妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



復帰後の仕事 マーシャ  -- 2007/03/14 ..
今、私は建設会社に勤めているのですが、
昨年の4月に住宅関係の仕事に転職をしようと派遣会社を探していました。
私が働いている建設会社の関連で住宅関係があり、そこにちょこちょこと遊びに行っていました。
(そこの関連会社の方も是非と話を進めていただいのですが)
それを上司に話すと、インテリアコーディネーターの資格を採ってから、会社を転籍したらいい。といってもらい(TT)すごく嬉しかったです。

結果、今の会社に在籍中させてもらい試験も無事合格しました
今回上司に報告へ行くと、ちゃんと転籍の話を進めていただいていました。
それにすごく感動したのですが、
現在私は妊娠6ヶ月で今年8月に出産予定、転籍は復帰後の予定です。

行動を起こしてからずっと悩んでいました。
行くべきか子育てに専念すべきか。
何が幸せなのか・・・
でもずっとしてみたかった仕事・・・
でも確実に今よりも仕事はハードになる。
今の会社で産休をとるまでお世話になり、産休明けに転籍なんて
願ってもない話だと思いつつ、一人で考えてても答えも出ず・・・
主人に相談したところ
『子どもが1歳くらいは病気がちで早く帰れる職場ならいいけど
確実に今より遅く、土日も展示会の時には仕事がある。
周りの社員に派遣社員が多いということは正社員はその人たちよりも早く帰るわけには行かないだろう。
今の職場なら長年働いているということもあるし、人脈もできているから
いろんな面で融通が利く。
新しいところへ行くには人との付き合いでまず気を使い。本人がキツイ』
的を得た答えに私がネックになっているコトばかり・・・

そこで、皆さんのアドバイスをいただきたくレスしました。
仕事先によって内容は違うとは思いますが

インテリアコーディネーターの仕事はやはりハードだと思うのですが
復帰後、子供は1歳。何かと病気がちになりやすい時期と聞きます。
引っかかっているのは、子育てと家庭、仕事の両立が出来るかどうかです。
子育てをされている方で働かれている方は
たくさんいらっしゃるとは思うのですが、アドバイスを宜しくお願いします。


ありがとうございます   楼蒔
社会人でいることがまず大変です   パフェママ
私の場合ですが・・・   ミーコ
難しいと思います。   クマコ
ご主人の意見に私的には賛成です   めぐみ




 

   >>> ありがとうございます 楼蒔   -- 2007/03/14..
 
皆さんありがとうございました。
あれから仕事が忙しく、その時
疲れている自分がいました。
この現状の仕事でハードと感じる私に
産休明けの仕事が勤まるのだろうかと不安にもなりました。

私には甥っ子が居て、兄が離婚して一人で育てていますが、
ほぼ母が面倒をみて助けています。
それを客観的に見ていて周囲の手助けがどれだけ必要かということ
それ以前に子ども自身がやっぱり親に甘えたがっていることをみてきた私は
自分は同じことをしようとしているの?・・・と気づきました。
親の愛情はかけがえのないもの・・・
皆さんの温かいアドバイスが心にしみています。

これから先いつか2人目も授かりたいと考えている私たちには
現状で頑張るほうが一番の選択なのかなと思いました。
また皆さんが言われているように、子どもにも手がかからず、自分自身にも余裕が出来てからでもと思う気持ちがわいてきています。
本当にありがとうございましたm(uu)m


 





   >>> 社会人でいることがまず大変です パフェママ   -- 2007/03/12..
 
現在2歳11ヶ月と7ヶ月の坊やのママで来月から2度目の良く休明けになるWMです。

ちょうど今日復帰前の手続きと挨拶に会社に行ってきたところですが、育児と社会人としての生活を両立するだけでもかなり大変なことです。

私は第一子を妊娠するまではバリバリの営業職でいましたが、上の子を妊娠したのをきっかけにスタッフ職に部署を変えていただきました。
幸い時短を30分いただき、子どもの具合が悪いときの欠勤についても理解のある部署と上司にめぐり合ったおかげで上の子はここ2年間大きく体調を崩すことも無くお迎えコールなしの生活をしています。
ただ、今回復帰するにあたって会社から出張・転勤・残業が出来ない実態から総合職から一般職への変更を示唆されました。
私としてもまだ子どもが体調を崩したときは子ども中心に考えたいので了承し、逆に子どもに手がかからなくなったときに復帰の道を確保してほしいといった要望を会社に出してきたところです。

保育園児にとって土日ゆっくり母親と過ごすことが体調を崩さない秘訣になったり、平日の保育時間も最初は可能な限り短くすることが大きく体調を崩して出勤出来なくならないようにする秘訣だと思っています。

私も大卒で営業時代は会社では5本の指から外れたことのないほどの営業成績を12年間上げてきていましたので、その栄光(?)に未練がないとは言いません。
ですが、それ以上に自分にとって子ども達の健康やしつけは重大な課題と思っているので「今はスキルUP・出世はお休み」と腹を割っています。

育休から復帰すると子どもも大変ですが、母親も事務職などでもかなり大変ですよ。
今すぐではなくても良いのではありませんか?
 





   >>> 私の場合ですが・・・ ミーコ   -- 2007/03/12..
 
マーシャさん、こんにちは。
2歳の娘と産休休暇を目の前に控えたミーコと申します。
競争率が激しい地区だったので、4月の一斉入園でしか保育園に入園できないと役所から言われ会社には1年の育児休暇の許可を得てましたが、仕方なしに6ヶ月で上の娘を預けました。実際に本当にたくさんの病気をし、たった数ヶ月の間に4回も入院させることになってしまいました。何度も何度も仕事を辞めようと悩み泣く日々が続いたこともあります。
マーシャさんに私が伝えたい事はどんな職種の仕事であっても、まわりの同僚やサポートしてくれる人達にかなりの迷惑が生じます。(会社のサポート体制にもよると思いますが・・・)
転職となると仕事の意欲はたくさんありますよね。でも仕事がしたくても出来ない状況がたくさん出てくると思います。初めての集団生活の中で子供はたくさん病気をもらってきます。子供の症状によっては毎日病院に通院しないといけない(中耳炎など)事がありました。
仕事仕事となっていると実際に子供を病院に連れて行くのがおそくなり、重症化する事もあります。気持ちばかりが焦って、同僚の方には申し訳なく思う事が多々ありました。(私のせいで残業ばかりさせてしまって・・・)

前置きが長くなりましたが、ご主人さんのおっしゃる通りだと思います。
でも、たまーに全く病気をしない例外的なお子さんもいらっしゃるようですが・・・。どちらを選択されてもご自身で答えを出されるしかないですよね。頑張って下さい。

 





   >>> 難しいと思います。 クマコ   -- 2007/03/12..
 
インテリアコーディネーターの仕事をどう理解されて望んでいらっしゃるかわかりませんが、かなり難しいと思います。
住宅関連と言っても会社によって雇用形態も扱い、位置づけも違うので、一概には言えませんが、
業界の女性の7割が独身と言う事でも少しおわかりいただけるかと思いますが、住宅メーカーなら、終電覚悟ですね。
資格を取っただけでできる仕事でもなく、常に勉強が必要で、さらに営業、顧客、取引業者との連絡が、相手の都合によって行われるので、時間で区切れる仕事ではありません。
意外なようですが、1分1秒を大切にしないとできない仕事です。
第一線の営業職とかわりありません。
厳しいようですが、あまりお勧めできません。
大変な割にお金にならない仕事でもあります。
 





   >>> ご主人の意見に私的には賛成です めぐみ   -- 2007/03/11..
 
 こんにちは。努力されて資格を取られたこと、本当に頑張られたんだろうと思います。そしてその資格を生かしたお仕事をされたいというお気持ちも理解出来てでのお話です。
 ご主人の意見に賛成です。自分も1年生の息子がおり、何人も職場でも保育園でも、他のお母さんとお話をしてでの私の認識は、”保育園に入って1年目の子供は病気等トラブルが続いて当たり前、ほとんど休まず保育園にいける子供は本当にいるの?”ということです。もし本当にすごく健康なお子さんでも、初めての出産・育児ならいろいろなことに神経質になります。どう考えても夫婦2人の様に、仕事中心で生活をすることができなくなる場面があり、それは自分自身のストレスになります。投稿を読ませて頂く限り、現在とても人間関係が良い職場ではないかと感じました。育児中は職場での人間関係がどれだけ力になるか解りません。ましてやインテリアコーディネーターという、顧客相手に期限がある仕事では、お子さんの急病にすぐに保育園に迎えに行って、2・3日休んでしまう状況自体が、ご自身が辛くなりませんか?取られた資格を大切にするためにも、自分を追い込んでしまう可能性にはまるのは、お母さんとしての自分のスタンスがバランス良くとれてからでも遅くないと思います。