、とばかりに口の中の上あごにつけていました。長男はぜんそくがあったので、薬は飲めないと命取りだったので。でも、3番目以降は、もっと違う方法はないだろうか、とあれこれ試しました。小児科の先生にもいろいろ聞いたのですが、1番良かったのはコーンフレークに混ぜることでした。何回かは見せずに、でも大丈夫そうと判断できたらホメまくりながら薬を混ぜたことを、から袋見せて伝えました。とにかくどんな形にせよ、飲めた、という事実をしっかり意識することは大切だと思います。でも、思い返すと嫌がった時期は短かったように記憶しています。
がんばってくださいね。
 





   >>> おくすりのめたよにもう一票 かなまま   -- 2007/03/19..
 
ウチの下の子供は、上の子に比べて神経質というか、ビビリというか、で、
クスリをどう飲ませるのかに悩みました。小児科で販売しているスポイト、
プリンに混ぜる、ヤクルトに混ぜる,アイスに混ぜる、など色々試みても難しかったです。

偶然薬局で見付けたのが、kusukoさんもおっしゃっている「おくすりのめたよ」です。
試しに使ってみた所、大喜びでクスリを飲みました。
二歳半位の時は、上の子にクスリを飲ませていると「ボクもっ、ボクもクスリ飲む(地団駄付き)」
と言う位でした(苦笑)

今はもう三歳半になりましたので、直接粉を口に入れて水で飲ませる事ができるように
なりましたが、それまでは大助かりでした。
別の会社からゼリータイプの物も市販されているようです。

かかりつけの小児科は「薬は粉がいいですか、水薬がいいですか」と聞いてくれるので
混ぜやすいように、粉で処方してもらっていました。

参考になれば。
 





   >>> いろいろ試しました ちょこれーと   -- 2007/03/19..
 
うちの息子はもうすぐ6歳ですが
お薬が大の苦手です。
粉薬はアイスクリームに混ぜれば大丈夫。抹茶味のアイスが好きなので、
ちょうど苦みが紛れていいようです。
ヨーグルトに混ぜて食べていたこともありました。
最近はゼリー状オブラートが気に入っています。
粉薬をくるむのにちょっとコツがいりますが
慣れれば簡単です。
シロップタイプのお薬は、野菜ジュースなどに混ぜると
全然わからないようです。
熱が高いと余計に飲みづらいと思いますので
できるだけ好きなもので、ごまかして飲ませたらいいのでは?
薬剤師さんに相談すると、いろいろアドバイスしてくれますよ。
お大事に。
 





   >>> おくすりのめたよ、ってご存知? kusuko   -- 2007/03/19..
 
はじめまして。
うちのかかりつけの小児科では、粉薬を処方される事が多いので、あまり参考にならないかもしれませんが、、、
薬局に売っている「おくすりのめたね」というゼリー状のオブラートと混ぜて飲ませています。
ピーチやいちごの甘い味がついている(一応ノンシュガーとなっていますが、、、)、ゆるゆるのゼリーです。これだと何の抵抗もなく(むしろ喜んで)飲んでくれますよ。
あるいは、アイスクリームやヨーグルトに混ぜて、というのは駄目ですか?
 





   >>> ぜひ試してみて マグロ   -- 2007/03/17..
 
病院薬剤師をやってます。子供の薬の飲ませ方って意外と難しいですよね。特にマクロライド系抗生剤(肺によく移行するので肺炎などにはよく使われる)
は苦くって・・大人だってあの味には耐えられないと思います。
<苦味増強>
柑橘系(オレンジ、グレーぷフルーツなど)酸味のあるジュース、ヨーグルトに混ぜること。お薬ゼリーの苺、ピーチなども余計にがくなるので注意!!
<苦味を和らげる方法>
ココア、チョコアイス、お薬ゼリーのチョコ味、バニラアイスなど比較的こってりとした甘いものに混ぜるとうまくいきます。

一度母親味見してみるのもいいですね・・(味見ぐらいなら身体に影響及ぼさないので・・)

しかし、気合でのませるとか・・小児科の先生もひどいこといいますね。きっと味のことなどよく知らないで言ってるんでしょうね。
がんばってくださいね。