妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



A小学校?それともB小学校? K  -- 2006/08/16 ..
いつも皆様の書き込みを見て、「私も頑張ろう!」と励みにさせていただいております。
来年、入学する小学校について、どちらにしようかずっと悩んでおりますので、是非皆様のご意見をお伺いさせてください。

A小学校は、一番近く、信号は1つで子供の足でも5分以内です。
マンション前が登校班の集合場所でもあり、私が通勤する時に一緒に出かけられ、マンションのほとんどの方が(仕事をされていないお母様も多いので)A小学校です。しかし、学童が家とは反対方向に学校から10分程度歩きますので、学童から家まで15分くらいになります。
フルタイム勤務のため、学童終了時刻(17:00)には間に合いませんので、毎日のお迎えはシッターさんにお願いしようと考えております。
学校から学童まではお友達と、学童から家まではシッターさんと歩ければ、さほど学童が遠くても問題ないでしょうか?

2番目に近いB小学校は、徒歩15分です。
学区外になりますので、大通りを超えた登校班に集合になります。通勤を少々早めれば私と一緒に出られるので朝の集合には問題ありません。
B小学校の学童は、とにかく近く、小学校から家の方に向かって、徒歩2,3分なんです。学童から家までは12分くらいになります。

6年間通う小学校なので、とにかく近いA小学校がいいのか、子供の安全を考えて、たとえ学童に2,3年生までしか通えなくても小学校と学童が近いB小学校がいいのか、ずっとずっと悩んでおります。
学校公開にも行きましたが、どちらも区立なので、学校の差はあまりないと思っております。
皆様のご意見を是非聞かせてください。宜しくお願いいたします。


学校の様子も見てみるといいですよ。   美優
ミッキーさん、ACO304さんへ   K
同じ悩みを持っています   ACO304
子供の安全   ミッキー




 

   >>> 学校の様子も見てみるといいですよ。 美優   -- 2006/08/16..
 
遅くなりましたが、私の住む区では今二年生の息子が入学する年から制度が始まりました。
私が調べたのは、「足」もそうなのですが、学校の評判と生徒の様子です。一番近い通学域の学校は、子供の足でも5分程度なのですが、あまり評判が良くなかったのです。生徒の様子を見ても不安を感じるところがあり、息子の性格にも合わないのではないかと、自宅から歩いて無理なく通える範囲のうちの三校を調べ、此処だと思う学校を見つけ、入学しました。今の学校は、息子の足で15分弱掛かります。

すごく良かったと思ったのは、仲の良いお友達に何人もめぐり合えた事。先生方がみんなものすごく熱心な事。越境になるので、どうかと思いましたが、小学生になると行動範囲が広がって、お友達のおうちとの行き来もあります(私が休みの時など)。

通学も心配ですが、子供もまた、成長してゆくことを考慮すると、学校の生徒や先生の様子などもしっかり見てくる事が必要と思われます。いろいろ悩まれることと思いますが、まだ少しお時間もあるし、難しいですが、頑張って見て来てくださいね。
 





   >>> ミッキーさん、ACO304さんへ K   -- 2006/08/11..
 
ミッキーさん、ACO304さん、返信いただきまして、ありがとうございました。
私の区では、小学校選択制となっており、学区外でも希望すれば通う事ができます。
ただ希望者が定員を超えると学区外からの希望者はくじ引きとなる様です。
そんな定員の超える(人気のある)小学校はほとんどありませんが・・・
同じ保育園のママでも「大通り」は危ないから、「大通りを通らないほうがよい」と思っているママもいれば、信号がない小さい道のほうが危ないと思っているママもいたり、本当に人それぞれです。
我が家も家族みんなでA小学校への道、学童への道、B小学校への道を実際に歩いてみて、決めたいと思いました。
申し込みは11月なので、秋の学校公開や説明会にも参加して、どちらにすべきかもう一度よく考えてみたいと思います。
自分の事の様に考えてくださり、ご返事くださってありがとうございました!
 





   >>> 同じ悩みを持っています ACO304   -- 2006/07/31..
 
はじめまして、、よくこのサイトは拝見していますが、コメントは初めてになります。

うちも来年小学校入学の娘がいて、私はパートですが週に4日働いていて娘も
入学と同時に学童に通わせる予定です。
入学前3月に同じ市内ですが引越しをするため、今通っている保育園のお友達とは誰とも一緒に通えないのが少し可哀想にも思っています。

で小学校なんですが、まだちゃんと歩いてみたわけだはないですが、マンションから徒歩5分くらいと思われます、、で学童がなんとかなり遠く、小学校からは大人の足でも15分はかかると思われる離れたところにあるのです。 通うとなると、小学校から自分のマンションを通り過ぎて、、さらに15分(子供だと)歩いて通うことになります。

心配で市役所に聞いてみたら、1年生は集団で学校からみんなで来る。 4月
の1ヶ月は学童の職員が迎えに行く。 ということでした。


もう一つ近くに小学校があってそちらは学童も隣接していると聞きましが、、
まず学区外に通わせられるのか、、?
そこの生徒(学区内)は皆そうやって学童に通っているから、私の心配だけで、学区外の学校に通わせるのは~と悩んでいます。

マンションも300世帯の大きいもので、みなそちらの学校に行かせるのに、うちだけ別というのもーと色々考えています。

私の場合今の職場に居れば学童へのお迎えは行ってあげれそうなので、、頑張って学区内に行かせようと思ってます。
今小学生が巻き込まれる事件が相次ぐと、本当に色々心配しますよね。。

隣の世田谷区では、学童とは別に体育館で授業終了後、お母さんの確認印を持って行けば午後4時まで遊んでいられるというシステムがあるようで(ボップと言われている) 近所にパート勤めのお母さんにはありがたい、、と評判のようです。


学童に入ってみて、お母さん同士皆で意見をまとめて市役所に意見を言うと通りやすいなどのことも聞きました。

あたしとしてもせめて1年生のうちは小学校→学童まで職員の人が付き添うかたちをとってもらいたいです。 本当は校内に学童を設けてもらいたいです。

多分同じ小学校に通うお子さんのお母さんも同じ悩みがあるかもしれませんね。 今保育園ですか?? 先生に相談されてはいかがですか? 先輩ママの
意見も知っているかもしれませんし。

すいません特にアドバイスができず自分の悩みを書いてしまいました。
是非、その後の経過を教えていただきたいです。
 





   >>> 子供の安全 ミッキー   -- 2006/07/29..
 
 こんにちは!小学校をどちらにしようかって・・・選ぶ地域もあるのですね?私の区は決められていています。

 私の子供はもう小学校2年生ですが、私も学童が終わる時間には家にいることが出来ないので、託児所と月極め契約しています。けれど、託児所は2駅離れた場所にあり、とても一人では行くことが出来ないし、タクシー会社と契約してタクシーにお迎えを行ってもらい託児所迄送ってもらっています。(ベビーシッターさんだと値段的に厳しいし、託児所の方が子供がいっぱいいて楽しく過ごせるので・・・)

 一番考えるところは子供の安全だと思います。大阪府には安まちメール(by大阪府警)といって近くで事件が起きたらメールで知らせて貰えるシステムがあるのですが、毎日のように、変質者、子供への声かけ事件が発生しています。知らないだけでそういう未遂事件はどこでもよくあるらしいです。とにかく一人で歩かせないこと。性別に関係なくです。つい先日三年生の男の子が車に連れ込まれ、信号待ちで自力で脱出する事件もありました。子供の安全を第一に考える事をお勧めします。

小学校の先生談「『昔は車に気をつけて帰りなさい。』だったのに今では『人に気をつけなさい。』なんて悲しい世の中になりました。」


 不審者がいない世の中だったら良いのにね。。。

私だったら、近所のお友達との関係ってとっても大事だと思うし、決して短くはないけど、三年間学童の行き返りの安全を確保してA小学校に行かせるんじゃないかな。