![]() |
|||
![]() |
![]() |
ななんぼ -- 2006/08/08 .. | ![]() |
![]() |
先日は「わがままでしょうか」の投稿をさせていただきました。励ましを本当にありがとうございました。 グズグズと悩んでいたのですが、‘3歳以上小学校始期までの期間、養育に必要と思われる措置を講じるようにつとめる。’(努力義務)という規程をもとに、職場と時短勤務を継続してもらえるように交渉しようと心に決めました。 私の職場は、WMも数人程度で、なおかつ人事関係の人たちも理解が少なく保守的な考えです。だから、本当にダメで元々なんですが。 実際に時短期間が切れるのは来年の6月です。 もし、職場とこのような交渉をされたことがある方がいらっしゃいましたら、参考に経験談をお聞かせ願えませんでしょうか? 私としては、直々の上司から人事に問い合わせてもらう形をとろうと思っていますが、他のWMから「直に上層の人に話したほうが早い」ということを言われました。ただし、その方は、部署がら上層部に会うことができますが、私は末端で働いているため、面識もありません。いきなりアポイントをとるのもどうかと思われて・・・。ただ、確かに、上司→人事の経路だと、そこで潰されてしまう可能性も否定できないかもと、不安にも思っています。 つらつらと書き連ねてしまってすみません。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ななんぼ
-- 2006/08/08.. | ![]() |
![]() |
なおPさん、ありがとうございます。 組合の長にはかなり強硬に話をしているのですが(ほとんど喧嘩腰)、なかなか動かずなんです。 最初に相談をしたときには「時短をとってない人から不公平だということを言われてしまいますし無理ですよ」という態度で、要求事項に取り上げてもらう段階までもが一苦労だったんです。一年たっても埒があかずで・・・。 個人的に意見書、要望書、何回も書いては組合長に渡していますが、その内容を理解していないところがあって、会社と掛け合ってもらっても丸め込まれてしまって、‘何が大変なのか組合としても状況を把握していきたいと思います’などと私の今までの要求内容はどこにいってしまったの?という状態なんです。 組合をあてにしていても来年までになんとかなるとは思えなくて。 でも、諦めずに組合にもプレッシャーをかけつつ、個人的にも会社側に交渉してみようと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なおP
-- 2006/08/08.. | ![]() |
![]() |
組合の強さによりますよね。 前回の書き込みを見させて頂きましたが組合は存在するとのこと。 組合を通すのが早道だと思いますが時間は掛かると思います。 ここからは私の体験談です。(時短を使っております) 私の勤める会社は現時点では時短は三歳までです。(ちなみに二歳10ヵ月の娘有) 去年度末に組合が今後進める項目に再来年には就学前を人事に交渉との記載が。 それでは私の時短が切れてしまうので、組合に来年おかれる自分の現状を 強く訴えました。 今の時代は便利で電話だったら言いにくいこともメールだと強気で言えました(苦笑) それでも組合は私の現状の訴えを忘れており、指針が変更されておらず更に苦情を伝えたら下半期より就学前までに変更されました。 我が社だけなのかもしれませんが、この類は組合-人事間は賃金の交渉よりも、融通がきくのでは?と思えます。 組合費は何の為に払っているのかを考え、まだ時間があります、 組合にもう少し強く交渉するべきだと思います。 組合はその為に存在します。 | ![]() | |