妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



最近思うこと(その2) まじょこ  -- 2007/04/17 ..
自分の能力を生かし社会のために貢献しているというWMだけを賛美し、その対極にあるとする専業主婦を目の敵にした発言についても、強い疑問を感じます。様々な事情でこの先自分がもしその立場になったら、価値のない人間だと卑下して生きるのですか?
働いて自分でお金を稼いで税金を納めることだけがすべてですか?私には世代を超えた専業主婦の友人が大勢います。彼女たちは家族のために心をこめて丁寧に暮らし、家族のお金や物を大切に大切にし、夫の給料で家族が幸せに暮らすために知恵をしぼり、自らの手間を惜しみません。そればかりではなく、工夫して生み出した時間と培った能力をボランティアや社会への働きかけのために惜しみなく使う人も大勢います。
夫が家族の総合マネージャーとして心から妻に感謝し、経済的な大黒柱として家族の幸せのために働いてくれる夫に妻が心から敬意を表しているとしたら、夫婦が一体で世の中に貢献していることになるのではないでしょうか?お互いに納得の上で、という重要なポイントが必要不可欠ですが。すべては理想どおりにはいかないけれど、「自分、自分」ではなく、一心に子どもを育て、人生のいろいろな局面を乗り越えて来られた人生の先輩のことを、私は心から尊敬しています。専業主婦にもいろいろな人がいることを忘れないでください。
社会に貢献することが働いて経済的に自立しないと出来ないと言い切る方へ。大切なことを見落としていませんか?社会というのは、企業社会だけで成り立っているのではありませんよ。もうひとつの大切な社会の側面であり、家族と家族をつなぎ、大切な社会の宝である子どもを見守り育ててくれる役割を果たしているのが地域社会です。そしてその中心を担ってくれているのが、専業主婦とシニア層です。お金にはかえられない、人と人のつながりを無くして、人間社会は成り立ちませんよね。
昼間地域からほとんどの子どもと若年層がいなくなり、ゴーストタウンと化した街で白昼堂々と犯罪の起きる世の中。心のつながりがどんどん薄れ、互いに疑心暗鬼になって皆がイライラしている世の中。時間に追われて企業社会に生きる私達にも大いに責任があると思います。
「子どもとベッタリは弊害」「子育てがストレスだから働くほうが自分には向いている」母子密着を悪とする風潮に、少々惑わされすぎてはいませんか?ベッタリではなく、丁寧に子どもと向き合うことはとても大切なことですね。ストレスを感じて子育てを放棄し、仕事に逃げるくらいならなぜ子どもを産むんですか?子どもにも仕事にも失礼ではありませんか?働くことも子どもを産むことも、自分で選んで決めた道でしょう?たとえ孤独な子育てに悩んでも、自分から積極的に人の中へ出て行き、人の良いところをすぐに取り入れては一歩ずつ道を切り開いていく前向きな専業主婦の友人も大勢いますよ。
いいじゃないですか、「かわいそう」でも「親の勝手」でも。
信念を持って働くのはすばらしいことですが、親になって数年程度のキャリアしかない私たちが、自分のしていることを「絶対間違っていない」と言い張る必要がどこにあるのでしょうか?間違っている部分もあるかもしれない、自分の知らない側面があるかもしれない、自分の気づいていない子どもの想いがあるかもしれないと考えながら生きることは大切だと思いませんか?
子どもを育てていて、予測不可能ないろいろな事態が起こってくるのは当然のこと。迷ったり悩んだりしながら、判断してその結果を引き受けることの繰り返しですよね。
一つ壁をのりこえた時には周囲に大いに感謝して、自分を誉めてあげたらいいじゃないですか。自信ってそうやって自分でつけていくものではありませんか?他人を攻撃して仲間だけで励ましあってついてくる自信って、非常にもろい「過信」ではありませんか?

WMに求められるのは、バランス感覚とマネジメント能力だなぁと常々感じている私ですが、もう一つ忘れてはいけないと強く思っているのが、子どもを産んだからこそ生じた「自分以外の人間の想いを真摯に受け止めるということ」の尊さです。そしてそうした感覚を持ったWMだからこそ出来る仕事がたくさんある、男が作り上げた社会のバランスの悪さを是正するカギになることが出来るはず、そうでなければ人が人として平和に幸せに生きることはできないと信じているからこそ、私は子どもを人に委ねて外で働く道を選んでいます。そしてこんな私にも働く場があるということ、職場の方々、様々な境遇の友人、両親、夫、健康で優しく育ってくれている息子に感謝、感謝です。
このvoiceが、謙虚にしなやかに、そして優しさあふれるWMでありたいと願う人たちが集う大人の掲示板であって欲しいとの想いから、僭越ながら問題提起してみました。以前にも書きましたが、あくまでも自戒の意味を込めて、現在修行中の私ですが・・・。


ひめさん、同感です。   はるか
もう、十分でしょう?   ひめ
感想   あうる
りこさんに同意   あや
思いっきり横レスです。   MAHALO
これも横レスになりますが。   みゆ
問題は・・・   パフェママ
たとえていうと・・・・・   しずよ
りこさんに一票!   パギ
大げさでは?   りこ
答えは子供が持ってますよね。   うさこ
結局、主旨は分かりませんが・・・   ベリーマフィン
2度目の書込みです。   こいて
人それぞれ、じゃダメなんでしょうか・・・   MASA
私もMAHALOさんに賛成です   rimrim
私の解釈   MAHALO
議論が出尽くした後ですが   えびす
わかるような気がしますが。   うさこ
「かわいそう」という言葉   ごまめ
田代さんのHPで・・・   *しなもん*
私の意見ですが   ひめぞう
意見です   ふう
気を付けてください。   海
何をおっしゃりたいのでしょうか??   yuki
言葉は暴力になります。   陽子
矛盾   けいこ
私の意見は・・・   いちまま
う~ん   ふかぴ
パートですが・・・・   サワー
どうして、このような書込みをしたのでしょうか。   ちよこ
ありがとう、そしてごめんなさい   まじょこ
まじょこさんは中立です   うい
子育ては始まったばっかりですね。   ミーコ
とにかく、自分の道を歩いていこう。   マプティット
意見について   みかる
子供の気持ちを理解していない親が多すぎる   メイン
クマコさんの意見を読んで   マザー
何もそこまで仰らなくても・・・   みゃあ
当然のこと   さむさら
一意見として   クマコ
こんにちは   スプー
掲示板は偏った意見が出やすい、そして「かわいそう」という言葉   こいて
志は良いと思うのですが…   Rain
みんな子供のことを一生懸命思っています   kusuko
心に刺さります   れんにゅう
素晴らしい意見だと思います   いちご




 

   >>> ひめさん、同感です。 はるか   -- 2006/09/23..
 
ひめさんに同感です。
私も、今まで何度か投稿したことありますけど、びっくりするような辛口っていうか、悪口に近いような、「あなたは間違ってる!」みたいな書き込みされて、凹んだことあります。

みんな、個別に悩みも状況も違うし、励ましあってこそ、WM同士では?と思います。なんでそこまで人の投稿に攻撃的になるのかな?と思いますけど。

「そういうふうに感じる人もいるかもしれないな」くらいで、建設的な意見交換をするほうが、お互い気持ちいいと思いますけどね。

趣旨として同感できても、あまりに攻撃的な書き方は、ちょっと・・・と思いますね。
 





   >>> もう、十分でしょう? ひめ   -- 2006/09/22..
 
MAHALOさんのご意見、全くもって同感ですぅ。言いえて妙!
意味不明としながらの誹謗、すご~く違和感を覚えています。

だいたい、まじょこさんのスレッドは、「過激なやりとり」の中の「~という発言」への個人的見解であり、だからこそタイトルも「最近思うこと」です。
あくまでも、不特定多数の人を攻撃しているものではありませんよぉ。
実際に、何も腹も立たない、自分自身の生き方と照らし合わせて深く考えるきっかけになって感謝してるというご意見も沢山ありましたよね。

人それぞれ、捉え方は多々あろうかと思いますので、まじょこさんの見解に異を唱えるのは自由ですが、その内容もヒドイ発言が目立ちます。
「社会人としてのセンスがない」なんて、それこそ思っても多数の人の目に触れる場所では言うべきことではないと思いますが。

なんだかまじょこさんを非難すればするほど、その人の盲点があらわになってくるような、だけど本人は全く気づいていないような気がします。
わからないわからないという非難を読めば読むほど、まじょこさんの訴えたかった主旨が見えてきますよ。

もうやめませんか?
この掲示板を大切に思う一人としてお願いしますが、発言者だけでなく、掲示板自体の品位を下げるような発言こそ控えていただきたいです。
それぞれが自分の盲点についてもう一度考えてみるきっかけになった。
それだけで十分では?
誰にでも自己矛盾はあるし、完璧な人間などいないのだからこそ、率直に意見を交わしあい、共に育っていければよいのではありませんか?
 





   >>> 感想 あうる   -- 2006/09/16..
 
 まじょこさんは専業主婦の素晴らしさについて、大層興奮して色々と書き込んでおられますが、「そのくらい誰でも分かってるのに。。。それがどうしたの」程度の感想しかもてませんでした。失礼ですが、特に新しい発想も、切り口もない。主婦の生活に外で働くのとは全く違う価値があるという意味では、誰も異論をはさまないでしょ?
 専業主婦にもワーキングマザーもごく普通のライフスタイルとして受け入れられ、その選択が尊重されるというのが現在の社会のコンセンサスだと思います。どちらかを賛美するような、または貶めるような考え方は、ごく一部の方の個人的な考え方なのでは?私もそういう人に少数お会いした事がありますが、「その人の考え方」だと理解しています。
 こういうスレッドを不特定多数の人に向けられると、無意味な攻撃を受けているようで、ちょっと不快です。言いたい事はわかりますが、まじょこさんが思っておられるより、皆さん色々ちゃんと考えていると思いますよ。
 それにしても、「保育園育ち」の方に対する「その必死さがあわれ」という表現は、ひどすぎますね。まじょこさんの社会人としてのセンスを疑います。子供なのはどっちかなあ。社会人19年目のワーキングマザーの感想でした。
 





   >>> りこさんに同意 あや   -- 2006/09/15..
 
私もりこさんと同じ事を思いました。
自分が覚悟して決めた事を実行していればそれぞれの事情や人格もろもろ・・・尊重できるのでは?と思ってしまいます。

 





   >>> 思いっきり横レスです。 MAHALO   -- 2006/09/13..
 
みゆさんのコメントを読んで、私も、遅レス&まじょこさんへのレスではなく横レスで狡かったのか…と反省しつつ、皆が参加して、意見が発展していくことの意味はあるのではないかな?とも思っています。
レスに対するレスをすることで、スレッドの主旨の読み方の違いを明らかにする、理解を深めていく効果も見逃せないのではないでしょうか。

また、私の不思議は、「意味不明」としながらの反発論なのですが、スレッドの主旨が理解できていないのに反発を感じることが私には意味不明です。
反発を感じている時点で、主旨を理解できているのではないでしょうか?
もっというならば、反発を感じるような内容だと理解しているということになるような気がするのです。

「そんな発言はしないで」「後から謝ったって遅い」…という意見も私には意味不明です。
色んな意見があっての掲示板なのではないのかな?
謝るのは、他者の意見を聞き入れ自分の行為を反省したからこそであって、謝るなら発言しなければいいなんて言うことのほうが傲慢だと思います。

最後に…
子供は、親(養育者)に対して本当に寛大でいてくれますよね。
親は、他人に「後から謝ったって遅い!」と感じていながら、自分の子供には後から「ごめんね」なんていう、そんな親を許してくれます。
「許す」ということは、子供は私の未来を信じてくれているんですから。
オトナよりも何倍も人格者なんですね。

…そのことに改めて気づかされた今回のトピックでした。
トピ主さん&発言者の全ての人に感謝です!

 





   >>> これも横レスになりますが。 みゆ   -- 2006/09/13..
 
いつも不思議なのは、最初と最後で、スレッドに対するレスの内容が違うものに変わってしまう事です。それは、まじょこさんのスレッドに対しての返信ではなく、他の方がまじょこさんへ付けたレスについて、私はそう思わない、とか、そう思わない事への賛同とか、それについての反論など、まじょこさんへ向けたレスではなく、横レスへのレスが増え、だんだん最初の趣旨と違う事を書き込む事があるからではないでしょうか。だからしまいには水掛け論になり「あら? こんな話だっけ」と、時間経過とともに過去ログへ行ってしまう気がします。少なくとも成り代わりのレスは当人がスレッドを立ち上げた本来の意味がなくなると思うのですが。

時間が経てば心も落ち着いてきますし、最初と違って少し違う見方をするような余裕も互いに出てきますでしょう。後から出てきて、当初のレス含めて今頃論ずるのはちょっとズルイというか、意味が違うと思いますし、言われた方も心外なのでは。当人が立てたスレッドに対するレスは、当人が返信すればいい事ではないのでしょうか。賛同にしろ反論にしろ、横レスが入ると話がずれてしまって何だか残念です。

 





   >>> 問題は・・・ パフェママ   -- 2006/09/11..
 
こんにちは。産休中のWMパフェママです。
まじょこさんのご意見が最もという方や反対意見に対して「大げさ」といったコメントをされている方のいらっしゃいますが、今回の問題はこのトビを立てた趣旨自体の意味が不明だからこそ大勢の反論レスが付いているのだと思いませんか?
もちろん、WMという立場が同じであっても考えが一緒である必要は私はないと思います。
ただし、実際の生活や会社での悩みをスレッドに立てていることに対する批判などについては私の感想としては「優しさが足りないコメント」だと思います。

私もかなり辛口のレスを立てる方です。
辛口レスを立てる時は当然に目的を持ってしています。
奮起して欲しい時や、もっと強くなって欲しい時など色々と状況は違いますが自分の言葉には責任を持って行きたいと思いかなり試行錯誤しながらレスしているつもりです。
ですが、今回のまじょこさんのスレッドの目的はまったくわかりません。

がんばっている人に向かって「もっとがんばれ」というのは禁句ですが、「あなたは全然がんばっていない」といったコメントはもう論外だと思いませんか?。
「子どもを保育園に預けている親が子どものことを考えていない」といったスレッドに批判レスが集まるのもこのためです。
確かに考えていない方も存在するでしょうけど、大半のWMは子どもと社会・自分のキャリアや家族の生活費などを考えて悩みながら働いているのです。
他者否定は自己否定よりたやすいことです。
でも人の努力を認め励ましあえるこのサイトは私はとても心強い存在です。
他の方も同様の方が大勢いると思います。
価値観も人それぞれですので、私の価値観を押し付けるつもりはありませんがこういった考えもあることは理解してください。

最後に、第一子を5ヶ月で保育園に預け明日で生後1ヶ月になる次男は8ヶ月で保育園に預ける予定の私ですが、「子どもを愛していない」とか「思っていないなど」と人に言われることは不愉快極まりない気持ちになります。
 





   >>> たとえていうと・・・・・ しずよ   -- 2006/09/11..
 
あえてタイトルにしなかったのですが、たとえていうとちょっと全国ネットでよく出ている女性占い師の話みたいだと思ってきいてしまいました。(ファンの人すみません)

どこか(WMの誰か)にはあてはまるけれど、別のどこか(WNの誰か)にはまったくあてはまらない、というか。
ちょっと上の世代を含む、多数の人たちをバックに背負える論であるけれど・・・、いいっぱなしでいいんかい、というか。

もっとフォーカスしぼった話の方が、話もうまく交わるだろうのに・・・と思っていたところにりこさんの投稿が・・。

同感ですぅ。

こんなボリューム書かなくってもと思ったのは、私が時間貧乏の三児の母だからでしょうか。

 





   >>> りこさんに一票! パギ   -- 2006/09/10..
 
あまりの盛り上がりぶりに(?)思わず初投稿です。

りこさんに一票(笑)
話が飛躍しすぎだと思います。大げさにとりすぎかと・・・。

りこさんのおっしゃるとおり
自分の人生に納得していれば腹も立たないでしょう。

謙虚さとは・・・
人の意見に耳を傾けること、
そういう意見もあるよねと素直に思えること、
かわいそうと言う人が実際多くいるという現実を理解すること、
(子供の今後の育ち方は別として)子供と接する時間はよい悪いぬきで確実に少ないのだということを認識すること

だと私は思っています。
周りや子供に感謝するためにもとても大事な心構えだと思います。

自分も気をつけたいのですが、
なにか言われるとすぐムキーっ!!ってならないようにしたいものです。
家でも仕事でもなんでも(笑)
いろんな意味で自分のためになりませんもんね。
 





   >>> 大げさでは? りこ   -- 2006/09/09..
 
ごくごくたまに書き込みをしているものです。
まじょこさんの言っていることもよーく分かるし、皆さんの意見も
よーく分かります。
ただ、なんか話が飛躍しすぎているような気がします・・
この掲示板のあるべき理想云々の話なんですが、う~ん、って
思いました。
そもそも、不特定多数の人間が書き込むような掲示板で、
あまり理想を言っても仕方ないような気がします。
反対意見もたくさんでるだろうし、全く見当違いなことを書き込まれる
恐れだって十分分かった上で適当に流せるおおらかさ?を持って
見るくらいのほうがいいのでは?
書き込みをしていけない内容は掲示板の規則で決まっています。
それ以外は原則いい、ってことですよね。一応。
なので、まじょこさんは一意見を書き込んだだけなので、それに対してそんなことは書き込まないでほしい、みたいな意見がありましたけどそれは大げさな気がします・・

私は28歳の4歳児の息子の母親です。
思うんですけど、自分が納得いく人生を送っている人は他人のことは
気にならないと思います。
子供にも、自分にも一生懸命なのでそんな暇はないと思います。
こんな風に人のことを見てこうあるべきだ、って言っている人は
自分自身納得いく人生を送っていないんではないでしょうか。
これに書き込みをしている間はお子さんは何をしているんでしょうか。
(今自分の息子は寝てしまっていますが)
ここで他人のことを云々言う暇があったらお子さんや自分のことを
大切にする時間をもったほうがいいと思います。


かくいう私ですが、たまにここで愚痴こぼしてます(汗)
そんな使い方でいいんじゃないでしょうか。
本気の相談は信頼のおける人にしたほうがいいと思います。
 





   >>> 答えは子供が持ってますよね。 うさこ   -- 2006/09/09..
 
私も、答えを持っているのは子供だと思います。
たとえば、恋人が遠距離にいてなかなか会えない。夫が単身赴任している。あるいは、いっしょに暮らしていても、いつも仕事で帰りが遅い・・・
そんなとき、たいていは(まあこれも人それぞれでしょうが)「寂しいな、話がしたいな、たまには私の話を聞いてもらいたいな」と思うのではないでしょうか。
そんなとき、相手がその気持ちを受け止めてくれず「おまえは幸せなはず」と言い切ったら、自分はどう感じるでしょうか。気持ちは建前じゃないんですよね。
まして、夫婦はまだ対等なので、お互いの気持ちを言えるでしょうが、子供は、なかなか、自分の気持ちをいえないこともある・・・
まじょこさんは、そういう子供の気持ちによりそうこと、よりそう時間も大事だと考えているのでは?子供も含めて、人の気持ちは一定ではなく、いいときも、寂しいときも、揺れ動くときもありますよね。そういう子供の気持ちに、親としては敏感でありたいです。そう感じました。
 





   >>> 結局、主旨は分かりませんが・・・ ベリーマフィン   -- 2006/09/07..
 
まじょこさんのご意見の一つ一つは、それなりに分かります。ですが正直、何度読んでも、レスを読んでも。過去レスを検索して読んでも。このスレの主旨がなんなのか、私には未だ全く分かりません。

ただ、同じく子供を保育園に預けるWMとして、まじょこさんのご意見には保育士さんへの視点がないことを、残念に思います。子供達だけでなく、保育士さん(あるいは預かってくれる方々)への感謝と信頼があるから、WMをやっていけるのだと思います。私は子供達の成長を実感すればするほど、保育士さんの常日頃の努力に親として頭が下がりますから。
 





   >>> 2度目の書込みです。 こいて   -- 2006/09/06..
 
私が「かわいそうという言葉はとても強い言葉に感じる」と書いたのは、まじょこさんの、

> かわいそうではない!派の方々による一元的なものの見方、自分の行動に対する絶対的な過信と被害妄想、その先にある攻撃的な発言に、非常に危ういものを感じます。

の答えのつもりでした。つまり、かわいそうという言葉は非常に攻撃的な言葉に感じるゆえに、答えるほうも攻撃的な発言、必要以上に極端な発言になってしまったのだと思うということです。かわいそうと書いた人は攻撃しているつもりではなく、なぜ、答えが攻撃的なのか、極端なのかと思われているのだと思います。反対に、かわいそうを攻撃的に感じる人は、かわいそうで攻撃されたので、それに合わせて(または加減して)返しているだけだと思っているのだと思います。

正直、その1のまじょこさんの最後の3行の書込みは、私にはとてもきつく感じたので、まじょこさんのかわいそうという言葉の使い方を批判するような書き方になってしまったところもあります。が、かわいそうという言葉について書いたのは、攻撃的なやりとりを誘発しやすい言葉であるというのを、言いたかったのです。そこを、まじょこさんに理解していただきたく、再度書き込みました。
 





   >>> 人それぞれ、じゃダメなんでしょうか・・・ MASA   -- 2006/09/06..
 
まじょこさんの発言、一人の個人の価値観としては確かにアリなのでしょうが、申し訳ありませんが、ちょっと押し付けがましく感じました。

多様な価値観がありますから、人それぞれ大切にしているものも、仕事と家庭のバランスも、「唯一の正解」ではなくバラバラでいいんじゃないでしょうか。皆それぞれが精一杯バランスをとりながら生きているのですから、「そんなに仕事の比重が大きくては子供が可哀想だ。それは親のエゴだからもっと謙虚になるべき」というのは、大きなお世話というものです。

私は、定時の17時には必ず仕事を終わらせ、家庭には一切仕事を持ち込まないようにしていますが、それは「私がそうしたいから」たまたまそう決めているだけであって、「子供が可哀想だから」ではありません。

友人には、親に子育ての殆どを任せてバリバリ働いている人もいれば、母親が単身赴任している人だっています。「私には(自分が寂しいから)できないな」と思う一方で、その子供が可哀想だとは思わないし、その子の性格に将来問題が出てくるなんて全く思いません。

そして、専業主婦の友人もいます。彼女らのことを軽蔑したことなどありません。彼女らは「仕事もカッコイイけど、私は3歳くらいまで一緒にいたいと思って」と言います。私はその価値観もステキだと思います。「3歳までは一緒にいないと子供が可哀想だから」とは決して言いません。そんなこと言ったら、1歳の子供を預けて働いている私に対する完全なイヤミですよね?

まじょこさんの文章を読んで感じたことは、たったひとつ。
「・・・そう思うのなら、あなたはそうなさればいいだけのことじゃないですか?」
 





   >>> 私もMAHALOさんに賛成です rimrim   -- 2006/09/05..
 
今さらですが、私もまじょこさんのこの意見を読んだとき、不快に感じるどころか、そのとおりだなあと思いました。そして、きっと同感、のレスがたくさんつくのかと思っていたら、反対になっているので、びっくりしています。

ネットの掲示板、メールでの意見交換の限界を改めて感じました。
発信する側の意図とは全く別の方向に受け取る側が持っていってしまう危険性を常に含んでいる・・・と感じたのですが。難しいですね。やはり、ネットというものは。仕方のないことかと思いますが。私は旧知の親友とお互い忙しいこともありメールで頻繁に重い内容の話などを交換していて、お互いに傷ついてしまった経験があります。そんなつもりはないのに、受け取る側の状態で同じ言葉でもとんでもない嫌味に聞こえてしまったりするものです。1回目に内容を読んで、ズキンと傷つき、なんてひどいことを書くのだと怒りに震えながら、もう一度相手からのメールを読んでみると、あら、そういう意味でもなかったのかな、と思ったりしたこともありました。
受け取る方の過剰反応である場合が多い気がします。

まじょこさんの意見は、保育園に子どもを預けていることはかわいそう、だという短絡的なことではないと思います。
 とくに最近の世論って「○○は是か非か」みたいな短絡的な二項対立で何事も決め付けるような風潮が高まっているような気がして、怖いです。ネットのせいかもしれない、と思ってしまいます・・・。(郵政民営化に賛成なのか、反対なのかであの選挙が戦われたように・・・。)


子どもって大人では考えられないほどの順応性、その場その場の状況を受け入れて明るく楽しむ力を誰でも持っていると思います。だからこそ、子どもは素晴らしいんだと思います。

誰かにかわいそうだといわれたからといって、われわれは生き方を変える必要はないし、どーんと構えようではありませんか。
 





   >>> 私の解釈 MAHALO   -- 2006/09/04..
 
初めまして。今さらですが、私も言わせていただこうと出てきました。

私も子供を保育園に預けるWMです。
が、まじょこさんの発言に傷ついたり、不愉快になったりはしませんでした。
「保育園児は可哀想」という発言ではないし、上から見下ろされてる気もしなかったからです。

子供も親も千差万別、組み合わせにしても色んな結果が生まれるでしょう。
それを踏まえたうえで、私も「子供と接するのは、時間ではなく内容」と言い切る親に少しばかりの危惧を感じます。
この答えを持っているのは、子供の側であって、親側が言うことではないと思うからです。親に言えることは「自分なりに一生懸命やっている」ことで、子供にどう理解して貰うか(理解して貰おうとは思わない、自然と理解してくれるという姿勢もあると思いますが)に努力を払い、子供の心と一生懸命に向き合うことだけではないかと思うのです。

子供が大きくなって「お母さんが働いているのが自慢なの」と言って貰えたとき、初めて「ウチの場合は、一緒にいる時間より内容だったみたい」と言えるのではないでしょうか。

子供が将来出すべき答えを、まだ数年の子育てで「時間じゃないわ。内容よ。」と決めてしまう親にならず、子供に対して謙虚であろう。という風に理解し、共感しています。



 





   >>> 議論が出尽くした後ですが えびす   -- 2006/09/04..
 
議論が出尽くした後ですが、この掲示板を励みにしていたので私も一言。

まじょこさんが批判するような働く主婦vs専業主婦という構図は、この掲示板で感じたことがありませんでしたので、敵のいないところに切り込んでいくような違和感を感じます。
まじょこさんの逡巡、感謝感謝の気持ちは、働いて子どもを育てている誰もが感じるものではないでしょうか。でもときとして感謝したくても自分のなかで収まりつかない感情がわいてくる。それを吐露し、それを経験者が受け止めてくれる場はなかなかあるものではなく、たとえわがままなも愚痴であっても私はこの掲示板でのやりとりをすばらしいと思っています。

まじょこさんの意見がおかしいと言いたいのではなく、誰もが抱えていて日々の生活のなかで言われつくしていることに過ぎず、それをかかえきれずなぐさめてほしい場で指摘されてもなにも生まれないと思います。
保育園がかわいそうか?専業主婦をどう思うか?それはここで議論しても意味がないのではないでしょうか。



 





   >>> わかるような気がしますが。 うさこ   -- 2006/09/04..
 
まじょこさんのご意見、一部はわかる面もありますよ。
私も、そんなふうに感じたことありますから。
まじょこさんがおっしゃるのは、たぶん2歳以下のお子さんのことですよね。
3歳以上のお子さんは、専業主婦のご家庭でも幼稚園に行っているわけだから、保育園児と同じなので、保育園だろうが幼稚園だろうが、まったく問題ないですよね。(まあ、時間の長さはありますけど。)
2歳より小さいときに、自分が困ったとき、まっさきに助けを求める(べき)母親が、仕事でそばにいない、いてやれないということを「かわいそう」という言葉で表現されたのですよね。
そして、その言葉に対する反発の裏返しとして、「かわいそうじゃないわよ!」と主張するのは、あくまでも自分を防御するためであって、子供のことや子供の本当の気持ちを考えていないのでは・・・と?
実際、そういうお母さんを見たこともありますよ。仕事をしてることだけが、社会に貢献していて、専業主婦は、経済力を持たない独立してない人間だとバカにするワーキングマザーたちを。集まれば、専業主婦の悪口ばかり。
でも一方、専業主婦にもいますよ。ワーキングマザーを、頭から子育てを放棄しているカテゴリーだとみなして、何か子供にあると「あそこの家は共働きだから」などと悪口をいう集団。どっちもすっごくいやな女性たちですね。だから、まじょこさんのいうことも、一部はあたってる面もあるかも。
でも、人それぞれの生き方だし、選択の結果です。
どっちがいいとかえらいとか社会に貢献してるとかいう問題でもないように思います。
素敵な専業主婦もいるし、いやな専業主婦もいるし、素敵なワーキングマザーもいるし、いやなワーキングマザーもいる。どういう生き方をするかは自分の選択ですよね。

 





   >>> 「かわいそう」という言葉 ごまめ   -- 2006/09/04..
 
「かわいそう」という言葉がよくないんだと思います。「かわいそう」という言葉は上から見下されているような感じがします。そう感じるのは私だけでしょうか?

うちには子供3人います。一番下はまだ1歳なのでよくわかりませんが、上の2人は保育園が本当に大好きです。長女は卒園した保育園に今でも時々遊びに行っています。二女は毎朝保育園に行くのが楽しくて仕方がないという感じです。2人とも将来は「保育園の先生になりたい!」と言っています。ですから、子供たちは自分のことを「保育園児はかわいそう」だなどと思ったことはないと思います。

少し前ですが、子供たちに言ったことがあります。「子供を保育園に預けていると『かわいそう』って言われることがあるのよ」と。そのとき私は子供たちから質問攻めでした。「どうしてかわいそうなの?」「どこがかわいそうなの?」「保育園のどこがいけないの?」「どんな人がそんなこと言うの?」と。

まじょこさん、うちに来て子供たちが納得するように説明してもらえますか?
「あなたたち、かわいそうな子だと烙印を押されるのに非常に抵抗があるのは解るけれど、その必死さがあわれだわ。あなたたちは間違いなくかわいそうな子供なのよ」と。
そう言われた子供がどんな気持ちになるか、考えた上で発言されているのでしょうか?

「保育園を『楽しい!』と言っている子供でも、時にはさみしくて『ママ、早く帰ってきて』と思いながら我慢しているときがあるんだよ。そういうことに気づいてあげてね」という書き方なら「なるほど」という気持ちで受け止められたのではないでしょうか。それを「保育園児はかわいそう」という言い方をしてしまえば傷つく人が出てくるのも仕方ないと思います。
 





   >>> 田代さんのHPで・・・ *しなもん*   -- 2006/09/03..
 
こんにちは。私も2人の子供を持つWMです。
うまく自分の言葉では表現できないので、下記のサイトを紹介させていただきます。フジテレビアナウンサー、田代尚子さんの育児日記です。
フジテレビHPの 田代屋本舗 子育て繁盛記
日記→バックナンバー→2005年3月23日 「無菌状態からの保育園デビュー!?」

ぜひご一読ください。本当に素敵な日記です。私は2人目復帰のとき、この日記を読んで勇気付けられました。
本題とズレてたらすみません。。
 





   >>> 私の意見ですが ひめぞう   -- 2006/09/02..
 
まじょこさんの投稿、一連のやりとりを、大変興味深く拝見させていただきました。
いつもこの掲示板に助けていただいている、WMの端くれです。

私も自分の意見を言いたくなってでてきてしまいました。
私も、敢えてこのような書き込みをされる必要はなかったのではないかな、と思いました。
不特定多数の人間が、対面ではなく、文章で相対するのが掲示板ですから…ちょっとした表現で受ける印象は全然違いますよね。
そんなことを言い出したらきりがないですよ。

おっしゃることの趣旨はよくわかりました(と思います)。
が、不毛な論争だと思います。
 





   >>> 意見です ふう   -- 2006/09/02..
 
今回のまじょこさんの投稿には、正直とても不快感を感じました。
言葉は悪いかもしれませんがなんだか「マッチポンプ」的です。

言いたい事をズラズラ連ねて、批判が多ければ謝って・・・。
謝るくらいなら言わなければいいです。
「私はそういう意味で言ったんじゃない」なんて後で言われても、
その時に伝わってないんじゃ意味ないです。
「表現がまずかったです、すいません」なんて言われても、
傷ついた人はたまったもんじゃありません。
「その自信は危うい過信」なんて表現をされていますが、
結局まじょこさんが一番自分に自信がおありなんだと私は感じました。

確かに、その理想論を見事実行されているすばらしい方なのかも
しれません。(実際にお会いできないのでわかりませんが、感じたままに)

理想だけで生活はできませんし、皆その理想に少しでも近づけるように
日々頑張って、もがいて、悩んで生きてるんですよね。
そんな中で誰にも悩みを言えず一人で抱え込んで苦しくて、
それをこの掲示板で吐き出してる方も多いと思います。

私もそうで、痛みをわかって欲しいし、自分も人の痛みをわかりたいから
この掲示板で投稿したり返信したりして、それを「傷の舐め合い」と
言われてしまえばこの掲示板の意味さえなくなってしまいませんか。

私も1歳7ヶ月の子供を保育園に預けて働いていますが、
保育園に送って行った時の子供のあの泣き顔を見て、
「かわいそうな事してるな」とか「ごめんね」とか毎日心の中で
思っていますよ。
でもそれがイコール「保育園児はかわいそうな子」かと言われたら疑問です。

まじょこさんがどういうお立場で、この投稿をされたのか何度読み返しても
その趣旨がわからなかったのですが、まじょこさんが思われて感じていらっしゃるよりもはるかに皆子供を大切に思い、愛していると思います。
とても自然で当たり前のことですが。
ただ、表現が人それぞれ違うだけで。
まじょこさんがその表現を率直に受け止めすぎて、「こういう事を言う人は
ダメ」とご自分のものさしで計っていらっしゃるだけではないですか。
その言葉の裏にある本当の気持ちに気づく事もなく。
 





   >>> 気を付けてください。   -- 2006/09/02..
 
私も正直傷つきました。
私も上記のカルビさん同様に主人とこの話題を話し合いましたよ。
私も主人も共に保育園育ちなので。
私は働く親を尊敬しておりました。
自分がかわいそうな子なんて思った事もないのに
誰かに勝手に同情されているような気持ちになりました。
確かに1歳に満たない子を保育園に預けて働く事は
ベストじゃないかもしれせん。
でも、まじょこさんに言わせると自分も保育園児だったからと
子供も可哀想でないと言うのはあわれだと。
かわいそうとかあわれとかを他人に勝手に決め付けてほしくはないですね。

そして自分のしてる事を絶対間違ってないなんて思った事もないです。
今回のまじょこさんのスレッドは、いちいち書かなくても
自分の心の中で思っておけばよかったようなスレッドだと思います。
陽子さんと同じ意見になりますが
言葉は簡単に人を傷つけてしまいます。
ごめんなさいって謝られても読んで傷ついた人の傷がそんな簡単に
消えません。
まじょこさんの書きたい事はもっと表現を柔らかくしても
書けた事です。
ましてここで専業主婦の方を中傷したスレッドは見た事もないのに・・・
いちいち書かれなくても誰もそんなふうに思ってませんよ。
あなたは自分の書きたい事を思い切り書けて満足しているかもしれませんし、
意見が交わせたとこれからも意見交換していきたいと
ありますが私は二度とあなたとは意見交換する気はありません。
読むのも嫌です。
あなたの攻撃的な文章で深く傷をおった人もいることを忘れないで下さい。
 
 





   >>> 何をおっしゃりたいのでしょうか?? yuki   -- 2006/09/01..
 
すみません、文章が長すぎるのと感情の波が強すぎて、ちょっと意味がよく理解し切れませんでした。

どのレスを見てこんなにまで憤られたのか分かりませんが、ここに来るほとんどのWMは、今の自分の働き方や子供との接し方など、様々な事に不安や疑問を持って、それをここで質問したり、落ち込んだ事を吐き出したりしているのであって、決して
>自分のしていることを「絶対間違っていない」と言い張る必要がどこにあるのでしょうか?
では無いと思います。
むしろ自分の選んだ道が正しいのか間違っているのかを常に自問自答し、他の意見にも耳を傾けようとする、柔軟性のある方々に思うのですが。

それに「他人(専業主婦?)を非難して何になる?」「専業主婦こそ素晴らしい!」という様な事が相当書かれてますが、ここで専業主婦の話なんてほとんど出てない気がするのですが・・・。だって、生きている土俵が違うでしょう??それか、実は専業主婦の方なのか。

あと、「保育園児は可哀想。それを正当化するWMの身勝手さ」に怒ってらっしゃる様ですが、強がりでも何でも無く、私は本当に子供にとって保育園は良かったと思っています。0~2歳児までの生徒十人強に先生が7人。
本当に先生方も暖かくてアットホームで、友達同士も兄弟の様に仲が良くて。これは母子一対一では築けない関係で、息子の明るい性格形成にも大いに関係していると思っています。

従姉妹2人は生後数ヶ月から保育園児ですが、幼稚園出身の私と妹より学歴も上で国内外に友達も多く、ずっと人生をエンジョイしていて何も問題があるように思えません。私が保育園を信頼しているのは、もう20代後半の彼女達のまっすぐさを見ているから、というのも大きいです。

それを「保育園児は可哀想」と決め付けるのは、これこそ自分以外の意見をあまりに排斥していませんか??

結局、何が言いたかったのでしょうか。。
 





   >>> 言葉は暴力になります。 陽子   -- 2006/09/01..
 
WMではないので、ここに書き込む資格は無いのかも知れませんが、まじょこさんのお返事がつくのを待ってから返信しようと思っていました。

私は、どんな場合であっても、こういう匿名性のあるネットにおいても、やはり、きつい言葉で他人を傷つける行為は、決してしてはならない事だと思っています。言葉尻を取ってあれこれ反論して、と書くのも、結局は自分の言葉の責任から逃がれる言い訳でしかありませんし、ひどいことを書いて他人を傷つけ「ごめんなさい」で済ませるのも、逃げです。

WMの友達は、会社で受けた他人の言葉によって傷つき、悩み、心の病になりました。三年が経ちましたが、今でも、薬を飲んでいます。自殺を図ろうとしていなくなり、ご主人の意向もあり、会社で徹底的にその原因について調べたところ、言葉で彼女を傷つけた人がいた事が判りました。その人はまさか自分の言葉で他人を追い込んだとは思わず、びっくりして「ごめんなさい」と謝ったそうです。その時は反省したかも知れませんが、この後も続いている彼女や彼女のご家族の苦労や悲しみは決して判らないでしょう。

どんな場合であっても、他人を傷つける言葉の羅列はいけないことです。志の立派な、理想高い同じ意味の事を書くのに、どうしてきつい言葉でなくてはならないのでしょうか。あなたの言葉を一生懸命に良く解釈して取ってくれた人もいたようですが、私は他人を威嚇し攻撃するようなあの書き方は、絶対に赦しがたい行為だと思っています。

元保育園児がかわいそうという烙印を押される…のあたりでは、元保育園児としては情けなくて悲しくて涙が出ました。今でもその文面は病気になった友達とオーバーラップしてしまい、忘れようとしても忘れられません。朝も昼も夜も、あなたの言葉が頭に浮かび、正直辛くてなりません。ごめんなさいと謝られても、あなたはそれで満足かも知れませんが、なんでそこまでひどいことを書く必要があったのでしょうかと問いたいです。

いくら憤っていても、書いていい事と悪い事の分別は大人の女性、しかもお子さんを持ちながらも最前線である社会に出て活躍している女性ならお分かりになるはずです。言葉尻を取って、と言いますか?  一つ一つあなたが他人に発した言霊であり、他人に及ぼす影響というのを、もう一度自覚して下さい。簡単に謝るようなら、最初から発しない事です。

あなたが働きながら子供を育てている、その子への心情を表した時「かわいそう」に至ったのかも知れませんが、人が心情を表現する方法は様々です。あなたと同じ言葉で括る必要は全くありません。今回のスレッドに関しては「専業なんだし読まなければいいんじゃないの」と言われそうですが、同じ親、女性としての立場から、警告したいと思います。人を言葉で傷つけては決していけません。発した言葉は元には戻りません。正義の定義は人間が決めるものでもありません。

誰であっても、自分を絶対的正しさの位置として他人を見下げるような発言は、しないで欲しいと思います。他人と異なった意見を言うのに、人を傷つけるような苛烈な言葉は本当に必要でしょうか。私はまじょこさんのスレッドに今でも心から血が流れるほど傷ついて悲しんでいます。

 





   >>> 矛盾 けいこ   -- 2006/08/31..
 
投稿の文章、長かったからか、おっしゃりたいことがわからなかったです。
抜粋させて頂いたところ一つとってみてもとっても矛盾しているんですね。
ご自身で理想をおっしゃりながら、ご自身が体験していないことについての他人の意見は受け止めていらっしゃらない。それはご自身の理想論と正直な感情が混在していてそれがそのまま文章に出てしまっているからでしょうか?
恐らく何か訴えたかったのでしょうが、そのポイントが分からずじまいでした・・・

【自分が保育園児だった方は、かわいそうな子だったと烙印を押されるようで非常に抵抗があるのは解りますが、申し訳ないですがその必死さがあわれです。】
【忘れてはいけないと強く思っているのが、子どもを産んだからこそ生じた「自分以外の人間の想いを真摯に受け止めるということ」の尊さです。】
 





   >>> 私の意見は・・・ いちまま   -- 2006/08/31..
 
まじょこさんの意見、皆さんのレス、興味深く拝見させて頂きました。

私は時々無性に仕事が辞めたくなります。経済的理由で働いているので実際には無理なのですが、辞めたい気分の波が不定期に襲ってきます。私の職場はとてもWMに理解があり産休育休も2回も取らせていただいたし、休みやすい配置もしてもらっているし、時短は経済的理由で取っていませんが、取ろうと思えば取れるし、定時(5時)で帰して頂いているし。でもそれでも子供と接する時間が少なすぎるなと思っています。もちろん濃いものにするための努力はしていますが・・・。育休中、子供とのんびり公園に行ったりいろんなことを一緒にしたり本当に有意義でした。(もちろん子供に24時間かかりっきりですから、専業主婦って「かなり」大変だな~っとも思いましたが。)

その反面、私も先生方から子育ての手助けをしていただいていて、子供達は保育園でいっぱい愛情頂いていて、いろんな人の愛情を受けて社会に育てられているため、この子たちはそういう意味では幸せだな~とも思います。

私は子供に必要とされている今の時期は特にもっともっともーっと子供の側にいてあげたい!!!とは思うけど、うちの子たちがかわいそうとは思っていません。きっと「かわいそう」の定義が人それぞれ違うんじゃないでしょうか。私はこいてさんや、みゃあさんと同じような意見で、「かわいそう」っていうのはその人の存在を否定してしまうくらい強い意味としてとらえています。それぞれの人が違う定義を持っているのにこういう公の掲示板で保育園児がかわいそうか、かわいそうじゃないか、なんて論議する意義を見いだせません・・・。

ここにきている人たちみんな本当に努力されてて、子供のこと見ようと一生懸命だと思います。みんな迷いながら必死ですよね、私も含めて。だから傷をなめあってるって言葉はちょっとひどいんじゃないかなって思いました。だけどもっと子供に寄り添う努力をしてもいいんじゃない?っていう意見は真摯に受け止めました。ういさんの意見もぐっと胸に刺さりました。

まだまだ今の社会は女性が働きずらいような仕組みになっていますね。毎日戦って傷つけられて、愚痴も言いたくなります。そんな人たちが、この掲示板で癒されて元気にまた子供と向き合っていける、そんな掲示板であってくれたらなって思います。

私ももっともっと子供に愛情を注ぎつつ、子供を一人格として尊重しながら子育てしていきたいなと思いました。

疲れたらまたここで元気を頂きたいと思います。
 





   >>> う~ん ふかぴ   -- 2006/08/31..
 
 「意見交換や議論の末、人間関係が切れてしまうことがあるが、その原因は内容というよりも、多くの場合「言い方」が原因である‥‥」と、私の人生の先輩が申しておりました。人それぞれ、育った環境やまわりの現状は違いますから、考え方や価値観が異なるのは当たり前のことです。でも、それにしても、今回のまじょこさんの表現の仕方には、う~ん、とうなってしまいます。

 まじょこさんが書かれている内容について、もし「批判されている」「否定されている」と腹が立ったりへこんだりしている人がたくさんいたとしたら、せっかくのまじょこさんの意見ももったいと思うんです。人がなんと思おうと勝手なのかもしれないけれど、「こういう意見もある」「こういう考え方もある」と素直に受け止めることができたら、その方が絶対いいですよね! 受け止め方次第、でも、言い方次第、ではないかな~。

>このvoiceが、謙虚にしなやかに、そして優しさあふれるWMでありたいと願う人たちが集う大人の掲示板であって欲しい

その通りですよね。だけど、まじょこさんの文面とこの一文には、いささかギャップも感じたりします。

ま、これも「ひとつの意見」ですけれど。
 





   >>> パートですが・・・・ サワー   -- 2006/08/31..
 
 皆さんの白熱した議論を羨望の想いでみつめています。
自分はパートなのでWMと言ってもフルタイムの方々の意見の中に入っていくのが気がとがめるし、夏休みはパート休んで専業主婦して子供とみっちりいましたが仕事への焦りも感じ中途半端な母です。

 客観的で申し訳ないのですが、熱く語っていることこそ素晴らしい!って
思えます。温度差を感じてしまってノコノコここに出てくるのも申し訳ない
気持ちなんですが・・・・。

 パートの身である私の意見は参考にならないかもしれませんが。
子供へ対しての感覚は「仕事させてもらってありがとう」って感じです。
子供に対して申し訳ないって思うのは、自分の性格だったり感情だったり・・・です。 子供と接するのってやはり時間ではないと思いますよ、
質だと思います。。。。月並みですが・・・。
でもフルで働いておられるWMが「なかなか一緒にいれなくて申し訳ないな・・・」とか「病み上がりで保育園に行かせてかわいそうだな」と思う感情こそ母として素敵な感情ではないかな。
専業主婦でいつも家の中にいた自分の母親に「もっと私を見て!」と
思い続けてました。
仕事しているかしてないか、WMか専業主婦か・・・・というよりも
自分がどう生きるかが子供に伝わっていくんだと思いますよ。
なので母として『自信』を持ってくださいね。
私にとっては皆さんのどの意見も憧れちゃいますよ、すごく頑張っているから・・・

 中学生の時友人が詠んだ詩が忘れられません。
『自転車の ペダル踏みしめ仕事場へ 急ぐ母の背 朝日が照らす』
働く母の背中を見て子供達は成長しますよ!
 





   >>> どうして、このような書込みをしたのでしょうか。 ちよこ   -- 2006/08/31..
 
こんにちは。
まじょこさんが、ここでなぜ突然このような感情的な書込みをするに至ったのか、理解できません。

確かに、専業主婦は役に立たずと言わんばかりの書込みを見たことがありますが(でも別のサイトです)、それは私は掲示板荒らしだと思っています。まともに応対する必要はないです。

ここは、ワーキングマザーのサイトで、色んな相談や悩み事に答えるサイトなので、書込みの内容も、つい働く母親寄りのものになりがちです。
でも、そのような書込みをした方が、「経済的に自立することだけが社会に貢献しているのだ」なんていう間違った考えを持っているわけではないです。
払っている税金よりも、未満時保育園児に投入される税金の方が大きいことくらい、百も承知でしょう。

保育園はしつけもしてくれるし、良い所!預けて働くのが正解!という意見も、相談者を励ます内容であるから出来てきたフレーズであって、少なくとも子供を長時間保育園に預けている母親で、このように思っている人なんて、ほとんど居ないですよ。

子供との時間よりも仕事を優先されている様子の人など、疑問を感じた投稿者が居たのならば、その人に対して
「お子さんのこともお考えになって、お仕事をもう少しセーブされたほうが良いのではないですか」
と書き込めば済む事です。
もっとも、経済的な理由で働いている母親は、そういうことも出来ないのですが。

ちょっとした言葉であまり感情的になっていては、身がもたないと思います。
 





   >>> ありがとう、そしてごめんなさい まじょこ   -- 2006/08/31..
 
皆様、お忙しい中長文を読んでくださり、率直なレスをいただき、本当にありがとうございました。
正直、怖かったのです。
伝えたいことを書けば書くほど相反する受け止め方ができることが見えてきて、傷つく人もいるだろうな、言葉尻をとらえて強烈なレスがつくんだろうな、やっぱりやめとこうかなぁなんて。第一自分はそんな大層な人間でもなんでもないのに・・・。
それでもあえてスレをたてたのは、こういう真剣な議論を密かに期待していたところもありました。
書いているうちに、自分こそ冷静さを失ってついつい非常に余計な尖った表現をちりばめてしまい、結果的に人を傷つけてしまった事実は率直に謝罪します。
過去のレスから言葉を抜書きしたので、発信者の方にも不愉快な思いをさせてしまいました。ただ個人を攻撃するつもりは毛頭ありません。あくまでも実際書かれている言葉のみから私が感じた率直な感想です。どんな背景の人が書いたか、その裏に隠れた意味まで好意的に受け止めることは、あえてしませんでした。それは「どんな背景があっても、その攻撃的で独善的な言葉からはあなたの品性が疑われても仕方がないですよ」ということを言いたかったからです。
かわいそうではない派、との表現がまたマズかったのですね。「保育園児はかわいそうだ、WMはひどいことをしている!」とのストレートな表現をされる方についても、私もWMの一人として単純に傷ついたし、キツイなぁと感じていたことも事実です。
全体として片方をバッサリ切っているつもりではないのですが、そう受け止められる部分もありますね。配慮が足りませんでした。
「自分以外の人間の想いを真摯に受け止めるということ」は自分の意に添わない方への思いやりも忘れてはいけない、というご指摘、そのとおりですね。偉そうに言っておきながらまだまだそこまで想いが至っておらず、正義感を振りかざしてしまいました。
ただ、いくら想いを真摯に受け止めようとしても、到底すべての人へ配慮して、100%納得していただける文章は書けません(れんにゅうさんには的外れな意見と言われても、れんにゅうさんだけに向けたスレではありませんので)。字数のこともありますし、今回のスレもこれだけ長くても補足したいことは多々ありました。配慮の足りない言葉を残して、必要なフォローを削ったところが、結局下手なんですが・・・。
私個人の一意見として、それは違う!それは言い過ぎ!少し見方を代えては?と思うことを問いかけてみたつもりです。
WMの掲示板だから、WMに否定的な、心が疲れきった人に追い討ちをかけるようなレスはタブーだという意見には、やはり賛成できません。
ここは公の場ではないのも確かですが、個人のブログやメールではないのですから、どんなレスが返ってくることも拒めないのではないでしょうか。
本当にわらをもすがる思いで書いておられるスレやそれに対して惜しみなくやさしく寄り添うようなレスには心温まり、多くのWMが励まされているのも事実です。が、受け手の心には決して蓋は出来ず、想像もつかない人々の目に触れているかもしれないということは、いくら管理者によってある程度保護されているとはいっても、ネット上にある以上肝に銘じておかなくてはならないでしょう。
とはいえ、最大限の配慮と冷静さが不可欠なルールだということは、今回私も改めて学ばせていただきました。
それから、「かわいそう」という言葉の捉え方にまでクギを注されると、正直ちょっと参ります。人を傷つける意味も含まれていることは重々承知ですし、保育園児=かわいそうだとも、心身が不自由な方に向かってかわいそうな人だと言ったこともありません。
あくまでもその人の立場にあったらどう感じるだろうかと自分なりに想像して、「大変だね」「つらいね」と精一杯心に寄り添いたいだけです。言われた本人から直接大きなお世話だと言われれば、ごめんなさいです。
WMのWorkもMotherも大切な気持ち、皆同じですね。Motherになった時のあの例えようのない喜びと、未熟な自分をMotherにしてくれた存在への感謝の想いを決して忘れないで、忙しさで心を亡くさないようにしたいですね。
人を批判しておきながら不適切な表現もあった私のスレの主旨を本当に判りやすく伝えて下さった方へ、涙が出るほどうれしかったです。ただの普通の母親と言って下さったことも。過去の私のレスを何時間も考えてくださったという言葉にもジーンときました。
すべての方のHNを挙げて直接レスするのは控えますが、何度も繰り返して読ませていただき、大切に受け止めさせていただきます。本当にありがとうございました。
そしていろいろな意見が出たことが何よりうれしいです。
初めて書いた方もそうでない方も、これからもぜひぜひこういった意見交換していきたいですね。今後ともよろしくおねがいします。
 





   >>> まじょこさんは中立です うい   -- 2006/08/30..
 
文章全体から感じます。

このような掲示板では言葉尻だけを捉えて反論される方が多いみたいですが、行間を読む、全体として何を主張したいかを感じられた方が良いのでは。カチンとくる文章も流れからそうなっているもので、主旨をとらえないと…。忙しくお疲れの体ではその余裕はありませんか。100%意見が合致する事はそう無いです。まじょこさんは強い信念を持った女性では無く、たぶん普通の一般のお母様です。

WM→専業主婦になった立場から気付いた事です。
皆さんと同じように一生懸命生活していました。フルタイム残業あり、実家は遠距離、主人は月4回しか会えず…。それでも、働くことの充実感を感じ、保育園がいかに素晴らしい場所であるか感じ、先生方に感謝する日々でした。職場、園、友人とも関係は良好でした。主人の地方転職を期に、一時的に専業主婦となりましたが、子の豹変振りに衝撃を受けました。適度に子供らしく育っていたと思い込んでいたのですが、二人になると何とゼロ歳からの育てなおしが始まりました。半年して満足したのか、ひとりの普通の子になりました。本来の自分を取り戻すかのように。今まで私はこの子の何を見てきていたのだろう、この子は先生に遠慮し、親に遠慮し、自分を演技してきたのではないかと…。無意識のうちに。もしもこの期間が無ければ、私は一生気付かずに…。恐ろしいことです。

自信を持っている方ほど一年くらい休職されることをお勧めします。でもそんな事、実際「出来るはずがない」。わかっています…。だから葛藤がうまれ悩み、自分に厳しくなるのです。でも、盲点があるという事だけは肝に銘じてもらいたいです。

私は幸いにも、WMと専業主婦の両方のメリットとデメリットを見ることが出来ました。でもどちらも正解では無いし、不正解でも無い。ただ、片側にどっぷりとつかっている方には、もっと想像力を広げて考えていただきたいと願います。広く他人の考え方に触れるというのは、良い事だと思います。本当に自分に信念があれば、そういう考え方もあるのかとスルーできるはず。信念がゆらいでいるからこそ、他人の言動が気になるのです。と言うことは、かなり疲れている証拠です。かく言う私も、最前線にいたときは必死でした。迷わず批判レスを送っていたでしょう。

まじょこさんのおっしゃりたいのは、「自分は正しい」と思った時も盲点に気付かないといけないと言う事ではないでしょうか。表面だけを見て判断するのでは無く、奥底に眠る真実をとらえないといけないということです。そしてその真実は親の「自信」によって隠れている、本人も無意識なので余計に気付かない…。

そして、WMと言えども、社会と同じでいろいろな人がいる。好きなタイプも嫌いなタイプも。でも、みんな同じ、子を産んだ母として、嫌いな人でも愛しみ、わが子のように接しよという事では無いでしょうか。この掲示板を、次世代のWMを育てる場として。
 





   >>> 子育ては始まったばっかりですね。 ミーコ   -- 2006/08/30..
 
クマコさんのご意見大変わかりやすいかったです。
まじょこさんのような考え方、違う考え方、いろいろありますよね。
まじょこさんのスレは強烈ですが、ただ日々の忙しさに子供のSOSを見逃さないようにしてあげて欲しいという願いを皆さんに伝えたいって事なんではないでしょうか?
その事を伝えるために、少しスレの中が強烈な発言が多発していて、皆さんがなかなか受け入れにくいのだと思います。(私もまじょこさんにスレを頂いたことがあります。ただそのスレの意味を理解するのに時間がかかりました。何度も何度も読み直して、まじょこさんの伝えたい事は何か?と何時間も考えて、やっと私に伝えようとしてくれている意味が理解できました。)

私もよくこちらの掲示板にお世話になることがありますが、いろんな方の意見が聞けて本当に参考になります。そのお陰で、笑顔を取り戻す事ができたり、頑張ろうって思えたり、元気をもらえたり、勉強させてもらってます。

クマコさんのおっしゃるように、子育てはまだまだ続きますよね。
というか、まだ始まったばっかりですよね。
今まで赤ちゃんだった時期から一人の人間として育っていくんですよね。
いまだに私も母に甘えていますし、母のお陰でここまで仕事を続ける事ができています。もちろん主人の母にも感謝してます。
私が母の年齢まで年をとった時、同じような存在でいられるかどうか不安です。
まだまだ未熟な私なので、育児は育自で育っていきたいと思います。
これからも、こちらの掲示板でいろいろとお世話になると思います。
皆さん、これからも宜しくお願い致します。
 





   >>> とにかく、自分の道を歩いていこう。 マプティット   -- 2006/08/30..
 
まじょこさんのご意見、とても明快で学ぶことの多い文章だと思いました。
とても潔く、正義観のある考えをお持ちの方ですね。
ご自分なりの「なぜWMとして働くのか」の結論を心のなかで出されたのでしょうね。

私はまだ日々迷いながら、これでいいのかなと思いながら、WMを続けています。子供は自分の命よりも大切な存在ですし、仕事も大好きです。

1日には24時間しかなく、その中でやりくりしていかなければならない、
自分のコピーがいればいいのに、と何度も思いました。
子供に辛い思いはさせていないか?仕事は何のために続けているのだろう?
落ち込む時もありますし、やはり仕事を持っていて良かったと思う時もある。
子供を産んで良かったと心から思う事も多々ある。
あっちを立てればこっちが立たない、100%完璧で心がクリアな状態にはならずに、ゆらゆら揺れながら、毎日暮しています。

でもきっと専業主婦を選んだとしても、日々これでいいのかな、と悩んでいたに違いありません。
子供を産まずにバリバリ仕事を続けていても、同じ様に、これで良かったのかな、と思っていたでしょう。
独身を続けていても、同じだったと思います。

どうせ何を選んでも、これでいいのかな、と思うのなら、自分が選んだ今の環境のなかで、ベストを尽す、これに尽きるのかなとも思います。

立ちはだかる壁は次々にやってくるけど、それはどんな人生でも一緒なのかな、とも思いますしね。

人は弱い者で、自分の選んだ道が良かったのか?と不安になればなるほど、
選ばなかった道を否定したくなるものです。否定することによって、安心するというか…それが時に、専業主婦に対する批判に聞こえてしまうこともあります。でも、できれば、心に余裕のある人間でいたいし、他者の生き方を認められる人間でいたいですね。上手く行ってない時程、難しいのですが。

謙虚さを忘れずに、
周りの女性たちの様々な生き方を批判することなく、
自分の選んだ道を邁進する。

これが私の理想かな。
そんな素敵な母親になれたらいいな。

あ、でも「謙虚」っていいですね。日本人ならではの美徳ですよね。
そういうもの、忘れちゃだめですよね。「国家の品格」じゃないけど。
外国人だらけの職場に居るので何となく思ってしまいました。
日本の女性は、しなやかに、たおやかに、生きていますよね。

よし、がんばろうっと。
 





   >>> 意見について みかる   -- 2006/08/30..
 
時々拝見させていますが、投稿は初めてさせていただきます。

以前の意見のやりとりをよく読んでいないため、私も誤解している部分もあると思います。その点はごめんなさい。

まじょこさんのご意見は理想ですよね。実践できることであればとても素晴らしいことだと思います。ただ、その時の事情や周りの環境によっては、そういう気持ちを持つことすら難しいと思うんです。
私が復帰したころ、十年ほど前の昔話になってしまいますが、その当時はまだ寿退社が当たり前という風潮で、結婚して子供が生まれても辞めないということは社内では奇異に見られていました。社内でも友人や近所からも「子供がかわいそう」とよーく言われましたよ。
理解してくれる人が周りにいないということは、とても孤独です。
仕事も忙しく、朝の7時の開園前に保育園の入り口で親子で扉が開くのを待ち、夜は迎えにも行けないことも多々でシッターさんや保育園友だちに預かってもらうこともしばしばでした。そんな働き方が正しいとは思わないかもしれませんが、そういう働き方を要求されていたんです。嫌なら仕事を変わればと思われるかもしれませんが女性の転職もとても難しく、そう簡単に辞めるわけにはいきませんでしたしね。

今は育休にしても時短にしてもある程度制度が整っているようですし、他の方たちの状態がどんな感じなのかは、私も分かりません。
でも、職場によっては、未だにそういう働き方をしいられていることもあるかもしれません。
場合によっては、まじょこさんのいうようないい専業主婦の方ばかりではなく、好奇や批判の目でみられているWMもいるかもしれません。

そんな状態だったら、周りに感謝や尊敬をしたくても、心の余裕、なくなっちゃいますよね。

私は傷の舐めあい、大いに結構だと思うんです。
真剣に子育てして仕事をしていると周りがみんな敵に見えてしまう時期もあると思うんです。(まじょこさんが真剣でないといっているわけではないので、本当に誤解しないでくださいね。)
真剣に考えすぎてきっと思いつめちゃうんですよね。
自分が正しいと思わなくちゃ負けてしまうくらいの気持ちになってしまうこともあるかもしれません。
見苦しくみえるかもしれませんが、そういう気持ちも受け入れてあげてください。
実際には口にだしていえないけど、ネットだから、それもWMのサイトだからちょっと気を許して本心をもらしちゃうこともきっとあると思うんです。
もちろん、ネットだからこそ言葉には気をつけなくてはいけない部分も大いにあると思いますが。
もちろん、そのことに対して、まじょこさんが意見するのはとてもいいことだと思いますよ!!


もし復帰当時、PCが普及しててこんなサイトがあったら、職場の不満、近所の悪口、ダンナの文句(文句を言い過ぎて別れちゃったけど(苦笑))書きまくってしまったかもとちょっと皆さんがうらやましいです。


・・・案外、投稿って難しいものですね。最後には何をいってるのかわからなくなってきました。(冷汗)

 





   >>> 子供の気持ちを理解していない親が多すぎる メイン   -- 2006/08/29..
 
このたぐいの内容は、想像通りにWMからの反論が多いですね。
WMの慰め合いの掲示板だから当然といえば当然だと思いますが。
実際、私もここで慰めてもらっている口ですが。

それにしても、母親として自覚がないWMが多いことにびっくりしました。
保育園に預けることをかわいそうだと思わない、保育園に通って楽しそうだしいろんなこと身についてるし、、なんて本当に思っている母親が多いことに驚きです。
なんて子供の気持ちがわからない母親なんだろう、、と心配になります。

案外、こういう人は『夫婦仲が悪いところを子供に見せるよりは離婚した方が子供のため』なんて考えを持ってるんじゃないかな(余談ですが)

結局のところ、子供の意見なんて無視なんですよね。
もちろん、仕事もきちんとこなし、子供と接する時間もある程度満足に取れて、家族との時間もちゃんとある、子供中心に考えている、というWMは素晴らしいしこれからも頑張って欲しいと思います。

ただ、ここでいう『子供がかわいそう』というのは、親子の時間をたっぷり取ることのできない10歳までの子供のことです。
仕事仕事仕事、、、でロクに親子の会話もなく、一緒にご飯を食べることもなく、ただ家族それぞれが各々、会社や保育園や学校に行って帰って寝るだけ、、、の生活はかわいそうということです。

実際、朝7時から夕方6時まで乳幼児を預けるだけでも十分触れ合う時間はなく当然かわいそう、ということになります。
人それぞれ価値観は違うと言えど、幼い子供の愛情欲求は皆同じくらいにあるということをぜひとも忘れないで!!

といっても、子供を想う度合いもそれぞれ皆違うので、なんとも言えませんが。
1時間子供と触れ合えれば十分だと思える人もいるだろうし、たったの30分でも『今日は質の良い愛情を注いだわ』なんて自負してる勘違いな母親も実際多いのが事実なのですから・・。
 





   >>> クマコさんの意見を読んで マザー   -- 2006/08/29..
 
クマコさんのレスの中に、『保育園に預けたかどうか問題ではありません』とありましたが、果たしてそうでしょうか・・・・
失礼ながら、クマコさんのお子さんはまだ18歳ですよね。
まだまだ乳幼児期の育て方の結果をどうこう関連づけて言い切るには早いと思います。
 





   >>> 何もそこまで仰らなくても・・・ みゃあ   -- 2006/08/29..
 
まじょこさん、こんにちは。
まじょこさんはとても真面目で論理的な方なのですね。

私も少し、まじょこさんにお返事がしたくなって、出て来ました。

こいてさんのご意見と重なるのですが、「かわいそう」という言葉には否定的な意味が含まれていますので、人によってはグサリときます。私は「かわいそう」という言葉を、他人に対しては使えません。言われた方は「惨めな気持ち」になることがあるからです。子供も同じです。「かわいそうだ」と言われると、余計に傷つきます。私達は、子供も含めその当事者に対しては、心の中では「かわいそう」と思っても(本来なら、なるべくそうは思わないようにすることが理想だと思います)、実際には文章で表す等の表現はなさらない方が良いのではないでしょうか。

昔、TV放映中で延長保育の女の子(5歳)が映し出され、女性アナウンサーが「寂しいでしょ~。お母さんが早く迎えに来てくれなくて。早く来て欲しいよね~」と女の子に言ったところ、その女の子が「それがどうした!?」とアナウンサーを睨み付け、怒り出していたそうですよ。自分が惨めな気持ちではないのに、他人から勝手にそう思われる(解釈される)のは、とてもイヤな気持ちだと、私も思います。

私が何を書きたいかといいますと、ここからはRainさんのご意見とも重複するのですが、まじょこさんのここでの書き方によって傷つくWMもいらっしゃる、ということです。まじょこさんの仰ることは立派な意見だと思いますが、現実問題としてそれが必ずしも良い方策だとは限りません。正直、「何もそこまで仰らなくても・・・」というのが、私の率直な感想です(例えば、れんにゅうさんに対しては、的はずれな意見だと思わずにはいられません)。

私自身は、自分が「毒になる母親」の元で育ったせいか、保育所等で親以外の大人と接する機会が持てるのは「とても幸せなこと」だ、と考えています。何故なら、「そこ(家庭以外の場)から多様な価値観と幸せの解釈を学べる」から、です。同様に、「自分が仕事を持ち、働き続けられること」に対して、非常に幸せだと思っています(社会貢献と自分の成長の双方が満たせるからです。所得はその賜物だと思います。もちろん、2足わらじのためには相当に努力していますが)。幸せとは「己の解釈の問題」であり、他人と比較した絶対的基準があるわけではありません。

まじょこさんの仰る「周囲への感謝への気持ち」、私も深く共感しています。そんなステキな考え方をお持ちのまじょこさんだからこそ、少しお願いしたいと思います・・・「他人の考えを否定しないで欲しい」、と(Rainさんの述べている最後の部分のお気持ちと、重なります)。
 





   >>> 当然のこと さむさら   -- 2006/08/29..
 
まじょこさんが言っていることはしごく当然のことだと思います。
世の中にはいろいろな人がいていろいろな意見があるのは当たり前です。社会への貢献の仕方だって千差万別です。
それを分からないで自分の生き方だけが正しいと思っている人はあまりいないと思いますが・・・
ただここの掲示板はその中でどんな理由であれ働きながら子育てをするという選択をした方のための掲示板だと思いますので、たとえば悩み事や相談事や愚痴を書き込んだときには書き手はここには自分の気持ちに共感してくれる人がいる!とおもえばこそ書き込むんだと思うんです。
だから働いて子育てをすること自体を否定するような意見はあえてここでだす必要はないというか、ある意味タブーというか・・・控えてほしいんですよね。
じゃないと書き込みもしずらくなりますよね・・・。
WMは責められてばかりなのか?といいますがほとんどの方、そう感じていると思いますよ。職場では子供がいる、いないは仕事とは関係ないですから周囲に気を使い、実家に援助してもらっているならやはり実家に気を使い、保育園のつきあいに気を使い・・・私も職場復帰して半年で今までいってきた30年分のすみません、を軽くクリアしたかもしれません。
そのような状況の中たまにネットの掲示板に書き込んですっきりしたいという気持ちを汲み取れないですか?
ただWMでもいろいろ事情が違うでしょうから本意ではなくてそのような選択をされた方の意見というのもあると思いますので難しいところですが・・・
私もまだ30年しか生きていませんから同じくまだまだ修行中です。家族や職場の方等、周囲に感謝しながら前向きに明るく生きていきたいと思ってます
 





   >>> 一意見として クマコ   -- 2006/08/29..
 
まじょこさんの意見も一つですが、私にはそれさえも過剰反応のような気がします。
私から見るこのサイトのいい点は、自分の周りにないような意見を交わし合う事ができる点です。
自分の思う事を素直に書けるのです。

私は長男がもうすぐ18歳になります。
長女は15歳で、6月に次男を出産しました。
このサイトに訪れる多くの方は、まだお子さんが小さいような気がします。
私からは、ここに意見を寄せる皆さんが、とても疲れているように感じます。
かつての自分もそうでした。

子育てに100%の良い悪いはありません。
子育て中の母親もしかりです。

正直、私から見れば保育園に預けて働いていたかどうかなど、子供に与える影響はあまり大きくないと思います。
親としてのがんばりどころはまだまだその先です。

私はむしろ、たくさんの意見が寄せられるコトが、とても大事だと思います。
それが被害妄想気味だったり、自分には到底理解できないことだったりしますが、それがいいと思うんです。

その意見の上に自分の考えをのせ、知らない人間同士が激しく意見を交わし合う。
もちろん、個人的な攻撃等はいけないことです。

親なんて、子供にできる事はわずかです。
悩んで、考えて、戦って、親になるのではなく、一人の人間として育っていくのです。

私は、この掲示板が、一つのはけ口となっている事で、WMの方々の気持ちが少し楽になるようなら、それで良いと思います。

子育ては、一生続きますから。


 





   >>> こんにちは スプー   -- 2006/08/29..
 
”自分が保育園児だった方は、かわいそうな子だったと烙印を押されるようで非常に抵抗があるのは解りますが、申し訳ないですがその必死さがあわれです。”
→とても失礼な言い方に感じます。
 まじょこさんは保育園児でしたか? そうじゃないとしたら、保育園児の気持ちは分からないと思いますが。
 仕事をしながらの自分を大切にしてくれた母の姿をみて必死に母をかばっている、将来のあなたのお子さんのことをそういう風に言えますか?

”母子密着を悪とする風潮に、少々惑わされすぎてはいませんか?ベッタリではなく、丁寧に子どもと向き合うことはとても大切なことですね。”

 はい。同感です。母子密着は悪とは思いません。
 保育園児は時にかわいそうな場面もある、親の都合で子どもに辛い想いをさせる時もあります。朝、悲しい顔でバイバイされたり、いつまでも甘えっ子で抱っこちゃんだったりします。。
 だからこそ、家に帰ってからは子供と丁寧に向き合っているんだと思いますよ。なるべく一緒にいて「大好きよ」というようにしています。
 専業主婦とWMに、母としての違いなんてないと私は思います。
 どちらも、子育てに一生懸命、迷ったり悩んだりしながら壁をのりこえているのではないでしょうか。

 まじょこさんは、自分以外の人間の想いというのを大事にしているのですから、”保育園児は絶対にかわいそうではない!”と言いたい親の気持ちも分かっていることと思います。
 そういう人の気持ちを無視したような書き込みは、まじょこさんの大事にしている”自分以外の人間の想いを真摯に受け止めるということ”とも違ってくるのではないでしょうか。

 私も周りのお世話になっている方、迷惑をかけている方の意見を聞いて、悩みつつ子育て、仕事がんばっていきたいと思います。

 





   >>> 掲示板は偏った意見が出やすい、そして「かわいそう」という言葉 こいて   -- 2006/08/29..
 
長文ですね。全部、しっかり読み取れていないところがあるかもしれませんが、ご容赦ください。

確かに、掲示板の上では偏った意見も出てきますが、インタネットの掲示板というのは、どちらかに偏った意見が出てきやすいものだと思います。どっちでもいいと思っている人は書きこまないし、ある面ではこっちのほうが良い、違う面ではこっちのほうが良いという意見を持っている人でも、字数制限や意見を分かりやすくするために、片方の見方しか書かない場合が多いと思いす。また、売り言葉に買い言葉という面が強く、WMに対して厳しい意見にはWMびいきの意見で返されますが、反対に、専業主婦に厳しい意見には、専業主婦びいきの意見が出てくる傾向があるように感じます。

ここの掲示板で、専業主婦を敵視したような書き込みをしている人も、実際には不特定多数の専業主婦を敵視し、専業主婦の良い面に気がつかない人はほとんどいないと私は信じています。ただ、自分を敵視するような専業主婦の人がいれば、その人に対していい気持ちではいられない人もいるとは思います。

最後に、「かわいそう」という言葉について言いたいと思います。まじょこさんは、(その1)のほうで、「かわいそう」という言葉を使っていますが、私には「かわいそう」という言葉はとても強い言葉のように感じます。他人に対しての「かわいそう」という言葉はその人を否定しているように感じています。例えば、私の上の子は先天性疾患を持っています。病気はないほうがいいと決まっていますが、「病気をもっていてかわいそう」と言われると、病気を持っている上の子は全ての面でかわいそうな存在であり、上の子の存在自体を否定されているように感じてしまうのです。今までの実生活での経験から、私のほかにも、「かわいそう」という言葉を嫌う人、同じように強い意味に感じている人は割りといると私は思います。
 「保育園児はかわいそう」という人をいますが、保育園児は全ての面でかわいそうであると思っているわけではないと思います。まじょこさんも、「かわいそうな場面もある」と書いていらっしゃりますね。でも、私を含めて、「かわいそう」という言葉の意味を強く感じる人は、保育園児である子供の存在自体を否定してるように感じてしまうのです。だから、「子供がかわいそうだと感じるなら、仕事をやめてほうが良い」という意見がでてくるのだと思います。
 





   >>> 志は良いと思うのですが… Rain   -- 2006/08/29..
 
こんにちは。
まじょこさんの「真摯な気持ち」で、他人も受け入れ、自分のマイナスを振り返る姿勢を持つことの大切さを訴えたいお気持ち、とても、大事だと思います。私も、そうでありたいと、目標にしている一つです。

ただ、大きな度量を持つことは、中々、容易い事ではないと思います。
「自分が、間違っているんじゃないか」との反省を通り越して、「ダメなんじゃないか」と落ち込んでしまう時、「私は、間違っていない!」と、突っぱねることで、立ち直ることもあるでしょう。誰かに、気持ちを受け入れてもらえることで、救われる人もいらっしゃいます。
公ならば、確かに、まじょこさんがおっしゃるように、反感を買い、相手を卑下するようなやり方で、自分達の気持ちを奮起させるべきではないのでしょう。

でも、WMが多い掲示板で、匿名の世界だから、普段、愚痴も言えないでいる方々でも、言えることもあると思うのです。そして、それで、救われている方もいらっしゃると思います。
むしろ、

>すべてが敵で、自分だけが苦労していて、それを書き連ねては傷を舐めあっているのがWMですか?結局かわいそうなのは自分??

と、まじょこさんが、書かれたことで、やっぱり、傷付いた方もいらっしゃるのではないでしょうか?愚痴や泣き言を書くことは、美しくはないかも知れませんが、どうしようもない時は、誰かに、知ってもらって、叱咤激励されたいこともあるのでは?だからこその掲示板だと、私は、思うのですが…

追い詰められている時は、何もかも、敵に見えたり、かわいそうに思えることありますよ。そこから、立ち直るきっかけを作る時、必ずしも、大きな気持ちで、相手を受け入れることから始められる人ばかりではないと思います。

「保育園児がかわいそう」と言う言葉に、多くのWMが反応するのも、皆、子供を大事に思う気持ちに変わりがないからだと思うのです。
ただ、その表現の仕方や考え方に、微妙なズレがあるだけで、「かわいそうではない」と肯定することも一理あり、「かわいそうだ」と思うことで、より、子供と深く関わろうとする姿勢も一理あります。
どちらに共感するかは、その人の捉え方や考え方に因るでしょう。
ですから、どちらかを、バッサリ切り捨てた極論は、あまり、意味がないと、私は、考えていますよ。

>「自分以外の人間の想いを真摯に受け止めるということ」

それは、自分と反対意見で、「どうして?」と思える発言をする人の背景をも、見据えて受け入れることも含まれていませんか?
「相手を受け入れる気持ちを」と訴えたい気持ちは、よくわかるのですが、今回の書き方だと、まじょこさんと反対意見の人達は、まじょこさんから、バッサリ切り捨てられ、批判対象として、受け入れ難いものになっているように、私には、見えました。
もちろん、志は、とても高いので、たくさん、共感される方もいらっしゃると思いますが、出来れば、もう少し、配慮があった方が良かったように、私は、思いました。
 





   >>> みんな子供のことを一生懸命思っています kusuko   -- 2006/08/28..
 
まじょこさん

こんにちは。
今回の意見、明らかに私の意見に対する批判の意見も含まれていたので一応レスします。
この掲示板にはしょっちゅう出入りしている訳ではないので、まじょこさんのスタンスがよくわからず、最近のまじょこさんのご意見も少しワード検索で拝読しました。
まじょこさんがお子さんのことを真剣に考え、しかし信念を持ってお仕事されてる様子がよく分かりました。
しかし、今回の意見での私を含めた?「保育園児はかわいそうではない派」とする方々に対する一方的な見方には正直、うんざりしました。
誰も「子供は淋しい思いをしていないか」「保育園の環境はどうか」「自分の働き方は、子供に負担を強いていないか」ということを気にしない人はいないと思います。(でもそれは、父親も考えるべき問題なのではないですか?)
そしてまた私の読んだ限りでは、他の投稿者で、WMというだけでその存在を賛美し、専業主婦というだけでその存在をおとしめているような人もいないと感じていましたが。(私自身も子供が2才過ぎるまではあえて専業の道を選択していましたし、毎日家にいて子供のことを丁寧に見ている友人も尊敬しています。)
そしてまた私は母子密着の弊害は指摘しているものの、「子供と丁寧に向き合う」ことを否定する気は全くありません。皆さんもそうなのではないでしょうか。

>このvoiceが、謙虚にしなやかに、そして優しさあふれるWMでありたいと願う人たちが集う大人の掲示板であって欲しい

私もそう思います。そして大部分の人がそうであると思っています。
まじょこさんの意見は共感できる部分も多いしとても信念を持った強い方と感じます。でもみんなもそうですよ。子供のこと、自分との関係のこと、真剣に考えていますよ。価値観や立場が違うだけで。
働く理由は人それぞれです。子育てのストレスから逃れるために働いても、そのおかげで子供と接する間は笑顔でいられるのならそれでいいではないかと私なら思います。まじょこさんから見ると、弱い人間なのかもしれませんが。
しかしネットでの論争は難しいです。その人の一面しか見えないからです。私もヒートアップしてムキになった部分があり、反省する所大いにありです。すみませんでした。
 





   >>> 心に刺さります れんにゅう   -- 2006/08/28..
 
 まじょこさんの意見に、グサッと心を刺されました。働いていて、落ち込んでいる人には、きついなーと思います。保育園に預けて働く事にどれだけのWM達が、世間に攻められているか・・・。それが被害妄想なら、心をおびやかされるくらい、精神的に参っているんだと思います。「仕事を遅くまでしたら、早く帰れ。」と言われたり、「子供が保育園で待っているぞ。」と言われると、心が落ち着いている正常な時には「私もことを心配して言ってくれているんだ。」とむしろ感謝すら出来ます。子供が泣いて保育園に行くのを嫌がれば、仕事をやめたいと思うときもあります。誰もがきっとふっと思う時があると思います。私も最近、すごく落ち込んでこのサイトに相談させてもらいました。投稿文にして、書くことがすごく難しくていつもヘタな文章を載せてしまいます。
 時代錯誤という言葉も、そんなに人に不快感を与えるようなこととは思わず、安易に書いてしまったかもしれません。文章が下手なんですいません。
 専業主婦の人をバカにするつもりはありません。むしろ尊敬します。友人にもいっぱいいます!ただ、私には向いていないですね。自分の相談した内容にも書いていますが、私にはトラウマ的なものもある上、料理・掃除・やりくりが苦手なもので、向いていないように思います。(育児休暇中赤字でした・・・。1年とろうと思っていましたが、お金が底を付きそうなので半年で出ました。)「家に一日中いて、この散らかりようは何?」と絶対言われますわ。子供が小さい間は、家にいられて、しかも会社に気兼ねすることなく、子供が大きくなったら社員でとってくれる、都合のよい社会があるといいなと思います。人それぞれ向き不向きがあると思います。女性が100人いれば100人とも専業主婦に向いているわけではないと思います。男性でも100人いれば100人とも家事育児に非協力的なわけではないですし。
 うちの旦那は私に「仕事をやめないでほしい。」といってくれている上、私が遅くまで残業するときは(1週に1回)定時で帰ってくれ、「俺にまかせといてくれ。」と言って、家事育児全般してくれます。朝食の準備から、ゴミだしから、子供のお弁当まで完璧です。会社でも仕事も家事も出来てすごいなあといつもほめられています。
 男性は、仕事をしている上に家事をすると「すごい!」とほめられるのに、女性は家事の上仕事をしていても、ほめられるどころか「こんな小さい子を保育園に預けて・・・」と言われてしまいますね。「家事と仕事で毎日くたくたなんですよ。」と言っても、「自分で決めて子供を産んで仕事をつづけてるんでしょう。仕方ないね。」ですもん・・・。たまにはほめてもらえるとこんなに悩む人も増えないのにねぇ・・・と思います。 
 





   >>> 素晴らしい意見だと思います いちご   -- 2006/08/28..
 
私の書き方は少し幼稚な書き方で申し訳なかったですが、まじょこさんの文章、素晴らしく共感します。

>子どもを産んだからこそ生じた「自分以外の人間の想いを真摯に受け止めるということ」の尊さです。

↑ほんとその通りだと思います。
WNはなぜか被害妄想が強く、自分たちが一番正しい、自分の道を信じて!!みたいな励まし慰め合いの多いことが気になります。

もっと自分以外の人の考えや意見を受け止めるべきだと思います。
そして子供に対して『申し訳ない』という思いを認めるべきだと思います。

何がかわいそうで申し訳ないのか。
子供を保育園やシッターさんに預けることが可哀想なのではなく、子供がそばにいて欲しい時にそばにいてあげれないことに対して申し訳なさ、をきちんともたないといけないと思います。