![]() |
|||
![]() |
![]() |
おれんじ -- 2007/03/25 .. | ![]() |
![]() |
長文です。今毎日悩んでいます。。 パートの契約更新をムリしてすべきか、辞めるべきか....。 春から幼稚園年中になる娘がおります。 それまで正社員で6年働いていた会社で出産後退職、娘が1才8ヶ月 になったころパートで職場復帰し娘を保育園に預けていました。 認証保育園のため学年があがるにつれて認可園や幼稚園への転園者が多く、 4才を過ぎると、各学年それぞれ2人程度しか残りません。 立地は便利なのですが、園庭もないし環境も悪いです。 なので、うちも年中になるのを機に延長保育のある幼稚園に転園することに しました。 しかし、延長保育ありとはいえ、4月は午前中のみの保育だったりして 実際利用できるのは5月後半くらいからだそうです。 なので、4月はまともに仕事に行けそうもありません。 ファミサポにも登録したのですが、近くに都合の合う方がおられず。。 今現在、仕事は半年契約で毎年4月と10月に契約更新しているのですが、 今回の4月の契約に際し、上司に4月の勤務が難しいむね相談したところ、「一旦この3月で契約を終了し、幼稚園の預かりが利用できる5月末 くらいにこちらから連絡して再契約するのはどうか?」と言われました。 ただ、4月から部署が新しい体制になるので新体制に私の入るすきが なさそうであれば声はかけられないとのこと。 でも私が4月も勤務できるのであれば、私を優先にその体制に入れるつもり でいるとも言われました。 4月に勤務ができないとなると新体制には加えられないので、その分 3月末で契約終了の予定だった派遣の方に継続を依頼するそうです。 なので、私を抜いた体制で忙しければ5月にでも私を呼びたいけど、 私を抜いた体制で回るようであれば声はかけられないと言われました。 幼稚園に決めた時点で、春は午前保育が多いことも認識していたし、 延長保育がすぐは利用できないことも承知してはいました。 ただ、ファミサポの利用や主人にも交替で有給をとってもらうなどすれば 乗り切れると甘く考えていました。 しかし、春は主人も部署異動などがあり、有給がとりにくいかもしれない など、アテにしていたものが崩れてきました。 激戦区で認可園は難しそうですし、このまま今の認証園に残るのは 子供の環境的にもよくはないし、とにかく、仕事を続けるには、 延長保育ありの幼稚園に転園する方法しか思いつかず、延長保育ありの 園でも、2ヶ所抽選して1ヶ所運良く当たりました。 保育園並みに延長保育のある幼稚園は2年連続でハズレています。 当たった園は延長が18時まであるものの、実施されない日もたまに あったりするそうです。 4月も仕事をするとなれば、民間のシッター会社に依頼するくらいしか 手立てが思いつきません。どうしても続けるならそういう方法があれど、 パート勤務でそこまでのお金を投資するのもどうかと考えてしまいます。 (計算すると1ヶ月で10万円近くは出てしまいます) もちろん「必要経費」と割り切ることも大事ですが、パ-トで半年ごとの 契約で、この先何度更新してもらえるかもわからないのに、今回の 半年分の契約更新のためにここまでするべきなのか...とも。 (一応、今のところ長く更新はしてもらえそうではありますが) それと、入園する幼稚園は長期の休みの預かりがありません。 ただ、それに関しては、近くの認可保育園で夏休みだけ週3回をMAX として預りOKとのことなので、それで利用はできます。 でも、この4月といい、長期の休みのたびに預り先を確保し....という なんとも綱渡り的な形で仕事を続けて行くことが果たしてどうなのか 考えても答えがでません。 潔く、これを機に一旦仕事から離れてみてもいいかなと思う自分と、 辞めた後後悔する日々を送ることになるのでは...と思う自分が います。 もう声がかからないリスクを抱えて今回契約更新しない、ラッキー だったら、5月末には声をかけてもらえるという選択をしたら..... どんな手立てを使ってでも仕事を継続するという選択をしたら....と 堂々巡りです。 長文でまとまりがなくて申し訳ありません。 なにかアドバイスいただけたらと思います。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
おれんじ
-- 2007/03/25.. | ![]() |
![]() |
みぴさん、めがねママさん、レスありがとうございました。 タイムラグで私の2度目の投稿の前に書き込んでくださったようですが、 2度目の投稿のように、今回は、仕事を一旦お休みすることに結論が 出ました。 本当に「何を優先すべきか」ですよね。 2度目の投稿にも書いたのですが、仕事はお金のためではなく、 まったくもって私の「趣味」のようなものなのです。 大好きな仕事で人間関係も非常に良いのです。 お金のためだったら逆に割り切れると思うのですが、自分のわがままの ために、自分のことを第一に考えて子供の環境を犠牲にしてしまって いいのかどうかということで悩んでしまいました。。 今の保育園は園庭がないので遊べないだけでなく、お勉強をかなり やらせる園なのです。小さいうちはもっともっと遊んで欲しいと 思っています。でも、家から至近距離にありますし、目が行き届くので 自分が仕事をすることを最優先に考えれば今の園でもいいのです。 登園して、ワークや英語ばかり詰め込まれて、宿題まで出されて、 「これでいいのか?」と自問自答するようになりました。 今回こちらで相談させていただいてみなさんからの意見を頂戴して 本当に助かりました。はっと我に返り、自分が悩んでいる本当の 部分に気付かされました。 また仕事に復帰することになったらこちらで悩みを相談することが あるかと思います。 そのときはまたアドバイス頂戴できれたらと思います。 本当にみなさんありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めがねママ
-- 2007/03/23.. | ![]() |
![]() |
私も子供を保育園へ預けている、共稼ぎママです。 収入はほとんど保育料へと消えていきます。 たまにですが休日も仕事があるため、(区立保育園の休日保育を利用できますが)小学校1年の上の子をひとり家においておくわけにも行かず、7歳と3歳の二人の子供を一緒にファミリーサポートさん宅にあずけることも。私は夫と二人での(両方のおばあちゃん共に仕事を持っており、甘えるつもりもない)子育てをしていますが、保育園では保育園なりのよさを痛感し、ファミリーサポートでは「おばあちゃん世代の遊びのアイデア」や「違った価値観」を子供たちに体験させてもらっています。もしかしたら、核家族の今、お月謝を払ってでもさせてあげたい貴重な体験といえるかもしれません。 また、ママが働くということは金銭的な意味よりも、夫だけに収入をたよらないという姿勢に意味があるとおもうのです。 夫だけが朝から晩まで懸命になって働き、子供とママとでそれに当たり前のように依存する。おいしいものを食べたり、ママ友達とのお付き合いや、子供や自分のオシャレなど。すべての消費を一人の奴隷によってまかなっていくのは、恐ろしいことです。 今は保育料がかさみ、「何のために働いてる??」と苦しい時期かもしれません。でも、大変な仕事も続けていれば子供たちが大きくなった頃には何かを達成していると思います。 どうか、今の収入がマイナスになることがあったとしても、そうです。保育料を、あなたのおっしゃる必要経費ではなく、お月謝だと、考えられてはいかがでしょう。保育園との付き合い方や、仕事を続ける事への負担度も変わってくる事をねがいます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みぴ
-- 2007/03/22.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 悩みますね。 おれんじさんは何を一番重視しますか? 子供との時間? 子供から少し距離を置いて自分らしさを持ちたいための仕事? 生きていくためのお金? どれも大切だと思います。 だからこそ悩んでいるんですよね。 でもやっぱり一番大切なのは、子供とのコミュニケーションの量と質。 子供が満足できるだけのコミュニケーションの量と質。 それができないなら仕事を辞めるか変えた方がいいと思います。 でも、夫の収入だけでは生活ができないなら腹をくくって働くしかないと思います。 ここで相談しても、いろんな価値観の人がいるので、それぞれの境遇・見解で意見が交わされます。 仕事優先で子供と接する時間をおろそかにした結果どうなるか。 子供優先で自分の時間を犠牲にした結果どうなるのか。 お金優先で子供と接する時間をおろそかにした結果どうなるか。 子供優先で収入が減ったらどうなるのか。 人それぞれ違います。 おれんじさんは、何が一番大切ですか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
おれんじ
-- 2007/03/21.. | ![]() |
![]() |
ひかあき様、ちゃんこ様、親身にアドバイスくださってありがとうございます。涙が出そうでした。。 お2人の客観的冷静なアドバイスを拝見し、自分でよく考えてみました。 本当に私は目の前のことにとらわれすぎて悲観し、どこで悩んでいるのかわからなくなっていました。 結論から申しますと、今日、会社にはこの3月の契約をもって、一旦終了にしていただくことにしました。 会社は、大学の頃就職試験で受け、二次試験で落ちたところです。 ずっと憧れていた業種でした。 それが、結婚してからなかなか子供ができず、仕事でもしようかと、 就職活動をしていたとき、たまたまその学生の頃に落とされた会社の 中途採用の求人を知り、試験を受け合格しました。 片想いが両思いになったような感じで、6年間本当に充実した生活を 送れました。しかし、不妊治療が実り妊娠をきっかけに退職を決めました。 海外出張も多く、小さい子供を育てながらでは到底ムリな仕事です。 部署のほとんどの女性が独身かお子さんのいらっしゃらない方で、 唯一小さい子供がいる女性社員は、ご自分の実家に同居されており、 お母様が前面バックアップされています。 仕事に未練はあったものの、やっとできた子供でしたし、物理的にこの 仕事を続けるのはムリだったので退職しました。 しかし、サポート的な仕事で元社員が数名パートとして復帰していたので 上司からは「出産後落ち着いたら是非戻って来てね」といわれていました。 実際、出産後何度も連絡をいただきました。 子供が1才8ヶ月の頃、近所に認証園ができたのでそれを機に復帰しました。 ちゃんこさまのおっしゃるように私はこの仕事に固執しすぎていました。。 パートだと残業はまったく無いですし、社員よりは融通がききます。 なにより、私が大好きな仕事なのです。趣味と実益も兼ねているというか。 語学と特殊な端末操作が主なので、会社としては、仕事を知っていて 即戦力になるOGの復帰を歓迎してくれていたので働きやすいです。 また、人間関係にも非常に恵まれています。 今の認証園は環境の悪さに加え、この春以降残る子供が年少から 年長までの3学年でたったの4人となり、系列の保育園と統合することに なりました。そこの距離が今より遠く、送迎でも負担になります。 また、園長の評判も良くなく、園の体制にも問題ありということで 転園する子供が多いのです。 前にも書いたように、私は自分の好きで、自分の勝手で仕事をしているので そのせいで子供の環境を二の次にして仕事を続けるべきなのかと悩みました。 通るかどうかわからない希望の認可園を待ち続けるよりも、確実に入園できて、仕事も続けられて、環境も子供のためにもいい環境に移すべきだと思いました。 結果的に良かれと思って選択した幼稚園方は仕事を続けるにはムリが あったわけですが、今は「子供を最優先」ということを考えようと 思い、契約更新はやめ、とりあえず、4月は様子をみてみます。 もう子供はこの子1人なのだと思うと、育児も後悔したくないし、 子供との時間も今よりももっと作りたいです。 もし、5月以降、幼稚園の生活も落ち着き延長保育をムリなく利用できる 状況になったとき、会社からお声がかかればそのときはまた復帰を かんがえるつもりです。 ひかあきさんのおっしゃるとおり、「一兎を追うものは....」ですね。。 私は、子供を預けながら都合のいいように仕事もしたい、子供の環境も 良くしたい.....と欲張りすぎていました。 もちろん、それをすべてかなえられる方もおられると思いますが、 私の場合はそれができる環境にないわけですから、やはり、最初になにを優先 するべきかを考えなければいけなかったと思います。 年齢的には厳しそうですが、もし今の職場に戻れなくても、チャンスが あるかもしれません。 性格的に、家にはずっと居れないと思うので、また必ず仕事をすることに なると思います。 今回はお2人のアドバイスで悲観的だったのが気持を切り替えることが できました。今はすっきりしています。ずっと悩んでいたので。 春からの入園も楽しみですし、少しの間「おうちで待っているお母さん」を 楽しみたいと思います。 ちゃんこさんの「また仕事はできます」のお言葉にすごく励まされました。 本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちゃんこ
-- 2007/03/17.. | ![]() |
![]() |
おれんじさん、こんにちは。 メールを拝読し、ほんとにお悩みなのが伝わってきたので、出てきてしまいました。また、恐らく、目の前のことに焦点が絞りすぎになり、長期的な視点があいまいになってしまっているのではないかと思いました。 お住まいの地域がわかりませんので、不適切なお言葉だとしたら、お許し願いたいのですが、お仕事の内容が特殊であり、その求人はめったにないということであったり、今の会社の就業環境が良くてその会社に固執されますか?まして、半年更新という処遇で。5月に呼んで貰えても、その後、契約更新をして貰えないというリスクは常につきまといますよね?今のお仕事をあと何年続けられる予定なのか、お子さんが大きくなられたた正社員になるのか、または家に入られる予定なのか、ご主人の転勤の可能性があるのか等、どんな風にお考えでしょうか?(勿論、先のことなどわかりませんが。) また、認可園に来年度中に入れる確率がどのくらいなのか、例えば、希望している認可園への待機の何番目くらいなのかとかご存知ですか? 次だとか2番目くらいならば、もしかして、引越しとかで年度途中で退園される子がいるかもしれません。年度途中での退園(転園)は、例年はどの程度なのか、市役所等にお問い合わせされてみたらいかがでしょうか?4月5月は転勤などもあり、退園される子もいるかもしれません。 その情報がないままでは、何とも言えないのですが、子供の環境を重視されたからこそ、今回、転園を決断されたのだと思うのです。子供の環境が短期間に変わることは良くないと思うので、もし、待機順位が上であれば、認証を継続することも視野に入れ、下の方であれば、一旦、お子さんを幼稚園に入れ、しばらくおうちでゆっくりするのも一つの選択ではないかと思います。 我が家も、4月から年中と年少になる息子二人がおります。 幸い、二人とも今は認可園に通っておりますが、上の子は2回転園(2番目の園はたった2ヶ月在園の認可外)で、下は2ヶ月認可外、11ヶ月近所の認可園で3園目が、今上の子と同じ認可園です。家から今の認可園には自転車で通っており、下の2番目の認可園(近所)に上を寄せるか迷いました。(4度目の転園になるので。) 別のスレッドでもありますが、不承諾通知に何度か泣き、区役所に怒鳴り込んだこと数知れず。区役所から会社への苦情電話(長時間預けすぎ)を盾に会社から暗に退職勧告を受けたこともあります。 二人目出産で正社員を辞め、2年ほど、パートや契約社員、派遣社員として数社を転々とし、今、派遣から正社員になって働いています。 下の子は、0歳児認可園の際は、ファミ・サポの方に毎日お迎えに行ってもらっていました。子供たちが0歳、1歳のときは、よく病気もし、実母や義母に家に来てもらったり、私が連れて泊まりに行ったり。毎日綱渡り状態でしたが、子供は敏感に感じ取り、チックになったり、グズる頻度が高くなったり。 仕事は、また復帰できます。そして、今の会社でなくとも。 1度出産を機に退職され、家にいらしたこともおありで、2年近いブランクがあったにもかかわらず、復帰されたこと、すごいパワーだと思います。私はブランクが長いことが恐ろしくて、結局半年のブランクですぐに復帰してしまったので。 ご自分の性格や現状(働かないとストレス溜まる、他にストレス発散方法がある等)、地域の求職状況や今後の求職予想、お子さんの様子、今の認証園の満足度、新しい幼稚園の環境やお子さんの相性等を勘案し、重要度をどこに置くかを今一度ご確認されてみたらいかがでしょうか? もし、今の会社での仕事しかないのであれば、このまま認証保育を継続するのも選択肢だと思います。その場合、半年更新ではなく、せめて1年更新という交渉しても良いと思います。派遣さんではなく、やはりおれんじさんをということで、会社が派遣さんの契約更新をせずに、おれんじさんを呼ぶこともあるかもしれません。また、派遣さんが契約更新せずにお辞めになるということもあるかもしれません。その場合、おれんじさんが呼ばれる確率は高いですよね? 地域柄または業務内容において、求職件数がまれだということでありましたら、不適切な意見だと思います。そのせいで、不愉快な思いをさせてしまいましたら、申し訳ありません。 メールを拝読した限り、現在の会社に固執されているように見受けられ、状況をどちらかというと悲観的に見られているように感じたので、他の視点からの選択肢は無いのかとふと思ってしまいました。 おれんじさんが、ご自分でこれが最適だという選択ができますことを祈っております。 長くなりました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひかあき
-- 2007/03/17.. | ![]() |
![]() |
難しいですよね、子育ても仕事もがんばりたい、 ただそれだけなのに、周りからは二兎を追うものは一兎も得ず みたいに常に言われ続けます。 私も正社員で働き続けて8歳と4歳の子どもを学童や保育園に 預けていますが、年々残業が多くなってしまい、結局 子どもに費やす時間がどんどん削られている状況です。 近くに住んで、手助けしてくれていた親もとうとう 『いいかげんにしろ!子どもと仕事とどっちが大事だ!』って 怒られる始末です。 でも思うことは、今辞めたところで、また仕事するんだろうな という事。あとはシビアですが、お金の問題だけです。 そこが自分で割り切れたなら、自ずと答えは出てきますよ。 認可保育園だって環境はいろいろです。園庭がなかったり、 延長保育もなかったり、先生方の対応もいろいろ・・・ ただ幼稚園の選択は、ある程度の時間しっかり拘束されて 働いていらっしゃる方は、だいたい実家の手助けがあったり するケースがほとんどです。 幼稚園も小学校並みの行事や親の出番があるようですから どうも大変らしいですね・・・ 認可保育園への入園申込をして待機しながら、今しばらくは 認証保育所にお願いするということもご検討してはと思います。 | ![]() | |