![]() |
|||
![]() |
![]() |
うこ -- 2006/08/15 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。最近、毎朝が憂鬱でなりません。 それというのも、2歳半をすぎる娘が保育園に行くのを嫌がるのです。 日によって嫌がり度(?)も違うのですが、ひどいときはチャイルドシートでおもらし、癇癪をおこして大泣き・大暴れするのを無理やり置いてきます。 先生に相談しましたが、15分もすれば泣きやんで、いつもどおり元気になって楽しく遊んでいるそうです。園での生活に何か原因があるという訳ではないようです。また娘は1歳から園に通っているので、慣れなくて泣くということはありません。 最近は「魔の2歳」のとおり、イヤイヤが激しいので、その延長なのかとも思いますが、それが毎朝だと本当に疲れてしまいます。それで会社に遅刻してしまうこともあります。 私は周りからもよく言われるのですが、子供をあまり叱りません。それが原因で我儘に育ってしまったのでしょうか? また恥ずかしながら、まだウチの子はおっぱいをくわえています。それも文字通り「乳離れ」出来ない原因なのでしょうか? それとも一時期の「イヤイヤ」なのでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
うこ
-- 2006/08/15.. | ![]() |
![]() |
みなさんの、たくさんの貴重なご意見ありがとうございました! Toukoさん、「子供のとの約束は必ず守る」ということ、本当に大切だと思います。でも振り返れば、30分みっちり遊んであげてることが出来て無かったかも・・・何か家事をしながらの合間に遊んでる感じ。 それでも子供も消化不良になりますよね。ちょっと反省です! Kusukoさん、励ましのお言葉ありがとうございました!おっしゃるように保育園に行ってるから学べることって親も子も本当に沢山ありますよね。一人っ子の娘には、自分よりも小さい子をいたわる気持ちや、大きい子について遊んで成長すること。そんな子供をみて、私も成長します! れんにゅうさん、私もつらくなった時は、いつもここでパワーをもらっています。今回もそうです!私も働くこと正当化します!! みほさんのご意見は、私としては同感できないところもありますが、そういう意見もあるということは、心のどこかに残しておかなくてはいけないのかもしれませんね。確かに「親の都合」であることには違いないのですから・・・ただ、それが子供にとっていいことか悪いことかなんて実際のところわからないことで、預けていても預けていなくても子供と親との毎日のかかわり方が一番問題なんだと私は思います。時間が問題ではないと思います。 私の愚痴に、こんなに沢山のみなさんがご意見してくださったことに、とても感謝しています。ありがとう!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さむさら
-- 2006/08/15.. | ![]() |
![]() |
何名かの発言の中に親のエゴ、親の勝手な都合で保育園に預けている・・・働くことを正当化などととありますが、ここは働きながら子供を育てているWMの意見交換の場なんですよね? 私も2歳の息子を保育園に預けて働いていますが、そのことに対して後ろめたさや罪悪感をもったことはないし、両親が外で働いているのだから子供は保育園に行くのは当然だと思っています。 もし外で仕事をしていなかったら家事、育児は自分が担って当然と思っていたでしょう。 WMのみなさんはいろいろあるけれど自分の生き方として働いて子供を育てるという選択をしているわけで、その中でいろいろ悩みもでてくるからこのような場で相談したり愚痴をこぼしたりしているわけです。うこさんのようにまさに同じような状況でがんばっている人がいると思えば、私もそうだからお互いがんばろうね!と思うわけです。 保育園だけでなく、幼稚園であれ、小学校であれ、中学高校であれ、いくつになっても行きたくないとだだこねる子供は多いのでは? 親から暴言、暴力をうけ、食事を与えられないなど心身に支障をきたす子供は本当にかわいそうですが、子供を愛し、精一杯がんばる親のもとで育つ子供が保育園にいっているだけでかわいそうといわれるのはよくわかりません・・・ それに子供は一心同体ではなくまったく別の人格なのだから、SOSに気づくとしても親がまったく子供の満足のいくように行動することはできないし、子供も親との関係で、人間関係や自分の思い通りにはいかないことを学ぶのではないでしょうか。 子供が賛同しようと批判しようと親は自分がどのような生き方をするか自分で決めてよいと思います。 私の子供が将来外で働く母親に批判的なら別にそれはそれで子供の意見ですから・・・ 私自身母がWMで保育園に通っていました。当時は保育園にいかない近所の子をうらやましく思っていましたが大人になって母の生き方に感謝するようになりました。 子供を大切に思うのは専業であれ、WMであれ当たり前なのですから後は誇りをもって自分の生き方を子供にみせていくことが大切なのだと思っています。 そしてここはそういう人を応援する掲示板だと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
れんにゅう
-- 2006/08/14.. | ![]() |
![]() |
小さい子供を預けて働く事に対して、「かわいそうに。」とか言われたりして、預けて働く事に対して、自身がもてなくなるから、働く事に対して正当な理由が欲しいのではないのでしょうか。この掲示板にくると、働いていることに自身を無くし切った時に、もう一度自身を与えてもらえます。 あと、母親と子供が小さいときから一緒にいることの方が、よいとも限らないと思えるんです。べったりしすぎたり、育児に追い詰められたり間違った方向に流れたり、笑顔が消えてしまうくらいなら、親の都合で働いて子供の前で笑顔でいれたらいいじゃないですか!イヤイヤ期は、働いていても笑顔でいられなくなるから大変なんですけどね・・・。 保育園に預けるときに、子供に泣かれると、確かにつらいんですが、「私、子供に必要とされている」とか「愛されている」と逆に実感出来て、うれしくないですか?私は、すぐに「母親失格だ。」とかマイナス思考になるんで、「ママー!」と泣かれたり「保育園イヤ!ママといる。」と抱き付かれたりすると、「この子の母親は私だけなんだ!」と思い、今日生き抜くパワーがもらえます。 私の知り合いに、シングルマザーであるにもかかわらず、母親と子供が別々に住んでいる子がいるのですが、(子供はその母親の兄弟が見ている)母親に会っても、母親に遠慮しているんです。普段は、私たち他人の前では、暴れたり、噛み付いたりすごいんですが、母親の前ではいい子なんです。とても可愛そうな気がしました。その母親は、働いているといっても、ほぼ専業主婦みたいな感じです。子供が自分の気持ちを親にぶつけてくる間は、そんなに心配しなくても大丈夫なんではないかなと、思いました。本当にかわいそうなのは、親に対して、”何も自分の気持ちが言えない環境を作ってしまう事”ではないのかなあと思いました。長々とすいません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kusuko
-- 2006/08/14.. | ![]() |
![]() |
みほさんの投稿に、働く母親として違和感を持ちました。 小さな子供を持つ母親は、本来なら保育園に子供を預けて働くべきではない、、、という考えが基本におありなのでしょうか?そうしなくてはならない時は、自分を責めなくてはならないと??? ちょっと昔、それこそ「おしん」の時代には、日本では両親共働きは当たり前でした。大家族だから誰かが面倒見ていて、子供たちも少し大きくなれば近所の子供たちとのコミュニティができて、勝手に遊んで、、、それが普通の状況だったですよね。 核家族化により、今のように専業主婦が子供と家で二人きり、、、というのはごく最近の現象。しかも、その状況に問題が生じているのは誰もが知っていること。 そう考えると、小さい子供を預けて働く、というのはそんなにおかしい、罪悪感を感じなくてはならないことでしょうか? もちろん、そのためには預ける施設を吟味し、親ができる限り環境を整えてやることは大切です。それから、保育園の先生とよくコミュニケーションをとることも。 みどりさんのおっしゃるように子供を良く観察してあげることも大事だと思います。 うちも最初は結構泣かれましたが、「おかあさんはあなたともっと一緒にいたいよ。」という気持ちを一生懸命伝えるようにしたら、安心したのか泣かずに入れるようになりました。また、泣かない、ということが本人の誇りにもなっているようです。 親子とも、保育園で学べることっていっぱいありますよね。大変だけど、一緒に頑張りましょうね、うこさん! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みほ
-- 2006/08/12.. | ![]() |
![]() |
レスの中に、〔うしろめたく思わない〕〔罪悪感を感じない〕ことが大切、とありましたが、それはちょっとおかしいと思います。 親の勝手な都合でほんとは預けなくていい施設へ預けているのですから・・ 経済的、リフレッシュ、、いろいろ働く理由はあると思います。 でも、どんな理由であれ、親の勝手な都合です。 子供が親のそばにもっといたい、もっと甘えたい、という気持ちを友達や保母さんに任せているのですから、十分に感じ取るべきだと思います。 〔うしろめたく思ってください〕〔罪悪感を十分に感じてください〕でも、子供の前ではそういう素振りは現さないでください。 なぜみんな、働くことをあれこれ理由つけて正当化しようとするのでしょう・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
touko
-- 2006/08/11.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 「ママが一番!」娘をもつWMです。 朝は3番目くらい、夜は最後に駆け込みのお迎えです。 うちも「いきたくない~」と時々いいます。 そういうときは、お友達の話や、どんな遊びをしているのか等 いろいろきいてみます。 特に問題がないようであれば、気にしません。 (いじめられているとか、先生の態度に問題があるとか そういうのがないか、を確認しているだけです) 肝心なのは、親が罪悪感をもたないこと。 伝わるんですよね。 ぐずればかまってくれる。 私の場合、いってらっしゃい、は必ずハグをします。 お迎えも、まずはしっかりハグします。 お母さんも、一緒にいたいよ、あなたが大好きよという ことを、態度で、言葉でちゃんと伝えること。 そして、「あなたは、保育園、わたしは会社」と 事実は端的につたえること。 帰宅後は、30分でも時間を決めて、べったりかまってあげること。 (その後に、食事の支度・・・とすると、結構待てるものです) しかる必要はありませんが、けじめはつけるほうがいいですよ。 あと、相手は子供ですが、約束は必ず守ること。 「これがおわったらね」といったなら、終わったらちゃんと 相手してあげること。 その繰り返しが、我慢できる子を作るといいます。 魔の年代をのりこえられるといいですね!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うこ
-- 2006/08/10.. | ![]() |
![]() |
読んでいて、ちょっときついな~と思いました。 みどりさんは、WMではないのですか? WMはみなさん、本当は子供といっしょにいてあげたいのに、なんらかの事情で保育園に預けているのだと思います。もちろん、私もそうです。 そういう気持ちは、みなさん共通だと思っていました。 べつに「同じだから安心」という安易な気持ちで片付けているつもりはないです。泣けば、どこか具合が悪いのか心配ですし、それでも置いていかなきゃいけないという後ろ髪をひかれる思いでいっぱいで涙が出そうになります。 普段いっしょにいられない分、家に帰ってからと週末は充分に子供との時間も取っています。 それでも、どうしようもなくて、つらくなることもあるのです。母親も人間ですから。でも、みなさんも同じだ、うちだけではないと思うと、つらいことも乗り越えられるという意味で「同じだと安心」と言っただけです。 子供を心配しない親なんて、どこにもいないと思います! 読んでいて、ちょっと心外でした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みどり
-- 2006/08/08.. | ![]() |
![]() |
『みんな同じで安心しました』という言葉で片付けていることにちょっと危険だなと感じたので出てきました。 明らかに子供のSOSですよ!! 本当なら母親との時間をたっぷりと取らないといけない時期なのに、大人の事情で子供を数時間施設に預けているわけですから、子供は当然異変が出てきます。 子供は保育園が楽しそう、慣れている、、なんて安直な見解だけはやめてください。 あくまでもそう思っているのは、大人のエゴですから。 いろんな理由をつけて保育園に通わすことを正当化しないでください。 他人に預けていることは事実なのですから。 もっと子供を観察してください。 忙しいのは分かります。 でももっと子供の声を少ない時間の中でもちゃんと聞いてあげてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うこ
-- 2006/08/03.. | ![]() |
![]() |
みなさん、励ましのお言葉ありがとうございました! 「みんな同じ」ってわかると、不思議と気が楽になるものですね。 たまひよさん・さむさらさん、まさにうちといっしょですね! 保育園に限らず、「え~っ、こんなことで~???」って思うようなことで、いきなり怒り出すから、ホント疲れます(泣) これもあと少しの間と思って、出来るだけ怒らず、頑張ります! けんけんさん、説得力のあるお言葉ありがとうございました。 確かに2~3歳児は、お友達と遊んでいるようで、そうじゃないですよね。まだまだ自己中心というか・・・。ママが一番でも仕方ないですよね。 それに「ママが一番」っていうのも、考えようによっては、あとしばらくの間だし、大変だけど、それはそれで幸せなのかもしれませんね。 今朝は、離れるときに「いや」って言ったものの、普通に登園できました。 「今日も、グズるといやだな~」って思ってると、かえってよくないみたいで、朝から「さ~!ママと競争だ~っ!」と、テンション高く(疲れますが)していたのが、良かったのかも(笑) 明日からも、がんばらなくちゃ!どうもありがとうございました!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さむさら
-- 2006/08/03.. | ![]() |
![]() |
2歳5か月になった息子と現在妊娠9か月になるフルタイムWMです。 うちの子も保育園にいく時間になると玄関にしゃがみこみ(でてもでなくても)うんちをしだします。保育園やだーとさんざんわめき、朝は戦争です。 職場にはぎりぎりでかけこんでいます。 そんなときは、いつも保育園でがんばってくれてるの分かってるよ、Kちゃん(子供)ががんばってくれてるからパパもママも安心してお仕事できるんだよ、ありがとうって抱きしめると、泣き止んで保育園いくっていうときがあります。 でも帰りは車でうんち、おしっこをもらしています・・・(昼間のおむつは保育園ではとっているんです)家に帰ったらすぐおっぱいです・・・ でもそんな息子がかわいくてかわいくて・・・保育園では手のかからないいい子?だといわれているのでその分わがままは受け入れてます!! 叱ってもたぶん逆効果になるので今のままで叱らないほうがいいと思います。これが続くのもあと数ヶ月、と思ってお互いがんばりましょう!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
けんけん
-- 2006/08/02.. | ![]() |
![]() |
4歳の息子は1歳から保育園に通っていましたが基本的に家でお休みの状況のほうが好きな子でした。2歳~3歳の物事が分かる時期は毎朝「今日お休み?」と聞かれて辛い思いをしました。保育園に笑顔で走りこんで行く子が羨ましかったものです。 しかし、3歳後半から気づけば近所でもお友達を見つけると「遊びたい~」と飛んで行く子に変わっていきました。保育園でも先生曰く、いきいき遊んでいるとのことです。保育園が嫌だということはすっかりなくなりました。 本来(というのも変ですが)、子供は3,4歳から幼稚園に行き集団生活を楽しめるようになるんですよね。なので保育園児で家にいたい、という気持ちは普通なのじゃないかなと思います。 ただ毎朝大泣きされるのは辛いですよね。でも朝泣くことを怒ることは全く無いと思いますよ。私は最近でこそ、4歳児にむかってがみがみ言っていますが3歳ぐらいまでってそんなに怒ることってなかったですよ。 あと、私が保育園の先生に言われたのは、具体的に「○○ちゃんが、お昼食べて、お昼寝して、遊んでおやつ食べて、~したらママは迎えに来るからね」と伝えることも大事だそうです。 今が一番大変な時期かもしれません。ただ時期によって子供はいろいろ変わってきます。がんばってくださいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たまひよ
-- 2006/08/02.. | ![]() |
![]() |
うこさん初めまして(^^)2歳9ヶ月の男の子のWMです。 状況がホトンド同じなので、思わず返信してしまいました。 うちは5ヶ月の頃から保育園へ行っています。 いつからだったでしょうか、、2歳すぎてからは嫌がってます。 とくにここ最近の嫌がりは異常にすごくて、 (やはり日によって少し違いますが) うちの場合旦那が連れて行っていたのですが、 最近は私になることも多々あります。 母さんがい~!と泣き叫んで、ダンナもどうにもならず 戻ってきたりもします。 でも私と行ったからといって、やはり行きたがらず、 どうにかいかないように抵抗します。 でもそんなわけにはいかないので、どうにかこうにか連れて行きますが、 うちの場合歩いていっているので、抱っこするしかありません。 最近もうバギーは絶対乗らなくなってしまいました。(保育園行く場合) バギーはイヤでも、歩くのもすぐ疲れるので、抱っこです・・・(>_<) 15キロはキツイ・・・ それに魔の2歳児か、ホントにすぐ機嫌が悪くなるし、 怒ったら手がつけられないというか・・・ 私も2歳まではほとんど叱らないできました。が、最近はもうダメです。 私も日々ホントに疲れました。。。 ここのページをみていると、やはり何歳になっても嫌がるお子さんも 多いようなので、あきらめてます・・・・ イヤなもんはイヤなんですよね。確かに保育園より、お母さんと一緒に いたいですもんね(^^) でもやっぱり、保育園にいったら10分ほどで元気になるということで・・ しょうがないのかな~・・・お互いがんばりましょ~!!! | ![]() | |