![]() |
|||
![]() |
![]() |
もぐ -- 2007/03/12 .. | ![]() |
![]() |
四月から六ヶ月の娘を預け職場復帰するもぐと言います。 先日復帰に向けて、上司と電話で話していた際、復帰後子供を産む前と変わらないくらいの残業を期待している様子がありありと伝わり、できることならできれば幼い娘のためにも必要最小限の残業だけで早く帰りたいと考えている私はとてもブルーになりました。 職場ではWMは他に一人しかおらず、彼女は残業をせずに帰宅していますが「一般職」であることを理由に上司はしょうがないと言っています。 私は総合職で産休前までは遅いときには夜11時頃まで残業していました。総合職だから他の男性と同様残業しなくてはと暗に言われているようで、復帰に向けて心が重くなりました。 実家が近いので保育園の迎え等親のヘルプはあるのですが・・・・ 職場で同じ職種の人たちが比較的遅くまで残業するWMの方たちはどうやって」対応されましたか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
とんとん
-- 2007/03/12.. | ![]() |
![]() |
私のケースですが、産休取得第一号の総合職とあって、男性社員と変わらない仕事量が用意されていました。 その時は、両親のヘルプも期待していたし、帰ってこれる席があるだけありがたいと思って、お迎えの事情だけを話しして仕事は持って帰ってカバー方向で動いていました。 正直、私も上司もここまで子供が病気になること(月に5回しか保育園に行けなかったり)は想定しておらず、実際に復帰した後の生活はボロボロでした。 両親は早々にギブ。私も仕事を持って帰ってやったり、土日に子供を旦那に託して出社したりとリカバリーに必死でした。 結果、今度は私がぶっ倒れて、点滴三昧の日々を過ごすことになり、上司もパツパツになっていました。 最終的には、私が復帰後4ヶ月で上司がノイローゼになって退社してしまいました。ノイローゼの要因は私だけではないかもしれませんが、部署の仕事量としては相当無理があったようです。 上長は、部下の管理をしつつ生産性を上げる必要が有ります。そのためには部下の現状を正確に把握する必要がある。自部署の戦力を正確に把握させる為にも上司にあらゆるリスクは報告すべきだったと反省しています。(第1子で自分自身が分かっていなかったという反省も有ります) 現在は、子供も2歳と病欠が激減し、旦那と交代でお迎えデーという日を週に何回か設けてその日は残業ナシでダッシュで帰っています。業務の都合もありますので、旦那と上司にお迎えデーを相談しながら動いています。ぶっ倒れた例がありますので、それほど無茶苦茶な要求は減りました。それでも業務はまわっています。 残業だけの問題ではなく、休みのリスクを含めてトータル的にお話されてはどうでしょう?期待するのは勝手ですが、それが自分(上司)の首を締めかねない例として・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽんた
-- 2007/03/09.. | ![]() |
![]() |
3歳の男の子のママです。1歳のとき復帰しましたが、もぐさんと同様の心配をしていました。うちの会社は一般職は独身でも基本残業なし、総合職ママ私が初めてです。はやり、産休前には大きなお腹で10時ぐらいまで会社におり、「復帰後、ここで、やっていけるか?」と不安になりました。ちなみに両親は遠方、主人は帰宅が遅く平日は育児戦力外です。 で、私がしたことは産休前の上司との面談で、正直に家庭の状況を話し、基本は残業をしたくない、できない旨を伝えました。このとき、単に希望を伝えるのではなく少し理論武装(?)として、以下の情報を文書にして説明しました。入所予定の認可保育園の保育時間の説明(定時即効で帰ってやっと間に合う)、さらに可能な二重保育先と預けられる可能な時間、料金(毎日、二重保育じゃ経済的にやってられない、子供の精神状態にも悪影響??)。どうしても残業が必要であれば、法律の制限以内でお願いしたい(子供○才以下の場合、月15時間(だったかな?))、必要であれば人事に残業制限の申請を出したい。法律は条文を添付しました。残業申請書は会社人事のフォーマットがないと言われたので、外部機関から取り寄せました。同じ話を復帰直前の面接でも行いました。で、結果、今私は、ほぼ残業なしで働いてます。但し、仕事の内容、量は多少軽くなり、少し物足りないですが、会社には感謝してます。代償は、査定はびっくりするほど落ち昇進は望めない、ボーナス減ったということです。 うちの会社には、総合職から一般職への変更という前例がなく、可能かどうかもわからなかったので、以上のようしてみました。転向が可能なら、それも手かも。でも、一般職ならママで働けて、総合職ならママはダメなんて、いつも悲しくなります。会社は採用するとき、この女子大生は結婚も出産もしないと思って採用したわけでもないだろうし。それなら、女性総合職なんてはじめから、取らなきゃいいのに・・・。もぐさん、頑張ってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くるくる
-- 2007/03/09.. | ![]() |
![]() |
4歳と1歳児のWMです。 私も総合職で働いていますので同じ悩みを復帰前に持ちました。いっそ同じ会社で職種(総合職⇒一般職、派遣など)を変えられたら自分の気持ちも楽なのにと思いました。 しかし、私の勤めている会社に逆(一般職⇒総合職)はあってもその逆はなかったので、総合職のまま今に至っています。 正直私の周りは残業しまくりです。しかし、私は復帰時に人事部、上司にも自分の状況を説明し、 ・必要な残業はもちろんやりますが、基本的には保育園のお迎えがあるので18時すぎには退社したい。 ・残っている仕事はその分朝早く来るなり、持ち帰るなりして自分で調整したい。 ・夫、ファミサポ、親との連携を取りながら乗り切りたい。 といったようなことを伝えました。 結果、周りの理解を得ながら平均週3日は自分で保育園にお迎えに行けています。病気の時は早退や一時外出(親とバトンタッチ等)もしているのですが、いまのところ嫌な顔されずに人間関係良好にやっています。 そしてやはり残業が必要なときは、夫にお迎えをお願いして思いっきり仕事して(かつ周囲と一杯やったりして)日ごろできないことの溝を埋めています。 私のこの5年近い経験から申し上げると、まずは今の状況(保育園とは閉園の時間がきちんと決まっていること等からはじめて・・・)を周囲に話して、その上でどうやったら会社と自分にとってベストな形なのかを話し合うことが大事だと思います。 また、ご主人もそういった話をご主人の会社にしてもらって理解を得ることが大事かなと思います。やはり1人ができる範囲というのは限られていますからね(会議中に保育園から「熱が出ました」の連絡があったときなど)。 1人で抱え込まず、まずは夫婦で対策を練ることが仕事を長く続ける秘訣だと思います! お互い頑張りましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るびー
-- 2007/03/08.. | ![]() |
![]() |
私の場合、夫もいないので(いや、いるにはいるのですが、同居していないという意味で)お迎えなど私がせざるを得ません。もちろんそのような場合にそなえて保育時間の長い認可外に預けています。 ただ、総合職であるということ、自分の仕事の性質上急な残業はたまにはしかたないとおもってます。 で、復職にあたり、原則として残業は厳しいこと、また早朝は無理、必要な突発事項対応については応相談であること、はこちらの要望として上司に告げました。 相手の期待がどうあれ、できることできないことは当然ながら存在します。それをなんとなくなぁなぁで「わかってくれるだろう」というのは無理なことです。自分はここまではできる、だけどこれ以上は無理というのはきっぱり告げるべきではないかと思います。たとえ上司の評価が悪くなろうとも、一般職降格を考えていないのであれば仕方のないことです。 仕事と育児のバランスのとり方は人それぞれ。ワーキングマザーが多い会社とて、親やシッターをフル活用して残業をする人もいれば一切拒否という人もいる。それは本人が表明するしかないと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2007/03/08.. | ![]() |
![]() |
2歳の息子のいるWMです。 私は、生後2ヶ月から職場復帰しましたが、 総合職で働くことを諦め、自分のため、息子のために一般職に職転しました。 出産前までは、一日15時間労働で、日にちが変わって帰宅する毎日でした。 もちろん、時短を取得することもできますがそれは一時的なこと。 子どもと接するということを考え、自分で決断しました。 現在は残業もほとんどせずに帰宅しています。 それでも、保育園に預けるのはクラスで1番、帰宅するのは最後。 子どもに無理させていると思います。 とりあえずは時短か残業免除の申請をされたらいかがですか?? | ![]() | |