![]() |
|||
![]() |
![]() |
くま -- 2006/08/23 .. | ![]() |
![]() |
はじめて投稿します。 いつもここで勇気づけられているので、 どなたか経験のある方にアドバイスを頂ければうれしいです。 1歳半の息子を4月から預けて復帰しました。 息子はアトピー性皮膚炎で、 さらに牛乳と卵に少しアレルギーがあります。 5月になってから今年から市でもアレルギー対応をするとのことで、 栄養士さんから書類をだしてほしいと言われました。 血液検査の結果、アレルギーの数値は軽度でしたが、 何かあると保育園では大騒ぎになるので、 園にはきちんと医師の診断書をつけて、 牛乳(そのままの飲用のみ×)と、 卵白の完全除去をお願いしました。 除去食については家で試してみて湿疹等でなくなったら、 大きな病院で再度検査をし、 数値が大丈夫であれば解除することになっていました。 ところが、7月はじめに診断書をだしたばかりなのに、 昨日お迎え時に事務室に呼び出され、 解除はまだかというようなことを言われました。 実はその話の前に、 給食で誤って卵白入りのマヨネーズを食べさせたと謝罪を受けていて、 (前にも牛乳を誤って飲ませたと同じ先生から謝罪されました) その後に解除の話をされました。 その言い方が、 家庭で早く試して、早く解除の通知をしてくれといわんばかりで、 がっくりきてしまいました・・・。 園ではうちの息子1人だけが除去食のようで、 作るのも面倒だし、保育士さんが気をつけるのも大変だとは、 重々承知しています。 でも、誤飲・誤食が2回もあり、 さらにアレルギーがすぐ治るものではないのに、 早く病院へいって検査をしてきてと言うのです。 あまりの知識のなさと、保育の質に疑問をもち、 園への信頼も薄れてきました。 保育園での対応とはこういうものなんでしょうか? せっかく息子も保育園に慣れてきたのに、 こういう形で信頼を失うとは思ってもいませんでした。 私の被害妄想が強いのかとも思ったのですが、 なんでもよいのでご意見をきかせてください。 よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
くま
-- 2006/08/23.. | ![]() |
![]() |
めろんぱんなさん、ご意見ありがとうございます。 うちも、喘息の診断はされてませんが、 気管支が弱く、その傾向が強いです。 血液検査の結果、うちも数値はさほど高くなかったのですが、 保育園では何かあると責任を負えないでしょうということで、 (かかりつけの先生は、通っている保育園の主治医でもあるので) 相談の結果、完全除去になりました。 その代わり、体調がよいときに家では、きちんとグラムで計って、 どのくらいOKなのかを調べなさいと言われました。 平日はとても無理なので、土日でグラムを計って試しています。 書類の提出って、けっこう面倒なものなんですよね。 でもそれが子どもの生命にかかわるものなんだから、 ないがしろにしていた園に失望してしまいました。 ただ、こちらからもきちんと要望を言わなかったのがいけないとも思うので、 これからはなんでも相談していこうと強く思っています。 アレルギーは成長とともに、緩和していくと言われてますよね。 お互いに、がんばりましょう!!!!! ご意見ありがとうございました~☆ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めろんぱんな
-- 2006/08/21.. | ![]() |
![]() |
もう締め切ってしまったようですが・・ 思わず出てきてしまいました。 うちの子たちも食物アレルギーがあります。 上の子は卵、牛乳、で喘息、下の子は卵、小麦、牛乳です。下の子はまだ1歳なので喘息とは診断されていませんが気管支が弱く、入院歴もあります。 上の子も昨年始めて入院、精査の結果、喘息と診断されました。そのとき、食物のアレルギー検査はしなかったのですが、1ヶ月後湿疹が頻繁にでるようになり、検査してもらい、上記結果がでました。結果がでるまでは原因が分からず、とりあえず生もの禁止の指示で診断書をもらい、保育園に提出。生ものはどこまで?とかなり詳しい指示を求められました。(たとえば果物とか) 結果が出たときに小児科の先生に数値が高くないから、除去するほどではない、栄養摂取のほうが大事といわれ、具合の悪いとき(熱はないけど咳がでるとか・・鼻水がでるとか)のみそのつど除去願いを出し、具合が良くなれば解除願いを出しています。面倒ですが・・。仕方ない、割り切ってます。 書類を提出し、園とよく相談することでなんとか乗り切ってます。 除去解除を要請するなんて・・ひどいですね、何が大切なのか分かってないです!命にかかわることでもあるのに、それを分かってない保育士のモラルに憤りを感じ、悲しくなりました・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くま
-- 2006/08/21.. | ![]() |
![]() |
みなさんご意見ありがとうございました。 大変参考になりましたし、かなりへこんでいたのが、 少しラクになりました。 >>Rainさん 本当に、園によって対応が様々なようで、診断書などがなくても心配なことは配慮してくださる園もあると聞いてうらやましい限りです。 先生からのお話の中で何度も言われたのは、「他の子と同じものを食べたがるので、早くみんなと一緒のものを…」ということでした。見た目など配慮はしてくださっていますが、子どもはわかってしまうので、かわいそうですと言われたことがありました。 >>みーさん うちも朝の牛乳タイムは、お茶なので、みんなと一緒のものを飲みたがって大変らしいです…。(ここでもかわいそうですと言われました…)少しずつ家で試しているところですが、体調によってもまだ湿疹がでるので、もうちょっと時間がかかりそうです。連絡帳に書いてもらうということは、早速実践します! >>suiさん 誤食の後の対応がすばらしい!うちは、湿疹がでなかったので、社にも主治医にも連絡せず、お迎えのときにお話しましたと、言い訳のように言われました。ここまで園で差があるとは、びっくりしてしまいます。 みなさんがおっしゃる通り、直接園との話し合いをもつことになりました。 (診断書を提出した際に、話し合いの場を設けるという約束だったのですが、 連絡がなく、私も慌しかったので問い合わせをしなかったのが悪かったと、反省しています。今回の誤食があって、園から思い出したように言われました) 市へは問い合わせをし、アレルギー食への対応マニュアルなるものを頂きました。徹底的に指導していくということでしたが、口約束なのは目に見えているので、直接、園との話し合いの場で、きちんと要求してこようと思います。 来週、話し合いがあるので、園の言いなりにならないよう、 がんばってきます。 本当にご意見ありがとうございました。 感謝しております!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2006/08/19.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 保育園と一口に言っても、その対応は、本当に様々ですよ。 うちの子が通っている保育園は、園に専門の栄養士さんが常駐しているので、除去食対応です。特に、医師の診断書がなくても、心配な症状がある場合は、離乳食から除去食を実施して下さいます。 他の食事と違いが見えると、そちらを欲しがったり、大きな学年になると、気にしたりがあるので、違いがわからないように配慮するやり方をしています。 また、以前、卵は、もちろん、小麦や大豆など、数多い除去があり、食べた時のショック症状が重い為、絶対の完全除去食だった友人の子供さんが通っていた保育園は、さらに、配慮が行き届いていて、誤飲・誤食を避ける為、給食の時間、他の子供達と離し、他の子供が落とした食品なども、全て掃除しなければ入室させない徹底振りだったそうです。 でも、その保育園に出会うまでは、受け入れ拒否もあったと聞きました。 アレルギーに対する知識が乏しかったり、経験不足の園では、くまさんが感じられるような対応の不備があると思いますが、やはり、ここは、私も、園長先生や担任の先生、また、栄養士さんとじっくり話し合われて、安心出来る対応をお願いしてみるのが、先決だと思います。 その上で、満足行かない面があれば、他の園をリサーチしてみる必要もあるかも知れませんね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みー
-- 2006/08/19.. | ![]() |
![]() |
こんにちは 4歳の息子がいます。うちの子も食物アレルギー&アトピーあり、喘息での入院歴ありです。 保育園の対応は私も本当に悩まさせられました。 保育園は3園目ですが最初の保育園がやはりアレルギー食の解除を求めてくる保育園でした。 そのときも牛乳でしたが、除去を解除した事で湿疹はひどくなり子供は夜中も体を掻きむしり泣き出して相当ひどい状況になってようやく牛乳をストップしてもらえたという有様でした。(その後事情により転園しました) くまさんの状況は私が最初の保育園に在園していたときの状況と同じような状況で他人事はない気持ちです。 私だったら『私は主治医の指示通りにしたいが、保育園で解除をということであれば主治医に相談したいので保育園の先生方の意見を連絡帳にかいてもらえませんか?』と伝えます。 必ず口頭ではなく連絡帳などに書いてもらう事が大切です。 これは私の経験なのですが送迎時に口頭で先生からアレルギーの事をいわれていたのですが、こちらが忙しいときに難題をもちかけられても冷静な判断ができませんし、母親がおろおろして言われるがままに言いくるめられてしまう事が多かったのです。 先生方は連絡帳などに書く事はいやがると思いますが、『検査をお願いするには主治医に正確に伝えられなくては困るのでお願いします』ときっぱり言いましょう。あくまでも主治医の指示通りにしていますという姿勢を見せる事が大切です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2006/08/18.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 1歳6ヶ月の息子のいるWMです。 息子も卵アレルギーです。牛乳はOKですが。。。 卵黄、卵白、オボムコイド〈加熱した卵白)全て陽性です。 卵の完全除去を生後からずっと続けています。 母乳にもでないように、私も完全除去していました。 そのおかげか、アトピーは全くでていません。 さて、保育園の給食ですが、もちろん卵、完全除去です。 検査結果は提出していますが、再検査を求められたり、除去食解除を要求されたことは一度もありません。 一度だけ、他のお子さんのホットケーキに手を伸ばして息子が盗み食いしたことがありますが、その時もすぐに会社に電話をいただいて、また、主治医にも 連絡していただいて安心できる対応をしてもらいました。 除去食の手間や対応を考えるととても保育園には感謝していますが、くまさんも同じとはいかなくても、きちんと対応してもらえるように園長先生や市などに相談してみたらいかがでしょう。 同じアレルギー児をもつ母親として、園の対応は少し悲しい気持ちになりました。 | ![]() | |