妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



育児と仕事の折り合い/子育て中の営業職について miio  -- 2006/09/13 ..
こんばんは。いつもみなさんの投稿に励まされています。
1歳9ヶ月の男の子がおり、今年の4月に育児休職から復帰し、現在時短勤務をしております。

入社後数ヶ月の研修期間を経て東京に本配属されて以来、ずっと営業をやっておりました。入社後6年目に妊娠、体調がよかったこともあり、産休に入る直前まで終電までの残業もこなし、バリバリと働いておりました。
1年半の休職を経て4月の復帰にあたり、職場とこれからの配属について相談し、時短では第一線で営業をするのは難しいだろうということで、現在は同じ事業部のエンジニアの部門で総括的な仕事をしております。
違う部門とはいえ、これまでずっと一緒に仕事をしてきた部門で、顔なじみも多く、また周囲の温かいサポートもあって、復帰後、すぐになじむことができました。
しかし、これまでは営業としてお客様対応することに非常にやりがいも感じており、また、周囲からも営業として認知してもらっていたため、今、やはり営業の仕事に戻りたいという気持ちがムクムクと膨れ上がってきています。
一方で、通勤時間がドアtoドアで1時間半(帰りは2時間近くかかります)、保育園も自宅から通勤に使う駅をはさんで反対側、自宅から車で15分という距離のため、9時半-15時半の勤務時間なので、朝は7時半頃登園、夕方は最近、仕事が忙しく、5時頃に会社を出て7時前のお迎えという毎日で、保育時間が長いのが気にかかっております。
実家はどちらも遠方で親戚なども近くにはいないため、どうしてもというときはファミサポの方に支援していただいている状況です。
営業部門での仕事は必ずしも残業が多いというものではないのですが、お客様対応上急な残業等が発生することがあるという理由で、育休明けの人は私と同じように第一線からはずれることがほぼ慣例となっているのですが、やりようによっては可能なのではないかと感じており、もし、子育てしながら営業職としてお仕事をこなしていらっしゃるかたがいらっしゃいましたら、急なお客様対応等による残業への対応などについてどのような工夫をされているのか、お教えいただきたく投稿いたしました。
また、仕事はもっとしたいけど、子供との生活は大事にしたいという葛藤で心が揺れる毎日です。自分の中で折り合いをつけるしかないというのは頭では理解できるのですが、本当にどちらかを諦めなくてはならないのか?なかなか気持ちの整理がつかず、悶々としております。
みなさん、抱えていらっしゃる問題かと思いますが、どのように精神バランスをとっていらっしゃるのでしょうか?アドバイスをいただけましたら幸いです。
自分で考えて折り合いをつけるべきことなのですが、考えても答えもいいソリューションも見つからず、夫と相談しても気持ちの発散にはなるのですが、結局答えは見つからず。
みなさんの体験談などお聞かせください。よろしくお願いいたします。


勇気づけられました!   miio
急な残業への対応(追加)   風花月
営業職続けてますよ。   風花月
私も同じく悩んでいます   もんもん




 

   >>> 勇気づけられました! miio   -- 2006/09/13..
 
もんもんさん、風花月さん、ご返信ありがとうございました。
風花月さんのように核家族、長距離通勤で営業職をこなされている(しかもお子さんが3人!)方がいらっしゃると聞いて、驚くとともに、本当に勇気づけられました。
もちろん、そのように仕事と家庭を両立されている裏側では大きな努力をなさっているのだと思いますが、自分の好きなことのためなら私も頑張れるような気がしました。
夫との協力体制、ファミサポの方との調整、職場との調整を万全にして、営業復帰へ臨みたいと思います。
みなさんに背中を押してもらえたような気がします。ありがとうございました。
 





   >>> 急な残業への対応(追加) 風花月   -- 2006/09/11..
 
急な残業への対応を忘れておりました。

一番は、やはり夫との連絡ですね。お互い貸し借りを作りつつ
助け合います。今日は残業させて、その代わり、明日は必ず帰れるから
と交代にしたり、自分でコーディネートできるものについては
スケジュールを変更してもらったりしました。

ファミサポさんでも急でもお願いできそうな人を見つけて
おいてあります。(以前はベビーシッター会社さんでしたが
つぶれてしまい、逆スカウトして、ファミサポさんに登録してもらい
ました。)

ファミサポ制度がない時代はベビーシッター会社との二重保育を
してました。子供にとって、不安のない状況を作ることを念頭に、
何度か慣らしもしておきました。
まあ、一番協力を得たいのは、一緒に子供を育てる義務のある
夫ですけれどね。
 





   >>> 営業職続けてますよ。 風花月   -- 2006/09/11..
 
こんにちは。現在第3子育児休職中、もうすぐ10月より、営業職にて
復職予定の風花月と申します。

私も1児の母時代、2児の母時代、全て同じ営業職。場所は変わったり
しましたので、最低で、通勤1時間15分、最長で2時間でした。
最長の時は、通勤も2時間かかりましたが、時短をとらず、ファミサポ
さんとの二重保育で乗り切りました。後は、週に1度は夫ですね。

営業職って、やはり、本人のやる気が一番ですよね。
私も顧客を担当するのが、本当に好きで、同期・後輩の女性がどんどん
職種転換していくなか、いまだに、現役でおります。

双方の実家も、他県遠方で頼れないなか、夫婦で協力しあい、他人の
協力もありながら、現在に至っております。今回も1時間15分の
通勤場所に復帰しますので、ファミサポさんを週に2回お願いする予定
です。

もともと営業職なので、時間管理は自分で行えるし、うまくバランスとって
やってきました。出す成果が変わらなければ、時間で差をつけられるのが
嫌で時短を選択していません。子供達とは、帰宅後、一緒にお風呂に入り
寝るまでの時間が貴重です。(現在は育児休職中ですが)
特別、困る事態になっていないので、子育てにおいて、不利な点は
思いつかないのですが、一番お母さんが輝いて仕事ができることも必要
かと思います。

バランスって、家庭のストレスを仕事を頑張ることで発散し、仕事のストレス
は、家庭で、「可愛い子供達がいるから、気にならないわ。」と発散し
本当に丁度良いバランスでした。時間の使い方は、うまくなりますけどね。
とにかく不安でも飛び込んでやってみて、ダメなら、考えようと思って
いました。2人目も、3人目も9ヶ月まで外回りでしたが、仕事上はなんら
問題もなかったです。体質にもよるんでしょうね。

少数派かもしれませんが、核家族・長距離通勤でもできてますよという
ことで、応援の意味もこめて、投稿します!
 





   >>> 私も同じく悩んでいます もんもん   -- 2006/09/11..
 
4歳と2歳の二人の娘の母のもんもんです。
私も営業が大好きですが、私と夫以外育児をまかなえる身内がいないため、今は営業の前線からは離れ、在宅で営業企画をさせてもらっています。

私がこういう働き方を選んだのは、長女が2歳までは中耳炎にかかりやすく毎週通院の必要があったというのが大きいです。営業ですとお客様とのアポイントもありますし、クレームその他突発的事項への対応のために突然残業したり、特に重要な商談を「子供が病気で・・・」ということは許されざる環境だと思います。(営業だったら多かれ少なかれそうですよね)

私自身、営業という仕事が大好きで、とてもやりがいを感じていたので、いつのひにか営業に復帰したいと思っています。・・・が何ヶ月に一度、どうしても今すぐ営業に戻りた~いという葛藤を繰り返し、現在に至っています。

わたしの知っているWMで営業を続けている方は、実家の手厚いサポートがあるかたばかりなので、そうでない場合はやはり育児との両立は、なかなか難しいのかなと思っています。

全然答えになっていなくて、ゴメンナサイ。