![]() |
|||
![]() |
![]() |
はなはなママ -- 2006/08/05 .. | ![]() |
![]() |
初めて投稿します。 3歳半と1歳になる娘の母です。現在、下の娘の育児休業中で間もなく仕事復帰を予定しています。(上の娘は保育園児です) タイトル通りですが、上の3歳半の娘の我侭というか、あまりに細かいこだわりが多く困っております。2歳の時の、反抗期・赤ちゃん返りもすごかったのですが、3歳頃から細かな我侭こだわり?を言うようになり、例えば ・朝、着ていく服はすべて自分で決める(下着・靴下も) ・食器・箸・スプーンもその時の好みのものがいい ・ドアの開け閉め(自分が先にしたい)、自分が先に部屋に入りたい ・電気やテレビのスイッチも自分でしたい ・同じお菓子でも、味が違っていたり、形が違っているとイヤ(キャンディとか) もう朝から数えたらキリがありません。 特に朝はグズグズ言っていることが多く、今朝もなんとか保育園には行ったものの、車のドアを母が開け閉めしたことに怒り(隣に車が接近して止まっていたため傷をつける心配があったため)、「もう保育園行かない!」と駄々をこねていました…。着ている服が汚れた・水が飛んだ・靴に砂が入った・チャイルドシートがイヤだ等何かと文句を言っては「保育園イヤ!」と言います。 (園での生活では特に問題ないようですが) 自分でしたい!決めたい!という事については、良いことなのかも知れませんが、いちいちやり直さなければ気が済まない子で、その分手間も時間も掛かってしまいます。私自身、仕事復帰も控えてますので、時間的に(特に朝)余裕が今後あまりありません。こんな状態で大丈夫なのか心配です。 まとまりのない下手な文章ですいません。自分の言いたいことうまく伝えられなかったかもしれませんが、どう対応していったらよいかアドバイスください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
はなはなママ
-- 2006/08/05.. | ![]() |
![]() |
同じような人がいるという事、また気持ちを分かっていただけただけでも気持ちが楽になったというかホッとしたというか。また、今まで溜め込んでいた気持ちを吐き出せたということでもスッキリとしました。ここまでひどいこだわりを持つ子供は見たことも聞いたこともなかったですし。いつも、園の送迎時、行きたがらない帰りたがらない子を必死でなだめている時、多くの人達がさっさと帰っていくのを見ながら、「なんでうちの子だけいつも…」と思うこともあったからです。 元々、神経質・感受性の強い個性を持っていることに加え、朝、愚図ったり園に行きたがらなかったりするのは、まだまだ甘えたい・構ってほしいというサインでもあるのかなあという気もします。 復帰後、時間に追われるでしょうが、できるだけ朝は気分良く送り出せるように、イライラガミガミせずに、ある程度の要求は受け入れ、また他のある程度は言い聞かせて…いきたいと思います。今でも、機嫌よく家を出たかと思うと園に着いてから「髪留め忘れたから行かない」と言い出したりして、ガッカリ…ということもありますけど。ホント、園に送り出したあとは、ドッと疲れるいうか、一仕事終えたあとという感じです。 不安を抱えての復帰となりますが、「お父さんとお母さん、頑張ってお仕事行くから、○○ちゃん、妹と手をつないで元気に園に行ってくれるかな?」と話すと「うん!」と言ってくれています。きっと、親の背中見ていてくれるはず、成長と共に少しはマシになるかも…と祈りつつ、残り僅かな復帰までの期間、しっかりスキンシップしていこうと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めろんぱんな
-- 2006/08/05.. | ![]() |
![]() |
うちは今4歳半の娘ですが、同じような事たくさんありましたよ。 食器、スプーン、お箸の種類はもちろん、くつしたもくつも。 髪留めのゴムのかざりも、髪型も。小さいなりに女です。 ドアの閉め方が悪いと自分でやり直し。 コップの水滴、ガラス窓の結露もすべて拭く。冬の毎朝の日課です。 すごいこだわりです。 食べ物なんて好みは今でも日替わりです。 WMでうちも毎朝大変ですが、だんだんとましになってきてますよ。 こっちがイライラすると子供も余計にむきになる。 親が怒れば子供は泣いて悪循環。なんでもほめたら大得意でニコニコ。 親にとってはどうでもでもいいことでも、娘にとっては重大事。 時間がなくてもやらせる。限界くれば助けを求めてきます。 親が気長にいくしかありません。とこの頃自分に言い聞かせてます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るなるな
-- 2006/08/05.. | ![]() |
![]() |
はなはなママさん、 びっくりしましたよ~!うちの子のことそのままなので。まるでどこかで覗かれたかのようです。 長女3歳3ヶ月、次女1ヶ月。私産休中です。今は赤ちゃん返り真っ最中で、さらにあらゆる要求は以前より悪化しています。ご飯も食べさせて~!というので、参っています。 保育園で問題なしというのも、まったく同じです。でも、やり直しくらいで、気持ちを持ち直してくれるならまだましかもしれません。我が長女はそこから、堰を切ったように爆発しますから。 しかし、これから復職を迎えていらっしゃるとなると、大変ですよね。お気持ちわかります。同じ問題を抱え、悩んでいる私からは何の助言にもならないかもしれませんが、今、自分に言い聞かせているのは、これは長女から私への「私のことわかって」というメッセージだということ。爆発したら、叱ったり、理詰めで言い聞かせたりせず、とりあえずハグします。落ち着いてから、ゆっくり言い聞かせるようにしています。復帰してみてどうだったか、またご報告していただけたら、参考になります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もんもん
-- 2006/08/05.. | ![]() |
![]() |
去年の私がタイムスリップして書いたのかと思うほど、同じ状況で驚いてしまいました。うちは4歳1ヶ月と2歳になったばかりの娘二人なのですが、去年の長女がまさにはなはなママさんの状況と同じでした。(今もそうですが・・) 時間がないときに、いちいちやり直ししなければならないイライラ、よ~~~く分かります。平静を装っていても、目が三角になってしまいますよね・・。 洋服については、私は本人に任せています。園に行く前に自分で服を用意させて着替えさせます。ただ、ヘビーローテーションのお気に入りの洋服が雨天で乾いていないときには大変です。・・・がそのときは根気よく説明し、『特別だよ』という魔法の言葉と一口だけお菓子をあげて、納得させるようにしています。 髪型にもこだわりがあって、このゴムでしばる、とかしばりかた(ひとつでとか三つ編みとか)があるので朝は今でも大変です。 スプーンなどは、『大人のスプーンにする?』と聞くと嬉しそうに「うん」といってそのスプーンを使います。このまま子供用スプーンから徐々に卒業していくつもりでいます。 自分がさきに入りたいは、なるべく先に入れるようにしているのですが、できなかった場合、「今日は雨だからぬれちゃう」とか「荷物がいっぱいでお母さん大変」とか説明をしたら泣く回数が減ってきました。少しずつ理解してくれているようです。 朝本当に大変なのは、連鎖したときですよね。【着たい洋服がない→先に車に乗れない】とかこだわりが2つ満たされないと、イヤイヤ星人に変身し泣いて泣いて手がつけられなくなります。本当に時間がないときには、泣きじゃくったまま先生に羽交い締めにされ(だっこも嫌)そのまま逃げるように保育園から去ります。 なんだかあまりアドバイスにはなっていないのですが、とにかく説明して納得させて、ダメなモノはダメという姿勢をつらぬくように心掛けています。 | ![]() | |