妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



これって差別?無関心? きこ  -- 2006/08/18 ..
こんにちは
4才の男の子を持つWMです。
正社員で1歳から復職して時短を申請していますが、去年異動になってから時短退社もままならなくなり、延長時間ぎりぎりまで勤務して追われるように帰る毎日が続いています。
延長保育の申請をせずに延長保育を頼むと1日500円かかり1ヶ月実働20日間として1万円にもなるため、今年度から延長保育の申請をしました(申請すると1ヶ月3千円です)育児勤務を申請しているにもかかわらず延長保育申請をするのはどうかと思いましたが仕方がないと判断しました。
4月から、もう一人同じ職場に育児休職から復職した人がいるのですが、4大卒ですでに課長格で私の上長と言うことになりました。その方もやはり時短を申請していますが、申請時間には帰れる日は少なく、先輩ママとしては立場は部下で大した助けにもならないかもしれないですが、復職して1年目くらいはなんとか申請どおりに退社できるようにしてあげたいと思っていました。
ところが、上の上長がここ最近私が時短申請を忘れ去ったかのような言動に気になりはじめました。
私の上長○さんに同じ職場の方が、夕方5時ごろの仕事を頼もうとしたところ「○さん育児勤務だからはダメ!きこさんに頼んで!」と言ったり、○さんにだけ「もう遅いけど大丈夫?」と声をかけたりするようになってきたのです。
延長保育を頼んでありますので、多少遅くなっても大丈夫ですし、本当に必要で頼みたいと言われれば出来る範囲はやるつもりでいますので5時の仕事も引き受けましたが、私はその上長に時短の取下げをしたわけでもありませんし、延長保育をしていると話したわけでもありません(延長保育はあくまで帰れなかったときのための保険のようなつもりなので)
うちの職場は突発の仕事が多く、経理とかのルーチンワークを持っているのは私一人なんですが、いつも突発の件名に巻き込まれて本来のルーチンワークがそっちのけになってしまうのです。結局保険のつもりの延長保育がフル活用されている状態を、遅くまでいても大丈夫と勘違いしているのかどうなのかわかりませんが、どうにも釈然としません。
うがった見方をすれば○さんはとても優秀な方で、ご主人も同じ会社でかなりいいポジションにいます。すぐにその上長を追い越すことは目に見えてますので、かなり気を使っているのではと取れなくもありません。
そういう差別意識があるのか、それとも私に対して無関心なのか。どちらにしても滅入ってしまって、体調も悪いのに無理して、子供にまで無理をさせて会社しがみつく必要があるのか考え込んでしまいました。


私も同じでした   ちぃ
こいてさん   きこ
ありがとうございます   きこ
必要ないと思われているかも。   こいて
もう1人に方のお子さんは何歳ですか?   ゆうか
ご自分も時短中だ、とおっしゃりましたか!?   yuki




 

   >>> 私も同じでした ちぃ   -- 2006/08/18..
 
はじめまして。

私もほぼ同じ状況でした。
私の場合、一緒のチームの人達(2名男性)は両方子持ちで、
他よりは理解があるかもと思っていました。
でも、いざ復帰後の年数(2年)や子供の年齢(3歳)が
経ってくるとそんな意識もなくなりました。

ほぼ毎日延長し、認可外(横浜市認定)の保育園の為、
延長には一回1000円以上、その上タクシーで駆けつける・・・といった具合でした。
自分も子供も疲れきってしまい、家事もままならずもう限界だ!と思い、
上司に直訴しました。

改めて自分が時短勤務中であること、
現状どういう弊害が生じているか等、を伝え、
「仕事を投げ出すつもりではないが、このままでは続けられない」と
はっきり言いました。

上司には「私達はちぃさんに甘えてしまってましたね。
     そういう契約で働いてくれてるから、これからはなるべく
     帰れるよう、業務も見直しましょう。」と言ってくれました。

ただ、案件の量は変わらないので、
緊急のとき以外は他の人に頼んで帰りやすくなった。という位でしょうか。
主人にも言われましたが「帰ります」という勇気も必要なようです。

遅いとは思いましたがレスさせて頂きました。
お互いがんばりましょうね!

 





   >>> こいてさん きこ   -- 2006/08/06..
 
レスありがとうございます。
実際に、子供も私もかなり疲れています。面接の時にも話はしたのですが、それほど深刻に思っていないんでしょう。
話をしても専業主婦の自分の奥様のことを引き合いに出したりして、それは比較にならないでしょう!と思っても「大変ですよね~」と一応話を会わせなきゃと対応していると自分の大変さを引っ込めざるを得なくなってきます。
いろいろ思い返してみるとかなり適当にあしらわれてる感じがしてきました。
部長にも「お子さん夏休み始まると大変でしょう」とか言われ、「まだ保育園なので」と返すと「来年から小学校だよね」と言う始末で本当に無関心なんだな~と思います。
こいてさんのおっしゃる通り、少し自己主張をしてみようと思います。

 





   >>> ありがとうございます きこ   -- 2006/08/05..
 
yukiさん ゆうかさん
レスありがとうございます。
その上長は、去年から私が時短であることもほとんど無視していたので、「突然○さんは時短だから」と言い出したことに面食らってしまいました。
彼女のお子さんは1才6ヶ月ですし せめて最初の1年保育園にも慣れて安心できるまでしっかり時短を取らせてあげたいと思うのは、その上長も同じ気持ちなのかもしれませんね。
今、延長で帰るとほんとうにヘトヘトで子供も淋しいらしく夜なかなか寝ようとしませんので生活リズムがめちゃくちゃです。主人の帰りも遅いので、私も家の中の管理ができずに毎日疲れている状態です。
そこまでしてやる必要があるのかと日々考えている時に、こういうことが起きるとやはり考えてしまいます。
延長保育の件は、本当にどうしても帰れない時の保険のつもりなので、話していません。今後も続くようでしたら少しアピールしてみようと思います。
 





   >>> 必要ないと思われているかも。 こいて   -- 2006/08/05..
 
 私も上司の方は、きこさんの短時間勤務の申請を忘れているか、短時間勤務の申請をしているが、実際には必要ではなく保険のような意味で申請していると勘違いしてるかのどちらかだと思います。上司の方は、きこさんが遅くまで仕事をしている事実はわかっていると思いますが、可能だから遅くまで仕事をしているのだと思い、きこさんがそのためにどのぐらい苦労しているかは、わかっていないと思います。

 実際に子持で共働きをしている経験がないと、保育園の通常保育の時間等も知りませんし、子供がある程度大きくなれば短時間勤務は不要だと考えがちです。でも、小学生以降のほうが短時間勤務が必要になる場合もありますよね。きこさん自身が短時間勤務が必要と思うならば、上司の方にはっきり言ったほうがいいと思います。と言っても、今までどうにかしてきたので言いにくいですよね。例えば、短時間勤務を申請していると、保育園で延長保育を認められなくなったとか、延長保育が続いて子供に負担がかかり体調が悪いなど多少の嘘を交えて、通常保育の時間に帰らせて欲しいと話したらどうでしょうか?
 





   >>> もう1人に方のお子さんは何歳ですか? ゆうか   -- 2006/08/04..
 
こんにちは。
何となく嫌な感じをうけているんですね。
もう一人の方のお子さんは何歳でしょうか?
まだ、3歳以下でしたら、職場の方が気にされるのはそのせいではないでしょうか?
子どもは概して3歳を境にかなり丈夫になりますよね。
きこさんのお子さんは、もう4歳だからと思っているかも知れないと思いました。
いかがでしょうか?
 





   >>> ご自分も時短中だ、とおっしゃりましたか!? yuki   -- 2006/08/03..
 
はじめまして。

客観的に見ると、その方の将来性云々などの難しい話じゃなくても、「既に子供が4歳でWM歴3、4年目」の方と「0or1歳児を抱えて復帰したばかり」じゃ、後者の方に気を使ってしまうのは仕方が無いと思います。赤ちゃんのイメージって、本当に今にも壊れてしまいそうなもろいものですから。。

上の上長さんは悪気は無く、「きこさんは最近、遅くまで会社に居る事もあるな」と思って、きこさんも現在時短中と言う事を、忘れてしまっているだけかもしれませんね。

私なら「保育園に延長の手続きをしている」とは絶対に会社には隠し、「どうにもならない場合は、シッターさんにお願いしています。急だとなかなか見つからなくて本当に大変なのですが」などと言って、自分も残業は困難である事をしっかりアピールしておきます。そうしないと、「普通の人と同じ戦力」と見なされると困ってしまいますから。

そして、今のきこさんの立場になったら「○○さん、忘れちゃいましたか?私もまだ時短中ですよ~」と笑顔で伝えます。悪気は無い可能性も高いので、あまり思いつめずに一度さらっと言ってみてはいかがでしょう??