![]() |
|||
![]() |
![]() |
sui -- 2006/09/04 .. | ![]() |
![]() |
もうすぐ1歳7ヶ月になる息子のいるWMです。 ここ数日で急にイヤイヤ病(保育園の先生が命名してくれました。。。)に なってしまった息子と向き合うにあたって、アドバイスを頂けたらと思っています。 息子は0歳3ヶ月のときから保育園に通っています。 0歳児のときは病気がちで欠席だらけの出欠ノートが今月は欠席なしで 通えるくらい元気になってきました。 3400グラム超で産まれた息子は生後間もないころから授乳間隔も4時間で、夜泣きもほとんどなく私を睡眠不足にせずに現在まで成長してくれています。食欲も旺盛で、好き嫌いもなく母乳、ミルク、離乳食すべて順調でした。 ところが成長の証だと保育園の先生にもいわれているのですが、現在の息子はとりあえず全部イヤイヤなんです。 ご飯食べるのもイヤイヤ。(結局文句言いながら自分で全部食べてます。) お風呂はいるのもイヤイヤ。(入ってしまうと今度は出たくないとイヤイヤ) おむつ替えるのもイヤイヤ。 寝るのもイヤイヤ。(まだ、遊びたいようです) 起きてから寝るまでイヤイヤ。 とりあえず、「イヤイヤなの?そっか。イヤならいいよ~。」としばらく様子をみていると、自分で服を着ようとしていたり。違う絵柄のパンツを探してきたりと、「自分でしたい」という気持ちが強くなっているようです。 休日や帰宅後はイヤイヤ病につきあってあげれるのですが、朝の時間に 追われているときにイヤイヤ病をになると、もう大変で。 保育園まで歩いて5分なのですが、寄り道寄り道で20分もかかってしまうし。最後は抱えてダッシュで登園という毎日で。 私も遅刻寸前駆け込みセーフで、忍耐力にも限界が。。。 ちなみに主人は単身赴任中で手をかりることもできません。 皆さんのお子さんもイヤイヤな時期ありましたか? イヤイヤ病とうまく付き合う方法ありませんか? アドバイスをお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2006/09/04.. | ![]() |
![]() |
レスをくださった皆さん、本当にありがとうございます。 toukoさん 「・・・しないよね?」作戦 実行してみました。 なかなか息子は手強く、 「する?」と聞くともちろん「いや!」 「しないよね?」と聞くと「はい!」と完璧に封じ込められてしまいました。 まだまだ、修行が足りないかんじです。 気長にがんばります。ありがとうございました。 ミーコさん イヤイヤ期をすぎるとお兄ちゃんになるよ~って保育園の先生にも言われました。 成長の証ですよね。 本当に、お互いがんばりましょうね。(^o^) ありがとうございました。 こいてさん 子供に選ばせるって良い手ですね。 早速実行しました。 靴を選んでもらったら、なんと私のパンプスでした(笑) 選んだ靴を私に履かせてくれました。 その後すんなり自分の靴を履きました。使えそうです!! また、普段からテンション高めの私には競争はもってこいのようです。 今朝は競争しながら保育園に行きました。10分で到着しました。 いつもの半分です。これもしばらく使えそうです。 ありがとうございました。 Rainさん >イヤイヤが激しかった子の方が、成長すると他人に優しい子になるようです。 期待したいです。(^o^)/ 時と場合によって使い分けですね。 紹介していただいた絵本、週末に図書館で探してこようと思います。 息子も絵本は大好きで、毎日帰るなり読んで!攻撃です。 今日も連続4冊読まされました。(笑) ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2006/09/02.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 うちにも、今、「イヤイヤ」真っ盛りの2歳ジャスト王子がいますよ(^^; 3人子供がいるのですが、うちの場合、3人共、それぞれ個性が違っていて、今になると、上の子達の頃を、楽しい気分で振り返ることが出来るようになってます。でも、当時は、笑い事でなく、自分の「躾け力がないの?」と本気で落ち込んでしまうこともありました。 前の方のレスと重複する部分もありますが、私の対処法は、次の3点です。 1.「どれが良い?」と目の前に並べて選ばせる。(2つより3つ以上の方が効果的) 2.「イヤなのぉ?イヤだねぇ。」と、一端、気持ちを受ける。それから、「じゃぁ、こうしてみようか」と代替案を提案してみる。 3.公共の場などで、大パニックになったり、他人に迷惑をかけている状態の場合は、本人の要求を「絶対に」呑まずに、その場を離れて、気持ちが落ち着くのを待つ。 1は、着替えを嫌がる時などに有効。但し、「全部、イヤ!」と言うこともあるので、その時は、着替えそのものに興味がないと判断して、一端、違うことをしてから、再挑戦します。 2は、頑固に嫌がる時に有効。本人も、言いたいことややりたいことをうまく表現出来ないイライラが「イヤ!」になるようなので、それを「受け入れてもらえた」「わかってくれた」と安心することで、少し、気持ちが和らぐようです。なので、それからだと、意外に、すんなり事が進むこともありますよ。 3は、ごねれば「買ってもらえる」とか「言うことを聞いてくれる」と言う誤解を招かない為の対策です。親の弱みにつけこんでも、わがままは通らないんだな…と、早く認識させる方が、公共の場で、騒がなくなるようです。 それでも、そんなに、大きな気持ちで受け止めてあげられないくらいの根競べになることもあります。 そんな時、私は、子供と、いつも読んでいる絵本の一説を暗唱します。 私は、毎晩、絵本の読み聞かせをしているのですが、その本の中に、「イヤイヤ」を題材にしたものがあって、それを暗唱すると、子供も、思い出すらしく、結末が楽しいので、お互い機嫌が直ります。(ちなみに、松谷みよ子さん著「ぼうしをとってちょうだいな」と言う絵本です。) 私は、こんな感じで対処しているので、参考になれば、試してみて下さいね。イヤイヤ期は、大変ですが、不思議と、イヤイヤが激しかった子の方が、成長すると他人に優しい子になるようです。(←これは、本当に、実感しています。)大切な成長の証。多少、楽しむ気持ちを持つと、少しは楽に乗り切れそうですよ!お互い、頑張りましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こいて
-- 2006/09/01.. | ![]() |
![]() |
わかります、わかります。 私の子達も、よく寝る子であり、離乳食も好き嫌い無しと0歳児時代は楽させてもらっていたせいか、イヤイヤ期というか反抗期には、大変さを感じました。特に上の子の反抗期は1歳4ヶ月からと、もう8年前のことですが、反抗期の始まり月まで未だに覚えているぐらい、私には衝撃的でした(ちょっと、オーバー)。 私の場合、あまりうまく対処できなかったのですが、それでも、ちょっとは効果があった方法を書きます。 1.靴や服を選ぶ時、「どっちがいい?」「どれがいい?」と選ばせる。 でも、「どっちも嫌」「どれも嫌」と答えられたことも多々あり。 晴れの日に長靴を選ぶなどのリスクもあるが、その場合は、長靴を履かせ、運動靴を保育園に持参するほうが早い。そういえば、子供の友達で半年ぐらい長靴がマイブームの子がいました。半年間、お母さんは保育園から長靴を待ちかえって会社に出社。 2.できるだけ、最初から自分でやらせる。または、「自分でやる? お母さんがやっていい?」と聞く。 でも、急いでるとついつい手伝ってしまい、事態を悪化されることも。「玄関で靴を履いてから自分で置いてあるかばんを持ちたい」ということは分かっているけれども、つい油断して、かばんを手渡すと、もうたいへん、ということは何度もありました。 それに、自分でやりたいけれども、できない、でも手伝ってもらうのも嫌というときは、「1人でできるんだね。でも、お母さんも、手伝わせてくれる?」と子供のプライドを保ちつつ、手伝うタイミングが難しい。 3.テンションをあげ、「どっちが早くできるか競争だ!」とか「今日は○分までには玄関を出よう」とか盛り上げて、ゲーム感覚にする。 でも、元々テンションの低い私には、高いテンションを保持するのが大変。「どっちが早くできるか競争」というのは、上の子が下の子の反抗期に下の子を急がせるためによく使った方法。さすがに子供だからテンションを高くするのは上手だが、半分ぐらいは上の子がつい勝ってしまい、事態をますます悪化ということも多かったですね。 4.前の日に「明日は、どうしても、○時までには家をでないといけない。協力してね」とお願いする。これは、結構うまくいきましたが、毎日使おうとすると駄目、という欠点がありました。 苦労した分だけ、文章が長くなってしまった。こう書いていると、本当に私はうまく対処できなかったです。でも、大丈夫。親が子供の自己主張に慣れます。たまには誰かに愚痴ってストレスを解消しながら、がんばってください。それに、イヤイヤ期って、確かに自己主張できるようになったという成長の印なんですよね。また、子供ががんばって自己主張する、それに親もがんばって対応する、とお互いに苦労することによって絆が深まる時期でもあります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミーコ
-- 2006/09/01.. | ![]() |
![]() |
suiさん、こんにちは。1才10ヶ月の娘を持つWMです。 うちの娘も1才半ぐらいから、イヤイヤ病を発病(^^;しましたよ。 子育てを経験する前は「子供には好奇心があるんだから、大人の言う事を聞くわけがない。したい事をしたいだけさせてあげたらいいのに」と悟っていたんですが(^^; 何時までに寝かせて、何時までに起きて、何時にご飯を食べて、何時まで…とスケジュールがあるんですよね。その中でこなしていくと、本当に最後まで付き合ってあげられる時間がないのが現実…。それを経験して、なかなか子育てって大変だなぁ…と実感しています。 イヤイヤ期になる前は、私もあまり怒る事をしませんでしたが、あれだけイヤイヤと言われると、手を出していなかった私も、手が出てしまいました(^^;(半分冗談でペンとかするレベルですが…) でも、ちょうどその時期に保育園での保護者懇談会があって、保育士の方にとてもいいアドバイスを聞く事ができました。 「イヤイヤ期は自己主張をする大切な時期です。この自己主張があってこそ、次のステップにつながるんです。今のこの時期にたくさん自己主張をさせてあげて下さい。イヤイヤばかり言うと将来わがままな子になるのではないか?と心配される方がいらっしゃるようですが、今はこのイヤイヤ期が大事な時期なんですよ」と。それを聞いて私は娘のイヤイヤに耳を傾けることができました。そのイヤイヤという言葉が自然になってきました。本当に些細な事で機嫌が悪くなったり、些細すぎて今の何がダメだったのか?わからない事も多いですが…。 ①朝食の時に、ヨーグルトの蓋をとって渡すとイヤ! ★対処法:そのままヨーグルトを渡します。娘が「あけてー」と言ったらあけるようにしてます。 ②風呂上りに洋服を着るのがイヤ! ★対処法:しばらくそのままにしておいて、おもちゃに夢中になっている時に着せる ★対処法:こっちの服より、こっちの方がよかったよねー。あーかわいい! ③寝る前にテレビを消そうとするとイヤ! まだ寝たくないー!! ★対処法:じゃぁ。テレビ消して、お布団でゴロゴロ遊びをしようか。 ★対処法:テレビを消して、絵本を読まない? などなど、いったん娘の条件を飲み込んで、これが終わったら次はこれをしようか?といった風に頑張ってます。なかなか上手くいかない時も多々ありますが、お互い頑張りましょう! ちなみに朝、目があった瞬間に「イヤ!」って言われてます…。何も言うてないのに(T_T) 何かをする時にイヤイヤと言われると、「じゃぁ。これが終わったら、ママのお願いを聞いてくれる?」とか、この服着るのイヤみたいな感じで…。なかなか上手くいきませんが、イヤイヤ期は次のステップに上がる必要な時期という事を理解できたら、悩まなくなりました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
touko
-- 2006/08/31.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 イヤイヤありましたね~。 何言っても「いや~!!」 私の場合は、相槌と思っていました。 「これ食べる?」 「いや~!!」 「じゃ、食べないのね?」 「・・・・。」 「これも食べないね?」 「・・・食べる。」 という感じ。 「・・する?」というと必ず「いや」というので、 「・・・しないよね?」という聞き方に。 「いや」ではなくて、ちゃんと主張しないと伝わらないことが わかったのか、徐々におさまりました。 朝は「着替えるのいや~!」というのが多かったですが、 「じゃ、パジャマのまま行くのね?」 というと、「いや~!」。 「じゃ、着替えよう」となります。 ポイントはあんまり深刻に対応しないこと。 夫はむきになっていましたが、たんたんと接するのが いいみたい。 「おお!自己主張だ!」と「いや」=「相槌」と 思っておけば、おおらかな気持ちになれますよ。 文章でかくと、冷酷な対応みたいですが(笑)、わがやは ぼけとつっこみ状態だったようです。 昔、看護士に、「かんしゃくって言わないの!自己主張っていって!」と いわれていたお母さんがいましたが、本当にその通りですね。 あとはぜんぜん関係ないことに興味をむけてみる、 保育園にいくときは、「競争」や「おっかけっこ」にしてみる、 などなど、あの手この手でごまかしていましたね~。 今思えば、簡単にだまされてくれて、楽だったな~。 あああ、懐かしい(笑)。 というふうになるんですよ。ふふふ。 (なんのアドバイスにもなってない??) | ![]() | |