![]() |
|||
![]() |
![]() |
まま未 -- 2006/10/02 .. | ![]() |
![]() |
以前、退職の際、こちらでアドバイスをいただいた まま未と申します。現在は退職していますので こちらに登場するのは筋違いかと思いますが、 ぜひともご意見をいただきたいのです。 よろしくおねがいします。 もうすぐ結婚3年、8か月の子供がおります。 主人は長男、一人っ子ですので、義両親は当然 将来は同居(現在は、車で20分ほどのところに離れて くらしています。)と考えています。 当然、と考えているため、結婚時に改まってそれについての 話し合いはありませんでした。私自身も覚悟をかためつつ すごしてきたつもりでしたが、子供が生まれてから、 同居は避けたい・・・と強く思うようになりました。 この子はあんたらの子じゃない、うちの子だ、発言。 妊娠中からの、仕事復帰は後回しにして、なるべくはやく 二人目を、発言。義両親に子供を預けた際、(30分) 子供がずっと泣いていて、それ以来子供が少しでも泣くと、 今日はおいていかれないから大丈夫だよ、もう、恐怖症なんだね、 かわいそうにねえ・・って毎回。私歯医者もいけないってことですね。 細かい件をあげればキリがありません。 全ては孫かわいさからです。彼らにとって、私が子供を産まないと 孫は増えないわけですから、期待をかけているのでしょう。 かといって、あやしたり遊んだりは するものの、すこしぐずると、はいママいるよー、ともどしてくるし、 あずけている間、汗だくになっていても着替えさせず、 戻ってきた私に、はやくはやく、着替えさせてあげて、っていうし。 世話、という面のことはしません。たまにあう孫と機嫌のよいときに 遊ぶ、という、おいしいとこどりです。祖父母だからそれで よいのでしょうが、同居しても世話しません、でも口は出します、 となりそうで・・・。 こんなふうに書いてしまいましたが、義両親は 意地悪したり、いやみをいったりなどはまったくありません。 私のことも娘のように思ってくれているようです。 家は将来を見越し10年ほど前に立て替えたものですが、 そんなこともあり、先日、私たちで、家を建てたい、でもそれは 老後の面倒を見ないということでも、あなたたちを嫌いと いうことでもないんだ、ということを いったところ、心配し、孫、息子夫婦と住む 夢の老後がくずれていくこともあり、落ち込んでいるようすです。 それをみて、しめしめ、と思うほどわたしもずぶとくなく・・。 同居していらっしゃるかたの意見を伺いたいです。 家をもつことで、経済的にも、子供が育っていく環境も がらり、とかわるわけです。家もちたい、同居はやだ、 でも義両親にも悪い・・、と甘ちゃんな悩みです、が 今年にはいって頭をずっと支配していて、もう出口がみつかりません。 どうかよろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
natu
-- 2006/10/02.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 だいぶ時間が空いてますが、気になったので返信します。 私は、夫の両親と同じ敷地内で別の家に住んでいます。 いわゆる「二世帯住宅」ってやつですが、 毎日夕飯は一緒に食べるし、朝から一緒にお茶飲んだりと ほとんど同居と変わらないような状況です。 はじめは、毎日一緒にご飯を食べることに疲れてましたが 今はすっかり慣れて、ときどき夫と二人で食事に行かせてもらって バランスをとっています。 孫の面倒も、最初は「いいとこ取り」でしたが 成長(現在生後半年)につれて、よく面倒見てくれるようになりました。 夫の両親からすると、「勝手に着替えさせちゃいけないかも」とか、 嫁に対する遠慮もあったんだと思います。 同居して、いろんなストレスもありましたが、 そのことが逆に夫婦の絆を強くしてくれたと思っています。 夫からすると、「俺の両親を大事に、一緒に住んでくれてりがとう」という気持ちらしく、 たまにストレスがたまると、ちゃんと愚痴をきいてくれますし 逆に夫も、両親と暮らすことで子ども扱いされてしまったりするストレスがあり、 私もその愚痴をきいてあげたり、二人の時は夫を立ててあげたりして うまく支え合うことができてるかなーと思います。 もしも同居をしてなかったら、かえってお互いのエゴのぶつけ合いだったかも・・と今は思えます。 投稿読ませて頂くとまま未さんのご主人も優しい方のようですし 悪いことばかりじゃないと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まま未
-- 2006/08/23.. | ![]() |
![]() |
まさきママさん、ありがとうございます。 優柔不断な私は、同居経験者の人に 相談に出向くなど、いまだもんもんとしています。 やはり、同居いいもんだよ!適な意見はあまりなく。。 最後は自分たちが決めなくてはいけないのですよね。 人生の中にはいままでもこれからも、こういった 重大なジャッジをせまられるときがあるんですよね。 前向きにがんばります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まま未
-- 2006/08/18.. | ![]() |
![]() |
こまさん、Orangeさん、クマコさん、ありがとうございました。 どうしても同居がいやで、主人に家を持とうよ、と 勇気をふりしぼって言いました。思いがけず前向きに 取り組んでくれたのですが、話が進むにつれ、 本当にいいのか、という迷いが二人の仲に生じてきました。 莫大なローンのこともですが、主人が一番気がかりなのは、 義両親の気持ちと、息子が入るであろう、と建てた家のことです。 こまさんが言ってくださるように、ここまでが私にとって 本当につらかったのです。私がもっと素直な人間であれば、 いまごろとっくに同居して、経済的にもずいぶんゆとりが あったろうに・・。主人にも親不孝させずにすむのに・・。 何度も何度も二人で話し合ってきましたが、いまだ、結論はでません。 どちらをとってもあの時の選択が・・、ときっといつか 思ってしまうのでしょう。 それだけは避けなければ、と思います。 実は決断の期限がせまってきています。 もし同居することになっても、こちらでいただいたアドバイスを 大切にさせていただき、子供のためにもなんとかクヨクヨせず 明るくいたいと思います。本当に本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まさきママ
-- 2006/08/18.. | ![]() |
![]() |
子どもが小学校に上がるのを機に、同居してます。 離れてくらしていてたまにあうくらいならお互いい「いい人」ですが、毎日毎日だと、もううんざりです。 幸い私は仕事をしていますので、平日の昼間は顔を合わせなくてすみますが、それでも土日は。。。 夫の母も、泊まりで旅行に行くとかそんなことも全くないので、毎日家にいますし。 以前なら、仕事で有給休暇とれそうな日は、のんびり家でくつろいでましたが、この3年間は、そんな日も、朝から仕事へ行くように出かけ、あちこちで時間をつぶして夕方に帰宅しています。 ママ友で、同じように同居してる人と「インフルエンザには絶対になれへんんなあ」と言ってます。 そうなると、数日間家で寝てないといけないし、そんな時に二人で昼食なんて、考えられません。気詰まりです。今年は予防接種を受けようかと、真剣にかんがえてます。 出かける時もいちいち言わないといけないし、「出かけます」しか言わないと、後で夫から、「ちゃんと行き先と帰る時間を言っておいてや」と、ぶつぶつ言われるし。。 私はおばあさんがどこへ行こうと(出かけてくれるなら嬉しいし)、何をしようと何時に帰ろうと一切、口出しも干渉もする気はないし、いちいち言ってもらわなくても、それぞれで鍵を閉めて出かければいいだけのことと思っています。 でも、それは気にいらないらしいです。 まあ、平日の夕食が作ってあるので、そのことだけを幸いと利用する暗いの気持ちで、毎日のイライラ、窮屈さを我慢してます。 私は男の子がいますが、将来は絶対に同居はしません。前出のママ友も同居はしないと言ってます。 あと何年続くかと思うと、うんざりですが、まあ、 仕方がない運命だとあきらめて、できるだけ、同居の便利さを利用させてもらおうと思ってます。 お金もかかるし、(光熱費など、すごくかさみますよ)、かといって全く何もお金を出してもらってないし、部屋にエアコンも自分で付けないから、とうとう今年買いました、はー。 何を言われてもおばあさんには自分の意見を言わなくなりました。「○○しとこうか?」と言われても、「お好きなようにして下さい」と言ってます。変に頼んで「あーしんどい」と言われるのは嫌なので。 私の暗い愚痴ばかりになってすみません。同居は自分の想像してたのより何倍もしんどいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こま
-- 2006/08/14.. | ![]() |
![]() |
こまと申します。 家も主人が長男で同居が当たり前という状況でしたが、 昨年、意を決して話し合い別に家を建てて住んでおります。 さすがに、別に家を建てる話を切りだしたときは 特に義母が落ち込んで、私もさんざん言われましたが、 今はまた以前のように接しています。 (話し合うことでいろんなことが吹っ切れました。 冷たいようですが、やはり他人だな~と思うことも・・) やさしい義両親ですが、やはりまま未さんのように私も同居は 避けたい気持ちがありました。 離れているからこそお互いが優しく接しあえているのではないかと 思います。 同居すれば、主人は息子に戻ってしまう可能性が高いので、それは いやだなと思っていました。 主人ともいろいろ話し合い、考え方の違いがわかる良い機会でもありました。 もう別に住むことを切り出しているのなら、このまま進めてもよいのでは ありませんか。そこまでが苦しかったのではないですか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Orange
-- 2006/08/14.. | ![]() |
![]() |
まま未 さん、こんにちは。私は以前に他の方の投稿に同じ様な内容のお返事をした事がありますが、"生活の境界線を明瞭に”される事がとても大切な事だと思います。あくまでも、私の同居経験からの意見ではありますが、同居生活開始時に、はっきりとした生活の境界線をつくる決め事をしておくという意味です。始めから、自分達の生活はここまで共有できるけれどそれ以上は入ってきて欲しくないというスタンスをご主人と相談し、決められてから生活を始める事だけはされた方が良いかと思います。後では言い出しにくいけれど、始めから申し出ておけばご両親にも納得して頂きやすいのではないでしょうか。 一般的に孫は祖父母にとって、ただ可愛いという存在のようですので、孫に対する躾を含む育児・教育方針など、かなり異なってきますし、そのあたりのバランスが難しい様に思います。また、生活空間のプライバシーの問題も生じてくると思います。親にとっては結婚しても、子供は子供のままの様ですから、一つ屋根の下に住めば、年月とともに徐々にそれぞれ別世帯という感覚が薄れてきてしまうのも自然の成り行きかもしれません。 でも、悪い事ばかりではないと思います。子供の成長には、祖父母の存在は大きいものであろうと思います。私達親では出来ない物の教え方、工夫の仕方、遊び方、‥数え上げたらきりがありません。年上の方への接し方、お年寄りへの気遣いなどを経験する事なども含めて、数世代一緒の生活をしていく中で子供なりに学ぶものも大きいと思います。働いているのでちょっとお願い出来て便利、年老いていく両親への心配の軽減、などよりも(‥というとちょっと御両親に申し訳ないでしょうか‥)、心身共に成長していく子供への良い影響が大きいと、私は思っています。 一方、まま未さんが書かれていた様な事(殆ど同じ様な内容です)を何度も何度も言われていた経験が私にもあります。泣く子を置いて働きに出る母は鬼だ位の勢いで毎朝ブツブツ言われながらの出勤でしたが、私には辞める勇気も機会も(??)なく、そのまま働き続けた今は、子供の方が祖父母をあやしている(?!)といった雰囲気になってきています。でも、ブツブツ言いながらも、よく孫の面倒は見てくれていました。働き続けていた私にとって、その援助は大きなもので、とても感謝しています。 同居されるか近くで(?)別居されるかは一長一短あろうかと思います。どうされるかは、基本的には御主人とよく話し合われて方針を決めるべきだと思います。 "孫、息子夫婦と住む夢の老後がくずれていくこともあり、落ち込んでいるようすです。""でも義両親にも悪い・・"…とありますが、冷たいようですが、ご主人を世帯主とした一家族の考え方を優先して、その上で、ご両親とのかかわりあい方を考えた方が自然だと思います。何かを優先していかないと、結局出た結論に対しても気持ちが揺らぎ、どっちかずの結果になってしまうのではないでしょうか。 ‥私達もその様に考えた結果、今現在も同居しています。良い事も悪い事もあります。でも、主人と良く話し合った結果ですから、今はなんとか乗り越えていけています。解決すべき(小さな)問題は日々生じてきますが…。ただ、私の場合は仕事があるので、両親のサポートがないとやっていけなかったという点がまま未さんとは、異なりますね…。それぞれ諸事情は異なりますでしょうからよくお考えになって下さい。 長くなってしまいましたが、もう一点だけ。同居の場合、同居する祖父母と血縁のある者(まま未の場合はご主人)が主に間を取り持つ役目を果たす事になる事が多かろうと思いますので、まま未さん達のご家族としてのプライバシーが保てる様、ご主人に良く理解して頂き、生活環境の調整をされる事が大事かな…。 色々と申し上げましたが、一経験例として、ご参考になさって下されば幸いです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
クマコ
-- 2006/08/14.. | ![]() |
![]() |
私は主人の母と、姉は実の母と同居していましたが、はっきり言っておすすめしません。 同居によって、家が手に入ってとしても、その中の環境が悪いならば、楽しく家族として暮らせないなら、どんなにお金があっても、大きな家があっても、決して嬉しくはないのです。 同居の方法もいろいろあって、二世帯にすればとか、食事は別にするとか、ありますが、結果はどれも同じです。 かわいそうなのは子供達です。 祖父母の意見と親の意見にはさまれたり祖父母の前では怒られなかった事も、親には怒られたり、 とにかく挟まれます。 それによって夫婦仲も悪くなったり、しなくていい喧嘩が増えたり、というケースの方が多いです。 私の義母はとてもいい人で、WMだった私を理解してくれて、口は出さず、苦しい時だけ助けてくれ、自分は何も望まないと言う人で、女の子がいなかったこともあり、私の事をとてもかわいがってくれました。 今は離婚したので離れて暮らしていますが、母の日にはお花を贈ったり、呼ぶ時は「お母さん」と呼びます。 それでも、同居して思った事は、夫婦は家族になれても、その両親とは家族になれないと言う事 まま未さんのご両親の年齢や、暮らしの背景などもあるので、私の意見はあくまでも一意見ですが、迷っているなら、決心がつくまで同居を先に延ばしてもいいような気がします。 また、ご主人とよく話し合う事が大切です。 | ![]() | |