妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



第二子の出産なのですが… ブーブーママ  -- 2006/08/30 ..
12月末に、第二子の出産を予定しています。
仕事は9月末で終了、休みに入る予定です。

夫の実家はなく(義父は他界、義母は別の男性と事実婚中)、
出産に関しては私の実家の助けだけが頼りです。
実家は遠方なので、産前に帰るつもりでいたのですが、
事情があり、出産前後の助けを頼めなくなりそうで、慌てています。

上の子がまだ2歳ですし、他に頼れるところもないので、
夫と二人で何とかするしかありません。

下の子のお風呂はヘルパーさんをお願いして、
自分たちの食事は宅配のお弁当。
上の子は19時まで保育園に預け、夕食を食べさせてもらう…

などと考えてみたのですが、

冬なので、上の子が風邪をひいた場合、どうするか(産後の体で面倒を見ることができるものなのか)。
主人が万一お迎えに間に合わない場合、どうするか(帰りを早くして、ヘルパーさんにお願いした方がいいのか)。
1日2~3時間ヘルパーさんをお願いするとして、何をしてもらうべきか(下の子の沐浴の他に、掃除?洗濯?買い物???)

と、不安が次から次へと出てきてしまいます。

どなたか、何でも構いませんので、アドバイスをいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。


ありがとうございました   ブーブーママ
なるほど…   ブーブーママ
お身体お大事にされてくださいね   きょん
コツは家事の手抜   こいて
最低限の家事ヘルパーさん+お迎えシッターさん   ぎどん
期間限定で対処するのはどうですか?   今回は匿名で
私の場合   パフェママ
姑さんは?   なおP
ご参考までに・・・   もんもん




 

   >>> ありがとうございました ブーブーママ   -- 2006/08/30..
 
こんなに返信をいただけるとは思わなかったので、
返信が前後してしまい、失礼しました。

上の子は保育園に通い始めて2回目の冬なのですが、
きっと、また、色々と風邪をもらってくるんだろうなと…不安です。
喘息の予防治療を春から始めておりまして、
経過が良好なので、なんとか頑張って欲しいと思っています。

なるべく上の子とすごすこと…大事ですね。
上手にヘルパーさんを活用して、自分も無理しすぎないように…
目が回りそうですが、今から充分に準備をしておこうと思います。

最後になりましたが、暖かい返信ばかりで、とても嬉しかったです。
みなさん、本当に、ありがとうございました。
 





   >>> なるほど… ブーブーママ   -- 2006/08/29..
 
もんもんさん、なおPさん、パフェママさん。
アドバイスありがとうございました。

そして特に、パフェママさん!
産後の家事育児の真っ最中なんですね。
頭が下がります。
お疲れでしょうに、私なんかにアドバイスをいただけて、とても嬉しいです。

皆様からのレスを拝見して、
思ったよりも産後は自分が動く事はできるんだな、と感じました。
今日、保育園で聞いてみたのですが、
送迎バスのルート付近であれば、自宅前で下ろしていただくことはできるようです。
買い物は生協の宅配を利用して、
ヘルパーさんに午後2時頃から来てもらって、
3時間で夕食の支度、必要なら買い物、上の子を迎えに出る間の下の子の世話(バスが利用できなければお迎え)をお願いしようかと思います。
それでも時間がある時は、下の子の沐浴と掃除などを頼めばいいですよね。

パフェママさんがおっしゃる通り、あまり保育時間が長いのは上の子の負担になるような気がするので、このスケジュールなら私も安心です。

主人は家事も育児も一緒にやってくれる人なのですが、
2月に今の会社に転職したばかり、ということもあり、
時短を取って欲しいのですが、難しそうです。
あまり器用でなく、料理は苦手ということもあるので、
ヘルパーさんをお願いした方が、自分達も楽な気がします。

主人の母にも、お願いできればいいのですが…。

・宗教活動に熱心なので、時間があくと隣近所に布教してまわるだろう
・頼むと、多分内縁関係の男性が一緒に来てしまう
 (その方との関係には私達は反対なので、それは避けたい)
・遠方に住んでいる上、生活に余裕がなく、アルバイトで生計をたてているので、来てもらう=仕事をやめてもらう、ことになる

少し愚痴りたくなって書いてしまいましたが、
このように、書き始めるときりがないような事情があり、頼めません。
感情的にこじれている、ということはないのですが。

実は、私の母にも、『二人目は夫の実家で産むものだ』と突き放されてしまったので今回の事態になりました。
情けなくって泣いてばかりいましたが、レスを拝見して元気が出てきました。

家族と自分のため、頑張ります。
 





   >>> お身体お大事にされてくださいね きょん   -- 2006/08/28..
 
もうすぐご出産とのこと、おめでとうございます。
頼れる人が近くにいない状況は不安ですよね。産後は病気ではないという感覚で(私もそうでしたが)、家事や育児などついついやってしまいがちですが特に産後の1ヶ月は大事だそうです。なるべく休まれてくださいね。地域にも夜と思いますが産後ヘルパーさんが来てくれる制度があるところもあります。

私の会社の先輩はやはり産後一人で頑張りすぎてしまい、2人目不妊はそれも原因のひとつだろうと病院で言われたそうです。

ご自愛下さい。
 





   >>> コツは家事の手抜 こいて   -- 2006/08/28..
 
2人の子供がいますが、2回とも里帰り等はせずに夫婦で過ごしました。私は2回とも安産で産後の体調も良く、子供も2人ともよく寝る子なので、楽な産後でした。下の子は、12月中旬生まれで、上の子が3歳の時です。

沐浴、家事等は退院してからは自分で行ないました。が、もともと家事は手抜で最低限の家事しかしないので、特に大変ではなかったです。買い物は基本的には生協の宅配、足りないものは週末に夫が買ってきました。沐浴は、上の子が保育園にいる昼間に行ないました。

上の子は昼間は保育園です。家と夫の職場は車で10分、その途中に保育園があるので、出産後しばらくは、保育園の送迎は夫が行ないました。夕方は、上の子を家に連れて帰ってから夫は会社に戻ったりしていました。生後4週目からは、送りは夫、迎えは下の子を連れて、車で私が行ないました。

大変だったのは、上の子の赤ちゃんがえりと焼餅でした。下の子の授乳していると、上の子は後ろを向いて泣くんです。その姿を見て、私も涙が出そうでした。母乳は足りていましたが、上の子のため、一日1回はミルクにしたぐらいです。ミルクだと上の子も喜んで手伝ってくれました。今になれば懐かしい思い出です。上の子の性格にもよりますが、下の子が生まれたら、なるべく上の子とすごす時間を長くしたほうが良いと思います。保育園の送迎をヘルパーさんを頼むならば、出産後の体調が戻るまでは、送迎をヘルパーさんに、体調が戻れば、送迎は自分で行い、ヘルパーさんは下の子の面倒を家でみてもらうのはいかがでしょうか?

私は体調が良く、気にせず動いていましたが、出産1ヶ月半ごろで急に疲れがでてきて、あわてて休むようにしました。体調がよくても無理は禁物だと思いました。産後、夫婦で乗り切る一番のコツは、家事の手抜だと思います。

最後に、横になりますが、パフェママさん、ご出産されたのですね。おめでとうございます。



 





   >>> 最低限の家事ヘルパーさん+お迎えシッターさん ぎどん   -- 2006/08/28..
 
私は、第1子も第2子も里帰りせず、
第2子の時は、ヘルパーさん+ベビーシッターさんをお願いして、
あとは基本的に夫婦で何とかしました。

家事は、シルバー人材センターに産後サポートを週2回お願いしました。
やっていただいたのは、
トイレ掃除、掃除機がけ、布団乾燥機、夕食の下ごしらえです。
シルバー人材センターにお願いすると非常に安いですが、
来てくださる方は、あくまで「有償ボランティア」という位置付けなので、
「くたくただから、あまり気を遣わず寝ていたい…」という場合は
少し高くついても、民間業者のほうが気楽かもしれません。
逆に、「近所の方に手伝っていただく感覚で、お話も少しできれば…」という
気持ちなら、シルバー人材センターのほうが向いているかもしれません。

ベビーシッターさんには、週2日、上の子のお迎えをお願いして、
夫の残業は、できるだけ、その週2日に入れてもらい、
残りの日は、夫にお迎えに行ってもらいました。
どのくらいお迎えをお願いするかは、お連れ合い様の仕事状況によりますね…。
私の出産は1月初旬でしたが、
下の子を昼前後に沐浴させ、自分も適当にシャワーを浴びて、
夕方は、帰ってきた上の子だけをお風呂に入れるようにしていました。
上の子は既に年中さんで、「待っていてね」と言い聞かせられたので、
この方法にしましたが、上のお子さんがまだ2歳なら、
ベビーシッターさんにお風呂までお願いする手もあると思います。

我が家はこのサポートで十分で、何事もなければこのままだったと思います。
が、そううまくはいかないのが、現実ですね…
上の子は、私の出産直前に怪我をして、通院して様子を見ていたのですが、
産後3週間の頃から20日間入院し、その後も自宅療養をしていました。
ここから先は、「上の子が風邪を引いた時」の参考になさってください。

上の子の入院中は、私は下の子の世話+週2回上の子の面会、
夫は5:30に出勤して15:00から19:00まで下の子の面会、その後21:00頃帰宅、
という組み合わせで何とか過ごしましたが(夫はボロボロでした…)、
上の子が自宅療養を始める頃から、夫に出張が入ってしまったため、
その期間は、昼間だけ下の子をベビーシッターさんにお願いし、
私は、自宅療養中の上の子についていました。
その間は、朝10:00頃までに下の子の沐浴を済ませてベビーシッターさんにお任せして、
夜は19:00までに上の子のシャワー(湯船や洗髪は禁止でした)と食事を済ませて下の子を受け取る、
というスケジュールでした。

上の子が具合が悪くなった時は、我が家がやったように、
下の子をベビーシッターさんに任せて看病することもできますし
(母乳で通したい場合は、搾乳+冷凍母乳+哺乳瓶も可能ですし、
授乳の時だけ連れてきてもらうのも手です)、
逆に、病時保育がお願いできるシッターさんに、
上の子の世話をお願いする手もあると思います。
もちろん、「上の子も下の子も何とか面倒見る!」という方法もありますが、
こればかりは、体力と気力次第ですね。
どちらにしろ、出産前から当たりをつけておいたほうが何かと便利です。
でも、何よりも、ご自身がお風邪を召さないよう、注意なさってくださいね。

楽しい妊娠・出産生活をお送りください!
少しでも参考になれば。
 





   >>> 期間限定で対処するのはどうですか? 今回は匿名で   -- 2006/08/28..
 
こんにちは大きなおなかで大変ですよね。お察しします。
ところで産後頼れる実家がないということですが、
もちろんヘルパーさんにお願いするのもいいのですが、
もしも上のお子さんの出産後、体調が悪くなかったのなら、
今回は簡単な家事や育児はできると思っていますが、どうでしょうか?
3番目の出産の時ですが、私の場合、1週間入院の病院だったので、
産後8日目から、ゴミ捨て、洗濯、簡単な掃除機がけ、
上の子供の散歩!(2歳児でした。)赤ちゃんは義母にみてもらっていましたが、やっていました。
産後12日目からは家族全員の食事(6人分)を3食を作っていました。
実家は近いのですが、義理姉が私を泊めたくなかったので、
自宅にもどりました。同居ですが、義母は基本的に何も手伝ってくれないので、1週間だけ食事の面倒だけお願いしました。
結局義母は風邪を引き、面倒になり、早くやれ!といった態度をしていたので、私からはじめました。1人目のとき(3月)は初めから沐浴は私1人でやっていましたよ。赤ちゃん用のバスタブを使えば裸にならなくてもできますよね。
食事もチン!が結構おいしいし、洗濯はボタン一つでOKです。干す手間はありますが。
上のお子さんは立っていられますよね。しっかりお風呂場を湯気であたためてからお母さんはぬれてもいい洋服で洗ってあげるとか、へやも十分暖めておけば、身体を冷やすこともないと思います。
それもきついようなら2日に一度は身体を部屋で拭くだけでしばらく対処するとかもできそうな気がしますが。
ただ、体調がもどりにくいようでしたら、やはりヘルパーさんの力を借りたほうがいいのでしょうね。
保育所はかならず行かなければいけないものなのでしょうか?
私のところでは、しばらくお休みしていた子がいたような気がします。
送り迎えはなかなか大変ですよね?
ちなみに家の主人はお風呂掃除だけ3週間してくれました。
それよりも出産時と入院中は上のお子さんだれが見る予定なんですか?
そちらのほうが気になりました。
それから3人目の出産後は、上の2人が風邪を引き、その面倒も見ていました。
赤ちゃんは2週間後、しっかり風邪を引き、かわいそうでした。外から風邪をもらってくることが多いので、心配なら少しの間保育所をお休みしたほうがいいかもしれませんね。でもできないのでしたら、仕方ないですが。
無理は禁物ですが、私は意外とやっていたので、(やらなくてはならないほうが強かったのですが。)参考まで。長文失礼いたしました。

 





   >>> 私の場合 パフェママ   -- 2006/08/28..
 
こんにちは。
長男が現在2歳4ヶ月で次男を2週間前に出産した産休中のWMです。
私の場合は産休は今月から取得したので出産までの10日間で出産準備やもろもろを駆け込みで準備した感じです。

我が家の場合ですが、当初は夫の母が産後私の床上げまで手伝いに来てもらう予定でしたが体調不良を理由に1週間でお手上げ宣言をされ産後1週間で長男の保育園送迎を一人でしています。
ただし、生まれたばかりの次男はさすがに連れて歩くのは心配なため今週はまだ夏休み(WMで教師)の母に朝と晩だけ我が家に寄ってもらい次男を見てもらっている間に長男を迎えに行くようにしています。

食事の支度はすでに退院から3日目から私がしています。
もちろん掃除・炊事も・・・。

ヘルパーさんをお願いするのでしたら食事の支度と上のお子さんの送迎ははじめからアウトソーシングするつもりくらいが良いと思います。
3時間で買い物・掃除・食事の準備と保育園の送迎をお願いしてはどうですか?
下の子のお風呂はたぶん何とかなると思います。
私は今は上の子にパズルをしてもらっている間(朝の登園前)に下の子をお風呂に入れています。
冬でしたら余計に日中の沐浴の方が冷えずに良いと思いますよ。

食事については産後の食生活は母乳の質にもかなり影響が出るし、下のお子さんとママが自宅にいるのはきっと上のお子さんも理解していると思うのであまり保育時間が長くなるとストレスにもなると思います。
我が家では私が産休に入るまでは8-18時保育でしたが、今は9-16時保育です。
母が来れない日は保育園にお願いして夫は遅刻で7時半登園をすることになっています。
それでももともと保育園好きの息子が「今日保育園行くの?」なんて言って来ます。

夏と冬では少し事情が異なりますがご参考になれば幸いです。
お互いにがんばりましょうね。
 





   >>> 姑さんは? なおP   -- 2006/08/28..
 
私も里帰りせず、二人目出産を控えております。
ただ退院後は実家に戻る予定ではありますが(^^;
個人的にヘルパーさんにこそ、子供の迎えを依頼した方がと思いました。
食事も生協で冷凍食品系メインでしのげますし、
掃除も一週間に一回ご主人に、洗濯も帰宅後のご主人に頼めるのでは?
一ヶ月という期間限定ですから(^^)
あとは、姑さんに通いで来て貰う事は出来ないのでしょうか?
姑さんとの関係が普通なら、これが一番良い案ではと思うのですが。

 





   >>> ご参考までに・・・ もんもん   -- 2006/08/28..
 
2歳と4歳の二人の娘をもつもんもんです。
私の場合、実家の母は要介護、主人の実家も遠かったために、第1子、第2子の出産ともに、夫婦+ヘルパーさんで乗り切りました。

ヘルパーさんは第1子のときのみ、14時~16時までの2時間、夕食の支度、掃除、洗濯物の取り込みなど1ヶ月間お願いしました。買い物については、生協の個人宅配とイオンショップを利用しましたが、1回くらいヘルパーさんにお願いしたと思います。第1子出産時は、主人の帰りが連日22時過ぎで、はじめての子育てと言うこともあり、主人の帰りを待つ間とっても不安でした。

これをふまえて第2子の出産のときにはヘルパーさんなしで、主人に「時短」を取って貰いました。職場に規定がなかったので、さんざんもめた末の取得で、6時間勤務、給与は3/4になりましたが、第1子の保育園送迎も頼め、何よりも主人が19時には家にいる安心感が何よりも代え難いモノとなりました。

私は幸い第2子のお産が軽かったので、産後の回復も劇的に早く、買い物、食事の支度、子供の沐浴は退院後すぐから自分で行っていました。食洗機フル稼働で(笑)
あまり無理せず簡単なモノだけを作り、あとはコンビニ弁当など活用していたと思います。

ただ、夫の時短取得については会社とモメたことが精神的しこりとなって、その後転職してしまったのでご参考までに・・・。

出産までもう少し。お体には十分お気を付けくださいね