妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



WM同士だけど・・・立場の違いでしょうか? エムエム  -- 2006/08/04 ..
はじめまして、2歳半の子供がいます。現在9~16時の時短勤務中のエムエムと申します。来年からは通常勤務(残業の多い会社です・・・)になります。

職場は週に2~3日のアルバイトのかたが15名、私ともう一名の社員2名で管理をしています。
アルバイトの中にはWMも何名かいます。忙しい時には全員一致で業務にあたり、支えあえる所は協力し合える働きやすい職場をつくりたい、と考えていました。私自身、子供の病気で迷惑をかけたことは沢山あります。
その度申し訳ない気持ちで一杯で、辛かった。同時にサポートしてくれるメンバー・社員に感謝もしていました。

最近のメンバーの急な欠勤について、釈然としない気持ちを持っています。同じWMとして理解する気持ちは持っているつもりなのですが・・・。

●高校生のお子さんがテレビの公開録画にいけることになった。他のお母さんに連れて行ってもらう予定だったが、その方が熱を出してしまい、急遽行くことに。

●子供の発熱で休み、翌日欠勤連絡なし。こちらから携帯に連絡すると電車の中のような音がして無言のまますぐ切れた。しばらくしてから会社に連絡があり持病の喘息がひどくなり入院。この時の電話のやりとりで
「連絡しなくてすみません~。うちの子~喘息持ちだから熱出すと入院になること多いんですよ~。」
「ご入院になってしまって大変な状況だと思います。でもお休みの連絡はいただかないと、こちらは予定してお待ちしているのですから・・。」
(入院するのに、電車で??と疑問に思ってしまいました。)

どうしても人が足りない日になんとか調整つけて勤務することにしてもらえば
これまた「やっぱりできません・・・(理由は他のお母さんとお子さんと一緒に遊びに行くお誘いがあったのでそちらにいきたい)もともと勤務予定じゃなかったんだし」

他にも習い事の送り迎えがどんどん増えたり、急に早退したりとシフトの業務の為、アルバイトといえども急な欠勤や早退はとても痛いのです。

同じWM同士なのに、仕方ないのかもしれないけど、「甘い」「勝手」「これって普通なの?」と思ってしまいます。

夏休み、ご主人もお休みの為にお盆の時期にシフトに入れる人がほとんどおらず、調整に苦労しています。半日だけでもご主人に見てもらって、とお願いしても「だんなは戦力外」と言われてしまいます。

アルバイトと社員の立場の違いなのでしょう。皆さんも、だからアルバイトで働いているのかもしれません。

でも内心納得できない自分がいます。厳しすぎますか?


会社としての対応は?   たんぽぽ
立場の違いってあると思います   あり
ちょっとひどいのでは   さんさん
厳しくないと思います   ブーブーママ
わかります。   aco




 

   >>> 会社としての対応は? たんぽぽ   -- 2006/08/04..
 
お気持ち、よ~く分かります。

ただ、そういったモラルのないアルバイトさんに対して、エムエムさん以外の社員やアルバイトさん、或いはエムエムさんの上司などはどういう対応をしておられるのかが書かれていないのが気になりました。
会社側は、彼女たちのような勤務態度を放任しているということでしょうか?

常識や価値観は人によって違うし、会社に寄っても違います。
だからといって書かれているような勤務態度が常識範囲内だとはもちろん私も思いませんが、それが通用しやすい職場、通用しない職場、というのはあると思います。
つまり、職場自体がモラル意識の薄めなところでは、こうした方々が繁殖(変な書き方ですみません)しやすいです。
エムエムさんの会社の職場環境はいかがでしょうか…?
子供がいる・いないといったことに関わらず、そういったモラルに関する問題が起こったりはしていませんか?

私の勝手な推測が長くなってしまいましたが、とにかく、ご自身で、或いは、他の社員の方や上司の方を含めて一度注意をされてみてはいかがでしょうか。
それが「できない」「しにくい」「誰もしてくれない」のであれば、上記のように、職場自体が「そういう職場」なのでしょうから、割り切って、エムエムさんご自身もあまり気にされないほうがご自身の精神安定上は良いと思います。
そういったことで一人で心の中で悶々とされるのはお辛いことと思いますので。

蛇足になってしまいますが、非正社員で非常に仕事熱心で休みも取らず、っていう方もたまにいらっしゃいます。
それはもちろんそれで素晴らしく、ありがたいことなのですが、そういった方から正社員のWMに対して休みが多すぎるとか、責任感がないとか、非正社員の私の方が働かされている…などの批判を頂くのも、これまたどちらが間違っているかという問題は別として、非常に胃が痛いものです。(経験談)
「ほどほど」って難しいものなのかもしれないですね…苦笑。
 





   >>> 立場の違いってあると思います あり   -- 2006/08/03..
 
10年以上前の話で恐縮ですが、新卒で入社した会社で
初めて配属されたのがお客様からの苦情、住所変更、質問などの
電話を受けるセクションで、当時100人以上のアルバイトが週3~4日、
20人くらいの契約社員がフルタイムの勤務で働いていました。
昼は主婦(子供のいない方がほとんど)や夜は学生が大半で、
士気の高い方は一握り。「バイトだから」「契約社員だから」という
働き方の方が多く、働く気満々だった新入社員には理解し難いものが
ありました。

職種にもよるのでしょうが、やっぱり立場の違いはあると思います。
責任の重い仕事をしたくないからアルバイトで働いている方も
たくさんいらっしゃるでしょう。

無断欠勤はひどいと思いますが、あとのケースはアルバイトなら
あり得そうです。でも15人しかアルバイトがいないなら、もっと
少数精鋭で士気の高い方で固められないのかしらと思ってしまい
ました。

お盆やお正月明けのアルバイトを確保するのは、私も苦労しました。
今思えば、追加出勤してもらう時は、する側にも魅力的な条件を
提案してもよかったなと思います。例えば手当てがつくとか、
出勤率や査定にプラスになるしくみをつくるとか。

もともと組まれたシフトから遅刻、早退、欠勤を差し引いた
出勤率を提示して面談されていますか?!私のいた会社は
80%を割ったアルバイトには改善されなければ退職もあり得ると
していました。

「もうそんなこと、とっくにやってます」と言われてしまいそう
ですね。でも、アルバイトに士気を求めたところで限界がある。
ならば待遇面で貢献してくれる人に少しでもプラスになるよう
できないかというのが私の発想です。

昔の話で、今は全く違うことをしているので、的外れであれば
すみません。






 





   >>> ちょっとひどいのでは さんさん   -- 2006/08/02..
 
アルバイトにしても、どうかなと思いました。
確かにアルバイトは給料も正社員に比べて安いし、働き方も柔軟だと思います。なので逆に使う側(会社)も首を切るのも切りやすいはずです。法的なことは分かりませんが、こういう状況だったら雇用の継続は難しいので会社としても別の方を雇う、と話し合ってもいいのではないでしょうか?
会社は慈善事業ではないのですから仕事に支障をきたすような働き方をする人にはその旨伝えていいと思います。常識的な限度ってありますよね。
 





   >>> 厳しくないと思います ブーブーママ   -- 2006/08/01..
 
エムエムさん、こんにちは。
私は、2歳になる息子を預けて、派遣契約で週2日働いています。
就業先は社員の方にもWMが多く、急なお休みにも理解を示していただけて、他には得難い環境だと感謝しています。

私の場合も、息子が喘息もちです。
幸い、3月から始めた予防治療のおかげでコントロールできるようになり、ここ3ヶ月は突発休は一度もありません。
が、ここまでが長かったです…。
週2日なのに行く度に風邪をもらい、すぐ発作を起こし、月8日のうち3日は登園できない状態が続いていました。
近くに助けてくれる身内はいないので、夫に休んでもらうか、自分が休むか…しかも、保育園は週2日の曜日固定登園なので、職場の他の方がお休みの時に交代することもできません。

なので、威張って言えた立場では全くないのですが、
私から見ても、その方の勤務姿勢はおかしいと思います。
むしろ、そういう態度で仕事をする人がいるから、
『子どもがいる人は…』って色眼鏡で見る人が出てくるのでは。
仕事を探す時、面接で『突然休むから子持ちはダメ』と言われて落ち続け、どれだけ悔しかったか…。
真面目に仕事を続けたい、と思って頑張っている(つもりの)私から見ても迷惑です。

その方の性格によるんでしょうが、
「アルバイトなんだから」っていう言い方をする人って、
『アルバイトしかできない』んでしょ、って言われたって仕方ないと思います…。
アドバイスになってなくてすみません。
 





   >>> わかります。 aco   -- 2006/07/31..
 
こんばんは。
子供を持つWMがいる職場だとお互い理解しあえて、急な病気のときでも「お互い様」感があって働きやすい......気がしますが意外と違いますよね。
そのアルバイトの方の休む理由はちょっと常識外かな?と思います。
仮病を使うならまだしも(それももちろんだめですが)遊びに行くような理由を堂々と言われるなんてびっくりです。
「入院なのに電車?」に関しては、電車に乗って病院に行くことも考えられるので一概になんともいえませんが....。
ただ、やはり「アルバイトなのだから」という意識はあるんだと思います。
もちろんアルバイトだからといって無責任なことはできないし、ちゃんと業務を遂行すべきと思います。

私は、正社員だった会社を復帰のときにパートに切り替えました。
パートだと残業はないし、異動もないので、親のサポートがない人などは、パートで復帰してる人が多かったので私もそうしました。
元社員で、現在パートをしてる人が6人いるのですが、その中で4人は子供がいないか、もう高校生くらいで手がかからず、私(4歳の子供が1人)ともう1人の人(小学2年生の子供が1人、仮にAさんとします)だけが小さい子供がいます。
Aさんはすごくマジメで当欠やズル休みなどは一切ないのですが、年に何回か旅行の予定を入れます。
私と調整するのですが、私も譲れない日があり、いつも困ります。
社員からは私とAさんで何とか調整してほしいと言ってくるのですが、
Aさんはそのたびに「パートなんだから休みくらい自由に欲しい、保証されてボーナスまである社員とは違うんだから」と強気です。
まー、その気持もわかるのですが、「子持ちとかパートって使いにくいな」ってひとごとのように思います。

あんまりひどいようなら一言言ったほうがいいですね。
アルバイトだからいい加減に就業していいっていうんではないし、
でも、「アルバイトなんだから」と開き直られるとやりにくいですよねー。
難しい。。
アドバイスになってなくてすみません。