![]() |
|||
![]() |
![]() |
スージー -- 2007/03/25 .. | ![]() |
![]() |
3才になったばかりの長男と、2ヶ月の次男の母で、育休中のスージーと申します。 今日は、長男についてご相談させてください。 次男が生まれてからでしょうか、朝起きてから寝るまで、すべてがイヤイヤで、ご飯も着替えも保育園も「イヤ!」で、今朝も保育園に行くまでに2時間半もかかりました(もちろん遅刻)。それだけならまだしも、次男の授乳などで目を離していると、壁にクレヨンで落書き、庭から拾った砂利を床にぶちまける、牛乳を大量にこぼして床や壁に丹念に広げる、床にボールペンで穴をあけまくるなど、次々とやってくれます。本人にはあまり悪気が無いらしく、どうなるかやってみたかった、ということみたいです。また、会話もしつこくて、意味も無く禅問答のように「なんでなんで」と言ってくるので、うんざりしてしまいます。 次男が生まれた寂しさもあると思うので、なるべく時間を作って長男の相手をしたいのですが、いたずらの後始末に時間も気持ちの余裕も無くなり、怒ってばかりいます。気づくと、次男に対しても、ものすごく怖い顔をしてオムツを替えてたりしてます。 休業中は長男ともゆっくり過ごせると、とても楽しみにしていたのに、なんだか悲しいです。 皆さんは、イヤイヤやいたずらに対して、どのように接したり、叱ったりしていますか。 また、叱った後、どうやって平常心を取り戻していますか。私は、なかなか怒りを静めることができず、ねちねちと注意してしまったりして、自己嫌悪なのです。 愚痴のような投稿を長々と読んでいただき、ありがとうございました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
のんのん
-- 2007/03/25.. | ![]() |
![]() |
スージーさんお疲れ様。娘が「お母さん、みんな大変なんだよ」と言ってスージーさんのメッセージを見せてくれました。娘は2歳になる息子がいますが、父親は出張が多く母子家庭のような日があります。幸い私も、妹も保育士で、スープの冷めないところに住んでいるので、共働きで大変でも何とかやっています。みんなのアドバイスが適切でスージーさんも少し気持ちが楽になったのではと思いますが、私も保育士をしながら、家に帰ると「急いで、急いで」と余裕のない子育てをしていました。子どもに「オニババが帰ってきた」と言われたものです。もっと心にゆとりが持てたらどんなに楽しく子育てできたのにと、気付いた時はすでに遅しです。今が一番大変な時だと思います。そして一番子ども達にとって大切な時です。どうしようもない時があるけれど、まず何かやるときは、お兄ちゃんからやってあげるのが良いと思います。充分満足すれば、ちゃんと一人でやると思います。お兄ちゃんはまだまだ3歳。人生たった3年しか経っていないのです。大人だってわがまま言うときがありますから、お兄ちゃんは、今凄く頑張っているのだと思います。スージーさん、できることで・・無理しないでね。のんのん(おばあちゃんより) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
スージー
-- 2007/03/17.. | ![]() |
![]() |
めぐみさん、ちゃこびさん、Rainさん、温かいお言葉、ありがとうございました。読んでいて、涙がでてしまいました。 お礼が遅くなってしまったのは、長男が高熱を出し、5日間も下がらず、ばたばたしていたのです。ぐったりしている長男を見ていて、いたずらをしても、元気でいてくれたらそれで十分なんだなあ、ということをあらためて痛感しました。 また、皆さんがおっしゃるように、もう少し余裕を持って長男と接することが出来るように、実家の母に次男をたまにはお願いしてみようと思います。夫は、超多忙で、全然あてにならないので。 皆さんのおかげで、本当に気持ちがすっと楽になりました。 どうもありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2007/03/10.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 うちにも、イヤイヤ期の2歳半がいますよォ(> <) 本当に「勘弁してくれ~ぇ(T0T)」と思うことが、多々あります! 私の場合、上に大きな娘が2人もいて、いい加減「大きな心のお母さんになっただろう」と自信過剰になっていました。「今、育てたら、さぞかし良いお母さんになれるだろう」と、3人目を妊娠した時は、思ってましたが、いざ、始まってみると、な~んにも、成長してなかった自分に気付いて、愕然…としてます(- -; いや、本当に、根気良く、お子さんと接してらっしゃるお母さんを見かけると、尊敬してしまいます。 私の方針としては「命に別状がなく、人様に迷惑ないなら、出来る限り、見守る姿勢で…」が理想なのですが、やっぱり、自分の器の小ささから、落ち着いて考えれば、取るに足らないことを、ガミガミ言ってしまうことがあります。 確かに、長女の時よりは次女、次女の時よりは今の方が、多少、許容範囲が広がって来ているのですが、それでも、まだまだ、反省の日々ですよ。 あれ?全然、アドバイスになってませんね…スミマセンm(_ _)m ただ、成長して来た上2人を見て思うのは、「イヤ」が強くて、親を最後までてこずらせるくらいの根性がある方が、精神的にも強く、自分で向上する力があると言うのが実感です。なので、そのくらい根性のある子!と言うのが、なぐさめでしょうか… と言っても、やっぱり、「イヤ」に付き合うのは、大変ですよね。 最近、末っ子長男と接して思うのは、どうやら、ただ「ダメ」と叱るより「こうだから、止めようね」とか「こうしてみようか?」と説明や代替案を提案すると、納得するのが早いようです。 ただし、こちらが忙しくしている時に「ぼく、こうやるの。ママも、やろうか?」とか「○○なんだから、ママがしようね」とか、私と同じ口調で、やり返して来ます… | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちゃこぴ
-- 2007/03/10.. | ![]() |
![]() |
スージーさんこんにちは。ちょっと前に4歳の長男の、弟が生まれてからの荒れについて投稿した者です。相当大変そうですね・・・お気持ちわかります。 まずオニイチャンの側に立ってみると(立とう!!と無理やり気持ちを奮い立たせて頑張ってみると)、どこかで聞いた話ですが、「赤ちゃんを迎えた一人目の子の気持ちは、ある日突然あなたのご主人が知らない女性を家に連れ込んで、その人と仲良くしないと怒られるようなもの。かなり理不尽な状態に耐えているのだと思って欲しい」そうです。スージーさんちのボクも、やはり理不尽な満たされない思いをトンデモ行動で発散しているのでしょうね。 そうはわかっていてもこっちも人間、しかも赤ちゃんの待ったなしの世話をしながら、我慢できないことも多いですよね。私もついこないだも、ちょっとしたことで愚図ってブロックを投げた長男に腹を立てて、逆にブロックを何度も投げつけてしまいました。 私の場合、そういう日々が半年近く続いた今、なんというかお互いにその状態に慣れてきて、ガマンできずに爆発しあっても、時が解決することがわかったので、無理にガマンしないでやり合っちゃいます。早くて5分、長くても30分で本人の気分変わってますので、こちらが必要以上に感情をひっぱったり自己嫌悪しないように気をつけてます。 スージーさんの場合、いたずらの後始末の時間が逆に冷却時間になるかも。一発だけガツンと叱ったら、何かお好きなCDでも大きな音で流しながら後始末はいかがでしょう?その間子どもたちは泣いてるかもしれませんが、子どもにとって泣くことはカタルシスでストレス解消手段ですから、スッキリするまで泣かせて、気分を切り替えましょう・・・ でもホントは一番いいのは、どなたかに赤ちゃんを預けて、オニイチャンもママも楽しめるお出かけができるといいんですけどね。私はお風呂だけは長男と入るようにして、時間かけてお風呂で遊んでやったら少し改善されました。 新年度になってひとつ進級すると、オニイチャンもまた変わってくるかもしれませんね。スージーさんは頑張ってますよ。自己嫌悪することないです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めぐみ
-- 2007/03/09.. | ![]() |
![]() |
スージーさん、こんにちは。 小学1年生の男の子の母ですが、40歳を超えて自分としては2人目を諦めているものです。2人以上のお子さんを育てられている方には、羨ましい気持ちと共に、本当に1度に複数の子供の面倒を見られてえらいな~と思うこと度々です。夫がいれば2対1、私の母が頻繁にくるので、そうすれば3対1なのに、結構子育ては気持ちの上でしんどかったなと思います。 まず悪気のないいたずらで、それだけの探究心を持っていろいろやっているなら、きっとご長男は頭の良いお子さんではないでしょうか。おしゃべりも少ないボキャブラリーで、自分の頭の中を表現しようと思っても、3歳なりたてだったら、意味不明で当たり前だと思います。「なんでなんで」も何も興味を示さないお子さんより、好ましい発達の様に感じます。2ヶ月の新生児さんと一緒で、きっと寝不足だと思います。まずは、気持ちの余裕を作ることが出来ないか、作戦を考えてみては如何でしょうか。 長男さんが保育園に行かれているなら、次男さんをご実家やお友達にでも、数時間でも預けて睡眠や自分のための時間にされるとかは無理ですか。あと預けれる方がいるのなら、次男さんを預けて、ご長男を保育園を休ませて、べったり1日遊んでみたらどうでしょうか。預ける先が無かったら、ご主人に少しでも次男さんをお散歩にでも連れ出してもらって(冬に2ヶ月時はまだちょっと無理かもなので、もう少ししたら)、ご長男と2人だけの時間をとってみてはどうでしょうか。美味しいお菓子を2人で食べて、次男さんはまだ食べれないけれど、2人で食べれて幸せだねとか話ながら。そんなことを私は2人目が生まれたら、息子とやってみたかったです。 ママ友と行き来して、子供を子供どうしで遊ばせておくのも良いです。保育園で日中テレビを見ていなかったら、好きなテレビに少し頼るのも仕方ないと思います。やはり安心して家事を済ませたいですよね。まずはご自身の心身を少しでも休ませる方法、ご長男と楽しく過ごす作戦を考えて、イライラが減っていったらな~と思います。 お母さんとお兄ちゃんが仲良く遊んでいたら、成長された次男さんも、その中に上手く入って来られるのではないでしょうか。 | ![]() | |