妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



三交代勤務 ハナ  -- 2006/08/25 ..
娘が6ヶ月になる10月に職場復帰しようと思っているのですが。
福祉関係の仕事をしており、早出(7時~16時)・遅出(10時半~19時半)・夜勤と三交代制です。夫の実家が近く義母が預かってくれるのですが、夫も同じ職場で時間通りに帰れない事も多く不安です。具合が悪くなった時に急に休むことは、かなり迷惑を掛けてしまうだろうし。
案ずるより生むが易しと思い切るべきなのか、日勤だけの職場を探すべきか悩んでおります。
どなたかアドバイスをお願いします!


ありがとうございます。   ハナ
老人ホーム   あやねママ
私も交代勤務してました・・・   toto




 

   >>> ありがとうございます。 ハナ   -- 2006/08/25..
 
あやねママさん、totoさん、ご意見ありがとうございます。
正直、仕事を辞めたくないし今の職場が好きなので悩んでいます。
私の母親は専業主婦だったので、両親共に働く家庭で育っていないので、娘がどんな思いをするのか想像出来ません。
でも、他にも頑張っているママが沢山いるんだから頑張ろうと思います。
戻ってみて、あまりにも周りに迷惑をかけるようだったら、その時また考えてみることにします。
 





   >>> 老人ホーム あやねママ   -- 2006/08/25..
 
早出 遅出 夜勤 のある勤務だと 急に欠勤となるとかなり周囲は困ると思います。
子供がまだ小さいうちは 日勤のみのパート勤務にされてはいかがでしょうか。

 





   >>> 私も交代勤務してました・・・ toto   -- 2006/08/24..
 
不安もたくさんあることとお察しします。
私も7年前に上の子を出産し、福祉施設(障害者)の現場に子どもが9ヶ月で復帰しました。元々施設を立ち上げたばかりで管理職をしていたため、復帰後も入所施設の副主任と日中の作業所の責任者を任され、ほとんど早出の勤務+夜勤といったシフトが多かったです。夫も同じ福祉法人の職場(日勤のみの施設)でした。
早出の勤務はハナさんと同じく7時からですが、7時までに行ったのでは利用者の生活パターンに間に合わず、20~30分前に施設に着いているとなると6時には家を出ねばならず、幼い子を夫に任せて家事を済ませて家を出るのは本当に辛かったです。遅出のときは夜9時までですが、利用者が寝るのは11時を回ることもあり、ほとんど時間通りに帰ることはできませんでした。人間相手の仕事なので生死に関わることも多々ありますし。
そんなこんなで子どもが2才半になるまで何とか頑張りましたが、職場で初めてのWMだったことで周りの理解が得られなかったり(交代勤務なので急に休まねばならなくなった時に、代わりに業務を補う職員の数が足りない、等)、体調を崩したり、精神的にも限界となり退職しました。正直、夫に育児を任せる部分もかなり多くなってしまい、他の人(利用者)のお世話をするより自分の子の世話は?と自問自答する日々でした。
その後、介護保険制度等もできて色々資格も取り、日勤のみの福祉関係の仕事を続けてきました。その間6年間子どもは保育園でお世話になりました。そして今回7年ぶりに二人目が授かり、今月初めに出産しました。1年後に復帰の予定です。
以前は福祉の現場は子どもができたら辞めざるを得ない労働条件でしたが、今は配属を替えてもらったり融通が利くのかもしれませんからなんとも言えませんが、正直本当に大変だと思います。
でも働くことで自分をステップアップさせることができる仕事なので、後々あの時の頑張りが今の仕事にも繋がり、相談業務等の経験になったと思うので、無駄ではなかったと思っています。
でも、人間相手の仕事は自分や家族に優しくなれないと長続きはしないと思います。ご自愛してくださいね。