![]() |
|||
![]() |
![]() |
りらっくま -- 2006/12/12 .. | ![]() |
![]() |
看護師なんですが、今は育児休暇中です。 子供が1歳をすぎる来年4月復帰したいのですが。。。 保育所はわりとすんなり入園できそうですが、私の仕事が三交代勤務なのが 壁です。。。 1歳3ヶ月までは夜勤免除してもらえるんですが4月にはそれを過ぎているので三交代勤務をしなくてはなりません。 しかし、旦那の残業が多く毎日帰宅は早くても22時以降です。 保育所は延長しても19時までなんです。 近くに子供をみてくれる家族もいません。 夜勤のときは子供は??、と考えると退職?!とゆう言葉が頭をよぎります。 外来勤務だと月一回の夜勤のみなので、旦那の休みも使ってどうにかやっていけるのではと思っていますが、外来希望者は多くて病棟に配属される可能性が高いです。 私は経済的な面からも仕事は続けたいのです。 育児休業など色々と制度をしらべてみると、小学校就学前の子供がいると「深夜業の制限」をしてもらえるとのことですが対象になるのは旦那も夜勤をしている家庭、のようです。 うちは夜勤ナシですが帰宅が遅く夜勤同然ではないか?!と 労働局に確認したところ残業で遅くなる人の場合も、「深夜業の制限」は適応だということです。 でもこれが私の職場に口頭で交渉して通用するのかどうか。 きっと、旦那が夜勤をしている人の場合だと私の職場に夜勤をしている、といった内容の証明書とか提出するんだと思うんです。 しかし、うちの旦那はサービス残業だから旦那の会社はそんな証明は書かないですよねぇ。。。 私自身、まだ職場に交渉に言ってないのですが周りの人に聞いたかんじは 「あなただけ特別扱いはできない」とつき返されるらしく心配です。 その人たちは結局は家族(実母)が子供をあづかってくれたりして何とか仕事をしていますが、私には最終手段はベビーシッターしかありません。 経済的に余裕がないから働くのに、シッターさんをお願いしていては出費が多すぎて何をやっているのかわからなくなってしまいます。 やはり辞めるしかないのかなと、とても憂鬱になります。交渉にいくのも心配で毎日そのことばかり考えてしまいます。 秋には保育所の申込みもあるので今月中には職場に行ってみようと考えています。同じような状況の人(旦那が帰りが遅く、実家も遠い)が職場にもおらず、やはり私みたいな人は退職せざるを得なかったのかなと思います。 あと組合もあるんですが、組合を通すと周りからの陰湿なイジメにあってますます働きにくい、というようなことも聞いてそれも踏みとどまってしまいます。 職場への交渉の仕方??や、その他のことでも何か少しでもアドバイス、ご意見をください。 かなり悩んでします。。。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
りらっくま
-- 2006/12/12.. | ![]() |
![]() |
めいっこさん、ごまめさん、はじめまして! めいっこさん採用試験の合格おめでとうございます。(遅くなりましが・・・)お二人のお子さんを抱えての再就職、尊敬します☆ とりあえずやってみること、スバラシイです! そんなお話を聞くと勇気がでます。 めいっこさんは4月からの出勤でしょうか?? もうすでに出勤されてるのでしょうか・・・ もし時間の許すときがあれば、また私に勇気をくださ~い。 私もとりあえず、4月からやってみます!! どうなることやら・・・ ごまめさん、私も未だ仕事のことが頭から離れません(汗) なんのための育児休暇なんだか・・・ 私は夜間の保育所がないこと(保育者がいない)で悩んでますが ごまめさんのおっしゃる通り、保育所があったとしても自分の睡眠時間 が確保できなければ仕事にならないですよねー・・・ やはり私の周りでも夜勤してる方はおばあちゃんが手伝ってくれている人 ばかりなんで、実家で自分だけ仮眠とらせてもらったり食事を作ってもらったりいろいろ助けてもらっているようです。 もし私がごまめさんの立場でも、同じように悩んでいると思います。 私はとりあえず4月復帰しますが病棟勤務で三交代と言われたら 辞めてしまうかもしれない覚悟(?!)でいます。 いいお返事になってませんが。。。 私もとりあえずやってみる!!ってとこです。 今後も引き続き、悩み・近況お知らせします。 (って聞いて欲しいだけですが・・・) 同じ状況の方、励ましあっていきましょう~ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ごまめ
-- 2006/11/22.. | ![]() |
![]() |
りらっくまさんこんにちは。育児休暇中の看護師です。私は来年の6月ごろ復帰予定ですが毎日復帰の事ばかり悩んでいます。お休みを1年頂いた後に夜勤を免除してもらえるかどうか・・・。旦那は夜勤はありませんが出張があります。病院と提携している24時間の保育所はあるのですが、深夜入り・明けの日など、自分の寝る時間なんてほとんど無いのではと不安です。日中子どもが起きていればまだまだ目ははなせませんよね。実家は遠いし、知り合いもいません。保育所の存在は有難いと思いますが、出来る事なら夜預けるのは止めてあげたいなーと思うのです。 りらっくまさんは心が決まりましたか? 旦那さんに夜勤があれば法律上では夜勤が免除されてもよいのではないかと思いますが、周りのスタッフのことや上司の反応を考えると私はどうしていいのか途方にくれるばかりです・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めいっこ
-- 2006/10/21.. | ![]() |
![]() |
はじめて投稿します。私も2歳と5歳の子供をもつWMです。一人目を産んだ後、夜勤をしたくなくてパートで6時間働き、土日休みにしてもらってました。2人目を産んで、育休あけて、今度は夜勤のない介護系の仕事についてます。確かにパートは楽でした。子供の具合が悪くなったときも、パートだからあまりたいした仕事を任されなかったせいもあり、休みが取りやすかったですね。今も事務系の仕事なんで、定時に帰れるし楽です。ただ、物足りないのと、給料が安いのとで来年ナースに復帰予定です。看護報酬の改定で看護婦不足からものすごく募集が多いのを見て、復帰するなら今がチャンスと思ったんです。某公的病院の採用試験を受け、合格しましたが、ものすごく不安があります。自分がきちんと働いていけるか、旦那は協力してくれるか? ただ、旦那と話したときに、やってみないとわからないから、とりあえずやってみようよ、と言われそれもそうだなと思ったんです。 条件のいい職場ってなかなかないので、とりあえずやってみて無理ならパートや介護系の職場のあるし、転職、くらいの考えもありかな、と思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りらっくま
-- 2006/09/10.. | ![]() |
![]() |
ひとつひとつのお返事、じっくり読ませてもらっています。 どれもこれもとても参考になりました。そうゆう手もあるか、 そうしてみようか・・・?やっぱりそうするべき・・・? とかたくさん考えました。 実際、職場に出向いたのですが看護部長からは やはり想像どおりの厳しい答えしか返ってきませんでした・・・ またさらに落ち込んだのですが、何が大切かって子供のためにどうか、 考え直さなくてはならないですよね。 初めから子供のことは考えているはずなんですが、一概に仕事を続ける ことだけでなくって勤務状況や家庭環境、ほんっとに様々ですよね。 経済的なことや自分の希望重視ではなく、もっと広い目で検討していこうと 思いました。(検討してたつもりですが!)経済的にゆとりがあっても母親が ストレスでぐったりしていたら・・・イライラしていたら・・・ でも今の職場(働き出して二つ目の総合病院なんですが条件はなかなかよいの です)を退職することにも不安・・・同じ病院に再就職したくても年齢制限 がもう超えてしまったし・・・など、悩みはつきないですが・・・ まとまりのない文章ですが・・・まだまだ迷いながら向かっていこうと 思います。 本当にみなさんありがとうございます。ここの掲示板がなかったら、もっとも っとひとりで「どうしよう?!」って悩んでいたと思います。 またこれからも書き込むと思いますがどうぞよろしくお願いします☆ あ、でも今回の件で、まだほかにアドバイスしてくださる方があれば お返事お待ちしています! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みみ
-- 2006/09/09.. | ![]() |
![]() |
2歳の子供を1歳から保育園に預け、大学病院の常勤(日勤のみ)で復帰しました。病気時はなんとかなるだろうと甘い考えがいけなかったのか病気ばかりで保育園へいけた日はほんの数日でした。両親も働いているのであてにできず、とても苦しみました。結局、現在のとこが復帰後4ヶ所目で病児保育あり、自分の希望時間での勤務OKで自宅からも近く(保育園からも近い)スタッフとの関係もまずまず・・の総合病院で働いてます。今でも子供が病気時はフラフラですが、フルタイムのママナースもいるので頑張ってます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ナースママ
-- 2006/09/07.. | ![]() |
![]() |
育児休暇後、出産前に勤務していた病棟に復帰しました。うちの主人は夜勤があったので私の夜勤は免除してもらいました…しかし日勤だけでもとっても辛かったです。 1歳6ヶ月までは育児時間が1時間半もらえる予定でしたが、ほとんどもらうことはできず、育児時間取っている人は超勤がつけられないのに急変や若いスッタフだけだと有無を言わさずにサービス残業。 院内の保育所に入れていたので夜9時まで預かってくれるのですが、外は真っ暗なのに保育園の明かりがポッツンとついていて、その部屋で保育師さんと二人っきりで遊んでいるわが子…本当にかわいそうでした。 日勤だけだったので次の日も仕事。ろくに遊んであげられずお風呂に入れて寝かせてその後家事をやる日々… それに環境が変わり子どももしょっちゅう熱を出し、仕事が休めないので遠いところから親に来てもらったり、休みの日でも子どもの看護で自分の休む時間は全くなかったです。こんな生活で良いのだろうか?といつも考えていました。 そんな時に2人目を妊娠したのですが流産してしまいました。今はどの病院もそうだと思いますが人出不足です。私が流産した為に他のスッタフは代休も消化できないのに文句も言わず私を休ませてくれて、気遣ってくれて… 流産は2回目で、1人目も切迫で急に休んだりしていました。2人目も欲しいしでもまた流産や切迫したらスッタフに迷惑がかかるから私がここで働くより違う夜勤のできるスタッフを配属してもらったほうが良いと思いました。 その旨を上に話退職願を出しました。 その後副部長のはからいで外来に下ろしてもらえました。外来はとっても良い環境でした。定時で帰れるし、子どもの体調が悪いと早く帰してもれえたり。 これなら続けられるかな?と思っていました。 今2人目を妊娠中ですが、やっぱり切迫気味で休んでいます。今年の4月から家の近くの保育園に転園したのですが、外来勤務になっても朝はウチの子が一番早くてお迎えも遅めです。園にも看護師さんのお母さんは結構います。でもみんな9時から4時くらいのパートタイムで働いている方が多いです。最近は社員にこだわらずそれでも良いのかな?と思い始めました。お給料は下がるけど 子どもの為に… 結婚する前は子どもが出来ても絶対働きたいと思っていた仕事大好きな私でしたが、母になると色々と気持ちが変わるものだなと思っています。 一度復帰してみて無理そうなら転職で良いのではないでしょうか?保育園に入れば退職しても仕事を探す1~2ヶ月位は退園しなくても良いので。看護師ならこだわらなければすぐに仕事が見つかるし。 2人目出産後は一応復帰予定です。また病棟になる確率も高いです。でももらうものもらって辞めようかなと思っています。 参考になるかわかりませんが私の体験談でした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ペーパーナース
-- 2006/09/05.. | ![]() |
![]() |
りらっくまさん、こんにちは。私は現在ナースではない医療従事者として働いています。ですから、同級生や知人の話になるのですが、みんな、自分の生活に合わせて勤務条件の合致した職場を選んで仕事を続けていますよ。同じ境遇の同職のお友達をみつけて、協力し合っている人もいます。せっかく復職しても続かなければ意味がないので、許容範囲を、ちょっとの無理程度で止めておいて、就労条件の合うところを見つけられたら(又は、交渉されたら)良いのではないでしょうか。久し振りに会った同窓会で昔の友人達は8~9割の人が何らかの形で働いていました。中には4人の子持ちでフルタイムナースもいて…!私も頑張らなければ!!と思いを新たにして帰ってきたところです。ご参考までに。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
サワー
-- 2006/09/04.. | ![]() |
![]() |
りらっくまさん、こんにちは・・・ 参考にはなりませんが、私も看護師で結婚退職し二人の子供が幼稚園の時に パートで復帰しました。数年間のブランクの壁を越えるのには一苦労しました。超えてしまえばなんてことない壁なんですけど。 りらっくまさんが今働いておられるのは総合病院でしょうか? 子育て中の母親には厳しい労働条件ですね。勤務年数がありそこでの将来性があり辞めるのがもったいない・・・またそこでもっと経験を積みたいと感じておられるのであれば、私個人の意見は是非交渉してみたら?と思いますよ。後に続く人のためにも条件は改善されなければいけない時代だと思いますよ。私の周りでは子供が小学卒業まで夜勤しなくていいって好条件の職場たくさんあります。その代わりそういう職場には独身でバリバリお金を貯めたい夜勤専門ナースがたくさんいるのですが・・・・。 ちなみに私がブランク後復帰したのは介護老人保健施設でのナース業務です。子供の休みの時は仕事しないという契約で週三日しかも9時~13時働きケアマネの資格も取得しました。ずっと介護分野で頑張っていこうという気持ちも芽生えてきたんですが、今年からは学生時代からずっと働いてみたいと 思い続けてきた精神病院で働いてます。今もパートで9時~13時、夏休みは丸々仕事に出ていません。子供は小学生低学年二人ですが学童には行っていないしまだ留守番が心配なので、職場には本当に申し訳ありません・・・という 形ですがパートなのでどんな条件も飲んでくれます。 来年あたりから勤務時間を増やして行きたいと考えています。多分そろそろ二人での留守番もできるでしょうから。 資格があると働く場はたくさんあります。なので自分の条件に合った職場を探すのも手です。転職の回数が多いと逆にどこへ行っても働けるという自信にもなります。ただ一つのところで頑張っていくのも大変さがありますが、そういう友人を見ていると尊敬します。それだけ責任あるポジションにつける訳ですから・・・。 お互い頑張りましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
すみれ
-- 2006/09/02.. | ![]() |
![]() |
こんばんは。三年前まで正看として仕事をしていました。体調をくずして仕事をやめ、今は自営の旦那の仕事を手伝いながら生活しています。息子は今一才で保育園にかよっています。現役ではないので、適切なアドバイスできないかもしれませんがご容赦ください。女の職場で、同僚、上司に気を使いながらストレスのたまる仕事ですよね。よくわかります。働かないといけない状況もよくわかります。でも現実的に家族の助けがないと難しい仕事ですよね。保育園に行き始めれば、子供は風邪ばかり、早退、欠勤とても多くなると思います。シフトの仕事、まわりの風当たり強いと思いますよ。りらっくまさんがストレスで追い込まれないか心配です。そこで提案なんですが、保育所のある病院の再就職を考えたらどうでしょうか?通勤内でそのような職場があるかどうかわかりませんが、どうですか?子供をかかえて、新しい仕事を探すのは大変ですし、育休をとって仕事をやめるのも、上司にいろいろ言われると思いますが、まだまだ時間はあります。ゆっくり考えてみて下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ガクンガクン
-- 2006/09/02.. | ![]() |
![]() |
りらっくまさん こんにちは。 私も看護師のガクンガクンです。 同じ悩みでした。夫は週1~2回夜勤ありの会社員です。育児休暇中でも一日も復帰の事を考えない日はなかった記憶があります。4歳と1歳の子供がいますが、上の子のときは公立病院の常勤でした。一年休暇をとり4月復帰、1年間勤務し3交代の両立が困難で自己都合退職しました。今はパートで週4回一日4時間、クリニックで働いてます。私の経験で参考になればと思い、お返事します。 部長に復帰が近くなるにつれ挨拶に出向き、夜勤免除の希望を表明しました。部長は、「復帰前から法律をもちだして私は夜勤はできませんと言っては周りのスタッフもあまりいい思いはしないわよ。あなたの夜勤ができないシワ寄せが必ず他のスタッフにいくわけ。まず、やってみてどうしても難しいなら免除も考える。なるべく残業ない病棟に配置してあげるから」と返事を受けました。そして夜勤もあり復帰。夫と次月の勤務表を照らし合わせ夫が重ならないよう夜勤日を決めてやりくりして調整。もちろん毎回延長保育でした。シッターさんに頼み乗り越えられてたWMもいましたが、10万は保育代で無くなるといってましたよ。シッターさん依頼してまでと私は考えていたので両立も限界だったのかもしれませんね。退職申請後、外来にうつってはどうかと部長から言われましたが、二人目も考えていたので退職しました。 病児保育もできる施設も入所申請されておくのが大切です。1歳は病気のオンパレードで休みをもらっては、係長からWMなら非常事態を常に考慮し対策を考えておかなくては両立できないわよ。とよくいわたものです。 りらっくまさんは近所に知り合いの方とか頼めたりする方いますか?そういう方もいざというとき戦力になるとWMセミナーで聞いたことがあります。 私も今はパートですが、振り返ると3交代で復帰したときは一番自分にとっての肥やしができた一年でした。ご主人様はどのようにお考えですか?ぜひ頑張って下さい。応援しています。 「お母さんお仕事頑張って」と子供が言ってくれると涙が出そうなほど嬉しいですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ともとも
-- 2006/09/02.. | ![]() |
![]() |
もうすぐ2歳になる娘がいます。 私は主人が休みの土日に月2回準深をしています。 その前は、月に3回深夜のみやっていましたが、準深2回のほうが楽です。それで夜勤回数4回となるので、ちょっとお得な感じもあります。 私の病院も3交代ですが、事情があれば準深も認めてくれます。 旦那も出張など調整して、月に2回は夜勤の間、子供をみてくれています。 私も旦那も実家は飛行機で行く距離なので日ごろはあてに出来ません。 でも、自分が風邪でダウンしてどうしようも出来なくなったとき、2,3回飛行機できてもらいました。 読みにくい文章ですみません。 今日もこれから準深なのでこれからちょっと仮眠します☆ | ![]() | |