妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



保育士の対応 アルニコ  -- 2007/04/04 ..
はじめまして!
つい最近このHPと出会い、皆さんのご意見をお伺いさせて貰えたらと思い投稿します。

1歳10ヶ月の息子がいます。昨年秋から仕事をし始めて、公立の保育園に預けています。

どうも保育士さんと相性が合わないのか!?時々対立することがありました。
最近の出来事として・・・
1歳のとき、卵か牛乳でアレルギー反応が出たので、与えるのを控えていて、入園する前に血液検査をしたら、検査上では問題がなかったのですが、医師からもしばらくは両方とも与えないようにと言われました。それを伝え、書面でも提出しているのに、副園長からことあるごとに「少しずつ卵や牛乳を始めてください。栄養面が心配」と言われていました。
そして先週土曜日、「昼食に間違っていり卵を与えてしまいました」と勤務中に連絡があり、休み中の看護士さんとも連絡を取ってもらったり、素早い対応を取って頂いて、感謝しておりました。そしてお迎えに行った時副園長から「本日は申し訳ありませんでした。」と謝罪の言葉があったのですが、その後の一言「これを機会に・・・そろそろ卵を・・・」と言われたのです。この期に及んでそれを言うか・・・と思いましたが、その場は「そうですね」で済ませましたが。
うちの子はかなり食べる子で、体格よく「3歳児くらい?」と声をかけられるほどです。確かに栄養面を考えるとという保育園側の言い分も分かりますが、私はそんなに急いであげなくともと思っていて、逆にアレルギー反応の方が怖いと思っています。

他にも少々あります。。。
他に相性のいい保育士さんもいますし、よくお世話してもらっていると感謝しておりますが、、、

私の考え方は間違っているのでしょうか?


間違ってないです!!   なおたく
卵アレルギー児の母   sui
卵食べなくても平気ですよ   ゆうか
みんなそれぞれあるんですね・・・   かりんちょ
園長はどういった考えなのでしょうか?   パフェママ
再検査なさっては?   ちび太




 

   >>> 間違ってないです!! なおたく   -- 2007/04/04..
 
我が家には2歳半になる男の子がいます。昨年4月から保育所に預けていますが、その保育所はとても協力的で、逆にこちらがそこまでしなくても大丈夫ですよ・・・と言う位に気を使って頂いて、申し訳なく、ただただ感謝しているばかりです。


うちの子は生後6ヶ月で卵アレルギーの反応が出て今に至ります。医師からは数値的にはちょっとづつ解除していっても大丈夫と言われておりますが、本人の体調や親の忙しい時期との兼ね合いなどを見計らって行うため、正直第1段階しか進んでいません。(わざとゆっくり目に進めているのもありますが・・・)

この保育士さんは栄養面でどぅのこぅの言っていますが、完全に面倒だから言っているだけですね。ハッキリ言って、卵&牛乳以外で充分栄養は取れますし、逆に子供の腸は2歳半になってようやく一人前になると言われていますから、アレルギー体質のある子は特に離乳食は遅めに、タンパク質は2歳半~3歳を目途にあげた方がいいらしいです。うちはその方法で行い、つい先日の血液検査で数値がも下がってきているのがわかったので、そろそろ本格的に解除の段階を踏んでいこうと思っております(^-^)

お互い働きながらの子育て等大変ですが、心身共に元気な子に育てられるよう頑張りましょう♪


 





   >>> 卵アレルギー児の母 sui   -- 2007/03/19..
 
アルニコさん こんにちは。

牛乳か卵でアレルギーがでたとのことですが、どちらかわからないので
両方とも除去しているのですか?

主治医の先生の診断や方針にもよると思いますが、我が家の息子はついに
卵完全除去から、一部解除となりました。
0歳児と時から半年に一度の血液検査をしています。
完全除去を開始してから2年間。やっと解除の方向にむかいました。
数値も改善され、卵白のみが擬陽性であとすべてが陰性になりました。

パフェママさんのおっしゃるとおり、血液検査かわいそうです。
でも私は、必要だと信頼している主治医が判断したことは、納得の上でお願いしています。また、陰性でも発疹等が現れたり、陽性でも現れなかったり。それも事実です。実際大人でも普段平気なものが体調が悪い時にじんましんがでたりしますよね。
それを考えると大切な栄養源である牛乳、卵をいつまでどの程度除去をするのか主治医にきちんと説明してもらい、診断書等を記載してもらって保育園にお願いしてみたらいかがですか?
また、幼少期の卵、牛乳のアレルギーは成長とともに改善されます。
うちの息子がいい例です。1歳では卵黄、卵白、オボムコイド陽性でした。
卵白はステージ4でしたが半年後には2にそして2歳と同時に1の擬陽性にまで成長してくれていました。
現在は卵料理を除く混ざり物(ホットケーキ、カップケーキ、クッキー)などは解除し、保育園ではお友達と同じものが食べれるようになりとてもうれしそうだと保育士さんからお話がありました。

アルニコさんのお子様も1歳でアレルギー反応がでたからといって、今現在も
出るかどうかはわかりません。
主治医とよくご相談の上、少しずつ家で食べさせるという方法もありますよ。
我が家は、点滴の針を腕に刺し、病院で固ゆで卵を食べさせました。
結果は異常なしでした。このままだと2歳6ヶ月には完全解除になりそうです
アレルギーが怖いという気持ちはよくわかります。
私自身、小児喘息で苦しい思いも経験していますし、息子も毎日喘息の発作を予防する吸入を行っています。
ずっと除去食を実施していても息子は身体が大きめで2歳1ヶ月で身長が89センチ、体重は13.5キロもあります。元気よく走り回り、ゼイゼイヒューヒューいうこともありますが、わたしはだからといって息子の運動、行動を止めることはしません。
息子の喘息は軽症ですので、命に関わるような発作はおきていません。
子どもにとって走り回ること、飛び跳ねること、大切だと思っています。
私自身が小児喘息との向き合うことに慣れているからかも知れませんが、
怖がりすぎる必要はないと思っています。


 





   >>> 卵食べなくても平気ですよ ゆうか   -- 2007/03/19..
 
こんにちは。
思い込みの激しい副園長先生ですね。
我が家の1歳11ヶ月の娘は、別にアレルギーではないのですが、卵嫌いで食べません。甘くしても食べないです。
でも、元気です。
うちの子は好き嫌いが多くて、もりもり食べる子に比べて大変みたいです。
でも、仕方ないですよね、そういう子なんですから。
アルニコさんのお子さんは、うちの子と違いアレルギーなんですもの。
園側もアレルギーについて、理解してほしいですね。
卵の除去ってそんなに大変なことではないですよ。

 





   >>> みんなそれぞれあるんですね・・・ かりんちょ   -- 2007/03/17..
 
保育園は各園で違うみたいですよね。私も保く育士さんの対応に不満は結構ありますが、慣れてくると段々「またか・・・」って感じで最近はもう子供の様子などは簡単にしか言わなくなりました。公立の保育園って結局公務員でマニュアル通りにやりたがるところが多いようですよね。私立保育園の方が手厚く見てくれるようです。うちも今は通勤途中の保育園に預けてますが、夏頃に近所の私立保育園に移そうと思ってます(友達の子が行っていて評判もよいので)。先生と親が仲良くないと子供にもよくないし、自分ストレスになったり悩んだりで疲れるしメリットがない気がして。アルニコさんもこのまま不満ややってほしくないことをされ続けるなら、他の保育園に移したらどうでしょう? 手続きは面倒くさいですが、子供のためにも先生とある程度うまく付き合っていける保育園に預けた方がいいかもしれないですよね。又は、副園長と話すのではなく直接園長と話すと改善されるところも多いみたいですよ。それでもだめなら、市長へ意見を手紙やメールに「○○保育園の○○先生が・・・」と名指しで出すと対応がとても早いそうです。市内の全保育園にもこういうクレームがあったということが回るとも人から聞きました。アレルギーの問題はきちんと対処してもらいたいことですよね。先生達はお医者さんではないのだから安易にそんなこと言ってほしくないですね。今のままではよくないと思うのでアルニコさんと子供さんのために何かしら対処したほうが良いのでは?と思います。
 





   >>> 園長はどういった考えなのでしょうか? パフェママ   -- 2007/03/17..
 
>医師からもしばらくは両方とも与えないようにと言われました。それを伝え、書面でも提出しているのに、副園長からことあるごとに「少しずつ卵や牛乳を始めてください。栄養面が心配」と言われていました。

園長先生はどういったお考えなのでしょうか?
うちの子の園でのケースですが、1つ下のクラスに卵アレルギー(検査なしで医師からの診断のみ)のお子さんがいるのですが「満2歳までは完全卵除去」との診断書を提出しているにもかかわらず担任からアルニコさんのようなことを再三言われ困っていました。
1歳10ヶ月のときにパンを食べて酷い発疹が出て、成分を確認したところ卵を使用していたことがわかったので除去を園長したいと思っていた矢先の話でした。

我が家の子どもはアレルギー体質ではなく腸が弱いので、月齢が低い時期にはいくつかの食材で使用頻度が上がると発疹が出たり体調を壊したりしましたので月齢にあわせて少しずつ解禁食材を増やすという方法を取っていきました。
これには園長先生のご理解とご助力があってのことでしたので、そのママさんにも一度園長に相談するように言ったところ「在園中は卵は除去(つなぎ・マヨネーズは可)で行きましょう」ということになりました。
もちろん、それ以降は担任からも言われなくなりましたよ。

アレルギーは血液検査をすれば簡単にわかると検査をすぐに勧める方が多いですが、乳児の血液検査の姿ほど可哀想なものはありませんよね。
摂取する腕を出して体全体をバスタオルで簀巻きにされ、看護士が馬乗りになって体を固定しているところがほとんどです。
しかも必要な血液の量も細い試験管に2~3本。

それでいてアレルギー学会では血液検査で陰性と出ても発疹などの症状が出るケースもあるし、陽性と出ても食べたときには体に変化がない場合もあると血液検査の結果については除去のあくまでも参考データでしかないと言っていますよね。

腸が弱く重度な乳糖不耐症の我が家の長男ですが、現在2歳11ヶ月です。
身長89cm体重11kgで未だに生牛乳は完全除去している小振り君ですが、栄養面で心配なんて失礼な発言は主治医からも保育士の口からも出たことがありません。
小振りで体が締まっているため運動神経はかなり発達していて すでに前転や空中逆上がりも出来ますし、ほぼ1年月齢が離れている子もいるクラス(3月末生まれなので)の中でも走るのはベスト3(12人中)に入っています。
体力的にも全く劣っていません。
戦時中じゃあるまいし、1.2品目の食品を除去していても他の余りある食材で栄養面は補うことが出来るとうちの子がお世話になった国立子ども病院の消化器科の先生も主治医も声をそろえて言っていますよ。

主治医の先生に「保育士から栄養面が心配と言われているので、現在問題がないようならそれを保育園に知らせたいので診断書を作成してもらえませんか?」といってみても良いのではありませんか?
 





   >>> 再検査なさっては? ちび太   -- 2007/03/16..
 
>1歳のとき、卵か牛乳でアレルギー反応が出たので、

とおっしゃっていますが、本当に卵か牛乳のアレルギー反応だったのでしょうか。血液検査で陰性だったことを考えると、まったく別の食物か、食物以外のアレルギー、あるいは単なる発疹だった可能性もあります。

前回の検査から10ヶ月ほど経っているようですので、もういちど、病院でアレルギー検査をなさってはいかがでしょうか。
そこで陽性の結果が出れば、保育園には検査結果を伝え、卵や牛乳は摂取できないということを書面であらためて提出すれば、理解してもらえると思います。逆に、また陰性であれば、そろそろ卵や牛乳を食べてもいいと思いますよ。

保育園では、「栄養面が心配」というだけではなく、アレルギーの子だけ特別対応しなくてはいけないのが大変なのだと思います。食事時に、他の子が食べ散らかしたもの(テーブルや床に落ちたものなど)をアレルギーの子が間違って食べてしまったりしないよう、常に監視するか隔離するなどしないといけないという話も聞きました。
本当にアレルギーがひどいのなら保育園に協力を求めるしかないのですが、そうでないかもしれない可能性があるのなら、ぜひ再検査をおすすめしたいです。