妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



これって仕方のないことなんでしょうか パルママ  -- 2006/09/06 ..
先日納得の行かないことがあったのでご相談させてください。

医者として働いて8年。この間に子供を3人もうけ、現在4子を妊娠中です。今の病院に勤務して4年、契約時に専門医ではないからと、今の給料契約をしました。その後、この夏にどうにか専門医の資格を取ることができました。
しかし、給料がまったく変わらないため、事務長に確認をしましたところ「そういう契約だったが、産休にはいることがわかっているし、産後今と同じく働けるかわからないからねえ。産休後復帰してそのときの働き具合で考える。」とこの文面では伝えきれませんが、さも、これまでも産休を取らせてあげたし今回も取らせてあげるのに、減給されないだけでもありがたいと思え。といわんばかりの口調だったのです。ちなみに、ボーナスなどの査定は減額されており、当初の契約よりも年収はかなり下がっています。
確かに産休中は他の先生に外来を変わってもらったりと、ご負担をかけてしまったと思います。しかし、産休のみの取得で復帰後はフルタイムで働き、他の先生と同様に当直もしてきました。子供のことで休むのも最小限で、休むにしても半日だけにして必ず担当患者さんのことは自分で処理してきました。
夫に言ったところ「契約と違うのはおかしい。専門医をとることによる給与アップは職務手当てのことだから、今専門医として働いているのなら専門医としての給与を得るべきだ。」とかなり立腹していました。
夫は院長にでも直談判するべきというのですが、そこまでするとなると大事になのでその前に、皆さんのお考えも拝借できればと思い書かせてもらいました。
長文になりました、どんなご意見でもかまいません。よろしくお願いします。


ぴよさんありがとうございます   パルママ
私も昨年専門医とりましたが   ぴよ
すみません。途中で投稿されてしまったかもしれません   パルママ
ありがとうございます。   パルママ
医師ではありませんが   りょう
追加です   循内医ママ
こんにちは   循内医ママ
頑張っておられますね…。   勤務医。




 

   >>> ぴよさんありがとうございます パルママ   -- 2006/09/06..
 
お返事ありがとうございました。
私も過去総合病院数箇所に務めたことがあり、その際は確かに、専門医だからという給料の査定はありませんでした。あくまでも経験年数と、役職から決まっていたように思います。
個人病院へ移ってから知ったのですが、あくまでも理事長、院長の采配よるところが大きく、給与に関しての決まりはまったくないようなものなんです。それで、今回のようなお話になったしだいなんです。
ちなみに、その後なんですが、事務長がこっそりとやってきて「当初の約束どおり基本給を(ほんの少しだけれど)アップするから、この前の話はなかったことに。」と言ってきました。手のひらを返したような態度にあきれるばかりでしたが、契約違反が大学に知れて今後医師派遣がきられるとまずいと考えたようです。
ごたごたしたにせよ、約束は守っていただけたのでまた当分頑張ってみようかと思っています。
 





   >>> 私も昨年専門医とりましたが ぴよ   -- 2006/09/02..
 
私は公立病院に勤めておりますが(耳鼻科です)
専門医を取得したところで、給与に関しては何も変わっていません。
4人のお子様を育てながらの取得はさぞかし大変だったことと思いますが
確かに、専門医をとったことで給与が上がるとは
残念ながら私もあまり聞いたことがありません。
病院での役職が変わるとかなら話は別だと思いますが・・

とくに総合病院だと、その資格が病院にとって
メリットになるようなものであっても
なかなか給与までは反映されないような印象があります。
 





   >>> すみません。途中で投稿されてしまったかもしれません パルママ   -- 2006/08/29..
 
沢山のお返事ありがとうございます。
循環器ママさんのご指摘にありましたが、実は私の取得したのは精神保健指定医です。国の資格なので、これに伴い病院自体としても指定医が一名増えるメリットがあり、私自身としては業務量も責任も増えることになります。
医師としての経験の面では確かに十分とはいえないかもしれません。今の病院勤務中に2人を出産し、各々3ヵ月半の産休をいただきました。しかし、復帰後は家族のバックアップもあり、診療業務も当直も同様にしております。さすがに大学院での研究の話はハードすぎるので断りましたが。
今の病院は待遇面では非常に悪いのですが、そんな虐げられた環境でもがんばろうと考える人の良い先生ばかりが勤務されていて、非常に居心地がよいのです。人間関係のよさはお金に返られないものがあり、待遇に不満を感じつつも病院を変われずにいます。

お返事をいただけたことは大変ありがたく、胸のつっかえも少し取れました。よくよく考えてから決断したいと思います。
 





   >>> ありがとうございます。 パルママ   -- 2006/08/29..
 
勤務医さんお返事ありがとうございました。
私はまだ経験も浅いため、大学の医局に属しています。一応派遣という形式になります。ただ、個人病院なので大学もあまり強いことはいえないようです。これまでも病院にはさまざまな面で疑問を感じることがあり、何度も転勤を考えました。しかしそれでもなお勤め続けているのは、同じく勤務されているほかの医師たちとの関係が非常に良いからなのです。病気や子供のことで休むのはお互い様という考えで皆さん仕事をされており、これまで勤めてきた病院の中で一番居心地がよいのです。
どんな職場でもそうだと思いますが、人間関係で苦労しないというのは、長く勤める上でとても助かることなのですよね。
 





   >>> 医師ではありませんが りょう   -- 2006/08/28..
 
私は会社員なので自分の分かる範囲で。
私の勤めている会社は組合、人事部などがありますがパルママさんの場合はどのような組織なのでしょうか?場合によっては労基署に相談も出来るかと思います。
 





   >>> 追加です 循内医ママ   -- 2006/08/28..
 
先ほど読み直していて気がついたのですが。
余計なお世話ですが、卒後8年で子供が4人ということは、失礼ながら医師としてバリバリ働いていた期間が短いのでは?もし今の病院にとどまるメリットがおありでしたら、今はそういう時期と割り切るのもいいような気がしました。蛇足ながら、追加させていただきます。
 





   >>> こんにちは 循内医ママ   -- 2006/08/28..
 
働きながら4人のお子さん!本当に頭が下がります。
専門医の種類がわからないので何ですが、麻酔科とかそういうものでしょうか?特殊な専門医以外は、あまり大したメリットがないというか、それで給料が上がる、というのは一般的ではない気がしますが‥。
納得いかないなら、病院を変わる覚悟で抗議されたほうがいいと思いますがいかがでしょうか。わたしなら絶対我慢しません(笑)。女医とはいえ、売り手市場を実感しているからです。
どうぞ、心安らかに4人目の赤ちゃんにお会いになれますように。
 





   >>> 頑張っておられますね…。 勤務医。   -- 2006/08/28..
 
 私も2児の母として、寄り道もしながら?、ずっと医師として働き続けています。子供を産んだ女医は確かに戦力外ととられる傾向はありますよね。私も職場で理不尽な態度をとられてきたことが多々あります。
 パルママさんのお話は、病院側の約束違反の様に思いますが、公的文書がないとなかなか個人だけの力では解決できない問題なのではないでしょうか?パルママさんがどのような立場でそこの職場に就職されておられるかにもよりましょうが、もし、病院側の対応が納得できなければ、職場を変わることは難しいのでしょうか?
 "産休のみの取得で復帰後はフルタイムで働き、他の先生と同様に当直もしてきました。子供のことで休むのも最小限で、休むにしても半日だけにして必ず担当患者さんのことは自分で処理してきました。"…という状況が今後も続けられる予定なのであれば、職場の選択肢は他にもあるのでは?とも思いましたが…。