![]() |
|||
![]() |
![]() |
ぽんかん -- 2006/08/04 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 10ヶ月になる女の子の母です。 生後2週間よりミルクっ子で、眠いときには常にミルクを飲んでいるためか、 寝つきの儀式はミルクです。 先日、保育園より、「なかなか眠れずかわいそうなんです。何かミルク以外で試されては?」と言われました。 保育園では決まった時間しかミルクは飲ませてもらえないので。 お茶が大嫌いの子なので、夜中ミルクをお茶にかえると大泣きされました。 おしゃぶりも一時期吸っていて保育園にも持参してましたが、使ってもらえずいまではおもちゃのひとつになってしまい、まったく×です。 背中をトントンしたり、歌を歌っても聞いちゃあいないし。 何か方法を・・・といわれてもどうして良いのか分かりません。 何かいい方法があれば教えてください。 宜しくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ぽんかん
-- 2006/08/04.. | ![]() |
![]() |
スプーさん、インピーダンスさん、お返事ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい、ごめんなさい! タオルや、ぬいぐるみ・・・。いろんな方法があるんだなあと思いました。 毎日続ける事が大事なんですね。 今は何か試してみてダメなら次へ・・・に状態なのでひとつずつちょっと長い目に試していこうと思います。 いち時期はおしゃぶりもOKだったのですが7ヶ月時に保育園に入ったとき、 持参していたのですが、なるべく使わないという園の方針もあってかまったく使ってもらえず、本人もちょっとでも味がしないと嫌なようで、最近はがぶ飲みしないよう、母乳に近い哺乳ビンとやらを持っていたため、それで寝てくれています。 このままミルクが無いと寝ないのはせいぜい2歳くらい?なんてのんびり構えてしまってもいいのかなあ・・・なんて。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
インピーダンス
-- 2006/08/01.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。2歳の娘がいます。 保育園入園の1歳ごろに断乳しようと計画し、10ヶ月ごろに試してみたことを紹介します。 その頃の娘は精神安定のためにおっぱいを欲しがっている感じだったので、いきなり断乳すると心のよりどころ(?)が無くなって可哀想かな?と思い、おっぱいの代わりになるものを考えました。 タオルだと洗えるし、持ち運びに便利だし、と、寝る前の授乳時に決まったタオルを握らせてみました。最初はすぐにポイッでしたが、それでもしつこく手に持っていってたら、1週間ぐらいで授乳後はタオルをにぎにぎして眠っていました。 本格的な断乳時は大泣きでしたが、3日目にはそのタオルを握って寝てくれました。2歳の今でもそのタオルがないと落ち着きません。保育園のお昼寝は先生のトントンで眠るようですが、4月の進級時には先生が代わり緊張したのか、登園の時も持って行きたがりました。 何度もトライして、これをしたら、これがあると、寝る時間だというのを作るのもいいかも知れません。 なにか、つぼにはまる寝つき方法が見つかるといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
スプー
-- 2006/08/01.. | ![]() |
![]() |
10ヶ月だと、歌とか絵本とかは、なかなか難しいですよね。 新たに、ミルクのほかに儀式を作らなくてはいけないと思います。 ミルク(哺乳瓶?)で寝ていたということは、おしゃぶりもいけると思いますが。。。 毎日毎日、寝る前に儀式をすることが必要だと思います。 急には無理ですが徐々に儀式として覚えてくれれば寝ると思います。 何かに書いてありましたが、赤ちゃんは何かに集中しないと眠れないんだそうです。小さい紐をいじって寝るとか、ママのトントンに集中しているとか、おしゃぶり吸うのに集中したり。ママの寝息を聞きながらっていう赤ちゃんもいるらしいですよ。 うちの娘はその頃はおしゃぶりで寝ていたので寝つきはよかったです。 あと、くまさんの抱きぐるみと一緒に寝ていてそのくまさんについている紐をいじいじしながら寝ることもありました。 その子にあった、寝つき方法があるんでしょうね。 なんだかあまり、参考にならないかもしれませんが、頑張ってください!! | ![]() | |