![]() |
|||
![]() |
![]() |
asu -- 2007/03/14 .. | ![]() |
![]() |
娘がまだ未満児の頃からこの掲示板にお世話になり、今もう4才になりました。 私は4ヶ月から娘を保育園に預けており、4才になる今まで保育園が大好きで、恐らく本人も保育園のある生活が当たり前で過ごしてきたと思います。 ところが最近になって、急に夜にシクシクと涙をこぼし、初めは、「なんかなみだがでてくる。。。」なんて言っていましたが、よく聞いてみると、どうやら、「あしたのしょくじどうかなーって。。。」つまり、お昼ご飯の時間に、苦手なものが出てきて、それを食べられず、先生に怒られるコトが原因のようでした。初めは私も主人も、「少しずつでいいからがんばって食べて、どうしてもの時は残してもいいんだよ」などと言っていたのですが、この所毎日で、特に土日を挟んだりする日曜の夜は、「あしたもほいくえんおやすみしたい」とまで言っていたりと、今まで保育園を楽しみにしていた娘の余りの変化に戸惑っています。 保育士である実母に相談すると、「保育士に直接言いなさい。わからないできつく言ってしまう人も中にはいるから。。。」とのコト。 しかし私の嫁ぎ先は実母が住んでいる所つまりは実家からすると相当な田舎で、養母は「そんなコトで一々親が。。。」的な感じでした。私は連絡帳にでもそれとなく書こうか、それともお迎えの時に父親(うちでは父親がお迎えをしてくれています)に直接話をしてもらおうかなどと考えていたのですが、やはり保育士さんの考えや保育園の方針などを考えると足踏みする気持ちも確かにあります。 でも娘の様子を見ていると、どうしても「そんなコト」とは思えなくて。。。 みなさんなら、どうしますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
うさうさ
-- 2007/03/14.. | ![]() |
![]() |
私も言います。やんわりとだとしても。 自分が幼い頃から現在にいたるまで、好き嫌いが激しいので、子供にも強要するつもりはないのです。どうしてもキライなものは、無理に口に入れても吐きだしてしまったりしますし。涙を流しているのに食べさせるというのは、食事をおいしくいただく根本から外れてしまっていますよね。(私もトラウマになりました) 健康面は考えなければなりませんが、いずれ食べられる範囲は広がっていきますし、料理の工夫などで、栄養面は補っていけるものです。小さいのですからご飯はおいしく楽しく食べようね、そうしたら、大きくなるよーって、語りかけてやりたいと思いますが。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
asu
-- 2007/03/14.. | ![]() |
![]() |
皆さんレスありがとうございます。。。 娘も私が気にしているコトを知ってか「きょうはぜんぶたべられたよ!」などと話をしたりしていたので安心していたのですが、苦手なものがあった日などはやはりしょんぼりしていたりしました。 何にしても、以前から食べる事は大好きな娘でしたし、先生もソコはわかってくれていると思うので、皆さんにレス頂いた通り、相談という形で先生に保育園での食事の様子を伺って、家での様子をお話ししてみようかと思います。 ココロの傷になってカラでは遅い。確かにその通りですね。 田舎で逆に何でもドコへでも筒抜けなこのアタリですが。。。子供のコトに関しては何者にも代えられないですよね。上手に連携をとれるように頑張ってみます。ありがとうございました!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ota
-- 2007/03/13.. | ![]() |
![]() |
私だったら先生に言います。 連絡帳でもいいし。 ただし、苦情じゃなくて相談とかの形で。 一緒に育てて行くんですから、お互いの意見や家の方針は伝えた方がいいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ねこねこ
-- 2007/03/13.. | ![]() |
![]() |
私はミーコさんのおっしゃるようにするのがいいかな、と思いました。 娘さんのご様子が目に浮かび、かわいそうになってしまいました。 早めに解決され、またニコニコと保育園に通ってくれるように、願っています。 私の息子は今月で卒園です。もちろん多少のトラブルはありましたが、どんなことでも、子供の心に傷となって残ってしまう前に解決しなくてはならないと思って対応していました。 ぜひ、園にお話してみて下さい。 娘さんが卒園するときに、沢山のよい思い出を心の中にたくさん残せるように、願っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミミ
-- 2007/03/13.. | ![]() |
![]() |
4歳の男の子の母です。 食事を残すからといって、そんなにきつくしかっているんですかね~ 信じられません! asuさんの娘さんかわいそう~保育園行きたくないなんて! うちの保育園は1口だけでも食べてみよう! という感じで絶対無理には食べさせようとはされていないようです。 息子は家では野菜嫌いですが、保育園では保母さんに誉めてもらえるのと お友達の手前(プライドがあるらしく)全部食べています。 連絡帳に報告された方が良いと思います。保育園と保護者をつなぐ連絡帳なんですから! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mikmik
-- 2007/03/13.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。給食ではないものの、 保育士の(1名)の手の引っ張り方がいつも強いので気になっていました。 で、よく観察してみると、息子はその保育士が玄関に来ると、 泣く確立が高いのです。いやがるので余計に強く腕をひっぱるので、 速攻で、隣の職員室にいた主任の先生に苦情を言いました。 こちらの言うことをていねいに聞いてくれ、他の職員と連携とりますと 答えが返ってきました。 実は他の保護者からも苦情があったらしく、はじめてのことではなかったようです。 もしかしたらきついことを言う保育士の方は他の職員からみてもきついと思われているかもしれませんよ。 同じ職場なので保育士間ではいえないのかもしれません。 わたしのところはとても田舎です。でも職員はきちんと対応しています。 田舎だからなんとなくことを荒立てないように…という態度はされていませんので、気になるようなら、上の職員に相談してはいかがでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミーコ
-- 2007/03/13.. | ![]() |
![]() |
asuさん、こんにちは。 2歳の娘と産休目前のミーコと申します。 私も基本的には保育士さんや保育園の方針に口を出さないようにしています。 が、その場合はそこまで気を使う必要があるのかな?と不思議になりました。「どうしてそこまで無理をさせるんですか#」って切れるのではなく、「今まで楽しく通っていたんですが、最近、食事が原因で泣くんです。」みたいな感じで現状のお子さんの様子を連絡ノートに書いて&保育士さんにお会いした時に「連絡ノートにも書かせてもらったんですが・・・。」と相談されてみてはどうかな?と思いました。 相談して、その返事がどう頂けるのか?それによって違うと思います。 何の力にもなれませんが、早く問題が解決できますように(祈) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Sumire
-- 2007/03/12.. | ![]() |
![]() |
毎日ながーい時間を過ごす保育園生活、できるだけストレスは減らしてあげたいし、そのためにも子供の様子をできるだけ率直に保育士さんに伝えたいなと思います。 家でこんな風にいってるんですが、とありのままを話して相談してみるのがいいのでは、と思いますが… | ![]() | |