![]() |
|||
![]() |
![]() |
海 -- 2007/03/15 .. | ![]() |
![]() |
いつも皆さんの意見を参考にさせて頂いております。 タイトル通りなんですが、娘が今年年中で5歳になりました。 小さい頃から挨拶は??って言っても私の後ろに隠れて モジモジするタイプだったんですけど。 小さい頃は、まぁ、恥ずかしがりやだから、そのうちすると 思っていたんです。が、5歳になる今も保育園の先生とは出来るように なったんですが、おじいちゃんや、おばあちゃんが「おはよう」って 言っても下をむいたままで頑なに挨拶しません。 知らない人には私の後ろから出てきません。 昨日は主人の義父さんにオムスビを頂いて「ありがとうは??」って 何度言ってもだめでした。。。。最近、挨拶や御礼の事で 私自身もかなりへこんでしまいます。 私も主人も懇々と挨拶や御礼について教えるのですが 言えば言うほど、貝のようになっていきます。。。。 でも、このままほっておくのもなぁっと、悩んでおります。 なにかいい方法やこのままの状態をどう思われるかなど 何でもよいのでご意見して頂きたいです。 宜しくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
海
-- 2007/03/15.. | ![]() |
![]() |
miyokoさん、ありさんありがとうございました。 なにやら勝手に焦っていたように思います。 あれから前みたいに言わないようにしてみたら 同じマンションの方に「おはようございます」って 大きな声で言えました。本人はとても得意気な顔で「すごい?すごい?」 と聞いてきてその成長に恥ずかしながら泣きそうでした。 少し待ってみるって言うのもとても大切だなって 痛感しました。 これからはいい見本になるように夫婦間でもばっちり挨拶を 大切にしていきたいです。 参考になるご意見本当にありがとうございましたm(_ _)m ペコッ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あり
-- 2007/03/13.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。うちも5歳の女の子です。うちも慣れるまでに時間が かかる子で、知らない人の前では隠れたり自分の顔を隠したり。。。 でもこの一年でずいぶんマシになりました。 それでも恥ずかしながら、娘はいまだに先生に朝の挨拶ができません。 帰りの挨拶や「ありがとう」は言えるのですが、どうも朝に弱いタイプ らしく、朝の挨拶はだめです。毎日言うと逆効果だと思い、時々 「お母さんと一緒に先生に”おはようございます”って言ってみようか」 と車の中で誘うもののまだ成功していません。気長につきあうつもりです。 こんな私が書き込んでも説得力がないかもしれませんが 「ありがとうは?」と促すよりも「何ていうのかな?」と声をかけて やった方が効果的だったように思います。我が家では「○○ちょうだい」 (お茶やごはんのおかわりなど)と子供に言われてあげたときも 「ありがとう」と言わせるようにしています。そのかわり親が何か 子供に頼んだ時や、夫婦間でも「ありがとう」。 朝起きて、親に「おはよう」が言えた日も必ず褒めます。 海さんの娘さんももしかすると朝が苦手なのかも?! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
miyoko
-- 2007/03/12.. | ![]() |
![]() |
うちの娘と同じ年ですね! でもうちの娘もあんまり挨拶しませんよ。気が向いた時には「おはよう」と言います。あんまり期待した顔で見ていてはプレッシャーなのではないでしょうか。恥ずかしい、そのとおりです。 私も恥ずかしかったから、覚えがあります。親に「ありがとう言いなさい」とあまり言われと、なおさら恥ずかしくて言えないのです。そんなに小さい子じゃないわ、という反発もあったし、自分で言えるから少し黙ってて、というのもありました。私の時は、うちの母があまり先取りして「はい、ありがとうは!?」と言うのがプレッシャーでなかなか言えなかったものです。だから誰にも会いたくないし、誰も何もくれなきゃいいのに、とか外出が憂鬱でよく思いましたよ(笑) 朝、起きた時はこっちから挨拶をします。最初は返事が返らなくても待たなくていいと思います。返事を待たれると、恥ずかしがりやさんには辛いのかも。保育園でも先に私が先生に「おっはようございまーすっ」と言います。そして娘にも「はい、おはよう言って」とさりげなく、言います。期待していつまでも待っていると、恥ずかしさ倍増になって貝になると思います。だから、あ、今日は言えないのかなと思った時はさっさと切り上げて「じゃあ行ってきまーっす」とバイバイして先生に引渡します。少しずつですが、言えるようになってきました。もうすぐ年長さんだし、さすがだねぇ、と言えた時は誉め誉め攻撃です。 それから、おつかいも効果があります。近所に商店街があるのですが、お買い物を頼みました。ものを買うときは「こんばんは。○○と○○をください」と頼み、お金を渡す時は「お願いします」おつりをもらったら「ありがとうございました」これはかなり効果がありました。息子もあんまりしゃべれない質でしたが、母が見ていない時のおつかいというものは、自分がしっかりしなくてはという意識が働くらしいです(電柱の後ろでハリコミの母)。 もう5歳とはいえ、まだ5歳です。うちはお兄ちゃんがいるので、なおさら5歳って小さいなぁ。可愛いなぁ。まだまだ赤ちゃんだなぁなんて思ってます。恐らく、この一年でまたぐんと成長するものと思われます。少し待ってみませんか? 子供からの挨拶を期待してばかりは逆効果だと思います。 | ![]() | |