妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



ワーキングプアになりそうです・・・ きらりんこ  -- 2006/08/11 ..
はじめまして。いつもWM見てます。皆さん毎日それぞれ頑張ってますよね。わたしは医療関係に勤めている38歳です。小学校一年生の女の子がいます。今はパートで130万未満で調整しながら働いています。
こんなことカテちがいかもしれませんが・・・・
ここ一年ぐらい主人の勤め先が統合などで勤務体制が不安定となり手取り給料が10万も減ってしまい家計がかなり苦しい状態です。もともと給料は28万あるかないかだったのがこの3ヶ月間20万を下まわってます。
家のローンもあるのし働いても貯蓄どころか貯金を崩して生活しているこの一年です・・・一昔無謀にも自宅を購入したのがいけないんでしょうが、まさかこんなに給料が下がっていくとは・・・。
主人が悪いわけではないんですが最近は会話をすれば、主人を責めるようなことばっかりいってる自分に自己嫌悪の毎日です。今も空気重くて会話もなく彼は就寝しました.
皆さんならどう対処しますか?わたしは正社員の道も考えています。もしくは時給のいい病院をもう一軒探して扶養を外れて当面フリーで働くか・・・。
でも年金や保険料のこと考えると損なのかな~?
毎日、うつうつとしています。よきアドバイスをお願いします。


ありがとうございました   きらりんこ
得か損かだけなら。   しろたんママ
正社員   クジラ
気持ちを整理してから   なおP
正社員だと   まめきち
まずは、明確な話し合い!   Rain




 

   >>> ありがとうございました きらりんこ   -- 2006/08/11..
 
みなさん、お忙しいのに返信ありがとうございました。あれからなにもまだ主人とは、この件について話し合いはしていないのですが私の中の意識改革がまずは大事かと色々考えました。
私もどこかに現実逃避してる感じで何とかなるなんて甘い考えで働き方もよく考えませんでした。ただ私の職種が歯科衛生士なのでほとんどが厚生年金、社会保険などなく、時短もなければ育休もない職場が多いです。その上、就労時間も長く20時ぐらいになるところがほとんどです。
娘の預け先や安全面も考えると容易ではないようです。
ただそうやってダメだしばかりしててもなにもはじめられないし、もっと前向きにこのお盆休みに主人と色々検討してみます。そして条件に合いそうなところもアンテナ張り巡らして探してみようとおもいます。
本当にありがとうございました。
 





   >>> 得か損かだけなら。 しろたんママ   -- 2006/08/10..
 
こんにちわ。損か得かの話だけすると、130万の壁って少しだけ越えると
損だけど、ある程度超えると手取りが増えます。だいたい160万くらいかなだったと思います。
きらりんこさんは130万未満で調整しながら働いているなら、もう
今年は半分かそれ以上年収が発生していますよね。今から正社員やパートの
掛け持ちをしても9月から11月分のお給料3ヶ月で75万から30万として
年収で140万から160万と思われます。つまり今年は、損しちゃうかも。
仕事を探すなら秋からが年収的にはお得かもしれません。

でも、収入のあてが確保できれば、家庭の雰囲気も変わるかもしれません。
それで気持ちが変るなら、お仕事を探して現状を変えるのも手だと思いますよ。損と言ってもマイナスになるのではなく、働いた分支出も増えるだけなので、130万以下より手取りが減るということは無いはずです。
いい求人があれば逃さず応募した方が結局得かもしれないし、細かく言えば
正社員なら将来の勤続年数の計算やボーナスの計算期間や数ヶ月で影響するかもしれないし、結局お得なのはどっちともいえませんね。

まず、正社員ならお子さんの学童やいざというときや学校が休みのとき、
どうするかとか、お母さんが勤務時間が増えた場合どうすごさせるか
練習したり、夫がどこまで手伝えるか話し合う、条件にあった仕事が
実際にあるか探すだけ探してみる、などをやってみてはどうでしょう。
今の職場で調整しないでめいっぱい働くという選択肢はどうでしょう?
それも職場が変らないから楽かもしれないし、休みやすいなどメリットが
考えられると思います。

でも、まずご主人と具体的な数字や、求人やプランを出して話し合うのが
一番だと思いますよ。男の人は現実的な話の方が考えやすい脳だそうですから。夫の協力がなければ働くのはつらいですから。
 





   >>> 正社員 クジラ   -- 2006/08/08..
 
お金で もめるのは つらいこと。働くのも一案です。
ただじっくりと条件の合うところを探してみて下さい。
家を建てたのなら覚悟を決めて 旦那と一緒に頑張って!
家族の幸せの為に建てたのに 不幸になるのはさびしいです。
良く話し合うことが大事です。
頑張って下さい。私は正社員ではたらいていますよ!
2歳の子供がいて妊娠中です。
私は8時半から16時ですが。。。(時短)
道は開けます!
 





   >>> 気持ちを整理してから なおP   -- 2006/08/08..
 
私も主人の異動に伴い給与が10万近く変わった経験が有ります。
明細よりも先に振り込み先の通帳で確認していたのですが、
あまりの少なさに驚き主人に給与に異変が!とメールを送ってしまいました。
さて本題です。
フルタイムで働くことで金銭的メリットはだいぶあると思います。
ただ時間の余裕はなくなります。時間が無くなると心にも余裕が無くなります。
余裕が無くなると、たぶん主人の給与が恨めしくなるのでは?
今まで以上にご主人を責めてしまうのではと危惧されます。
フルタイムだと子供の夏休み中も働くことになります。
金銭面以外にも色々シミュレーションすることをお薦めします。
ただ、貯蓄を切り崩す毎日を考えると働いた方が良いと思いますが。
 





   >>> 正社員だと まめきち   -- 2006/08/07..
 
現在39歳で妊娠5ヶ月(初めての妊娠)で、正社員で働いています。私は、高卒後、24歳で結婚し、26歳で過労で会社を辞めて31歳で大学に入り、大学院までいって、それから必死で就職先をみつけて再就職しました。(現在、臨床検査会社の事務です)
その時、パートとかという考えはありませんでした。
それと、子供がいなかったのは、私は結婚後3年後ぐらいに、姑のほうから孫はと聞かれて病院にいったところ、異常はなく、旦那は絶対にいかないといってたし、あまり子供は好きではなかったので、なんとなく旦那が種無しという雰囲気になっていましたが、今年、突然妊娠しました。
旦那は、おれは欠陥品ではなかったんやという変なよろこびようでした。
それで、お尋ねの正社員ですが、年収200万円以上になるなら正社員でいいのではないでしょうか?年金をいわれていますが、おそらく現在は第3号の会社員の配偶者の分になっているのではないかと思います。正社員になれば、厚生年金になると思うので、現在はらってないのに、もったいないと思うかもしれませんが、もらえる分も多くなりますよ。
また、うちの両親は、初めの原因は、結局お金のことで離婚したので、お金のことで喧嘩になるのは一番つらいと思います。
たくさんもらえるところに転職できるのであればそれも考えたほうがいいと思います。
旦那さんの努力でどうしようもないのなら、奥さんが頑張るっていうのもOKかなと思いますけど。
 





   >>> まずは、明確な話し合い! Rain   -- 2006/08/06..
 
こんにちは。
私も、38歳ですよ。うちの場合は、夫が自営で、元々、収入が安定してないので、私が正社員で働いています。

さて、急に、収入が減ってしまって、とまどってらっしゃるのですね。
でも、スレを読ませていただくと、おっしゃてらっしゃる通り、収入が減ってしまったのは、ご主人の責任ではありませんから、責められたら、きっと、ご主人も、立つ瀬がないと思いますよ。

ところで、ご主人の会社には、扶養手当がありますか?
もし、それが「ない」、あるいは、「少ない」ようでしたら、現制度では、あんまり「扶養」を意識しないで働いた方が得になって来てますよ。
私自身の体験でも、とりあえず、安定した収入を自分で得られると、夫を責めずに済む利点は、あるように思います。でも、自分1人で解決しようとするのは、お勧めしません。

私の失敗談からなのですが、夫を当てにせずに、自分で何とかしてしまおう、とするのは、逆効果です。
結局、自分ばかりがお金の苦労を背負ってしまって、夫の方は、訳もわからないまま、カヤの外…すると、家に帰ることすら、何となく、つらくなる、と言う悪循環まで起こします…

それを、避ける為には、愚痴や責めではなく、しっかり、話し合える状況を作ると良いですよ。
まず、何にどれくらいかかっていて、はずせない経費がどのくらいあり、今、現在、赤字がどれくらいあるかを明確にして、話し合うと、夫婦の共通目標が出来ます。
もし、収入を増やせる方法があっても、具体的な目標額がないと、意外と、増えないです。それに、どちらか片方が苦労するのではなく、夫婦2人で乗り越えて行く姿勢を持つのは、大事だと思いますよ。

夫婦の目標が共通になると、子供も、自然と、無駄を無くす努力に参加してくれるようになりますから、まずは、話し合ってみて下さいね。