![]() |
|||
![]() |
![]() |
みやり -- 2006/09/08 .. | ![]() |
![]() |
今の職場を辞めることになりました。 理由は、私が子どもの病気で休むことが多く、現場サイドから不満が出て、私が辞めて他の人を雇うのが一番いいということです。 幼稚園に通うわが子。 採用されるときに、多少の子どもの休みについては理解をするということで採用していただいたのですが、いかんせん、多すぎました。 幼稚園の延長保育に18時まで預けて、非常勤で17時半まで勤務週5なのですが、どうにも、子どもには負担だったのか…、中耳炎に度々かかり、頻繁に熱を出し、周囲に親戚のいない核家族のうちでは、私が度々仕事を休まざるをえませんでした。夫も休める時は休むのですが、数が多すぎて、風邪にもよくかかり、怪我をしたりと、仕事をするまではあまり熱も出さない子だっただけに、想定外のことでした。 今日も、また熱で仕事を休まざるをえません。 いくら最初にそういうこともあると雇用側もわかっていたとはいえ、雇用継続は厳しいという話です。 仕方ないです。 残念ですけど、私自身もこれほど続くとは思っていなかったので、仕方ないです。 せめて、円満に退職できれば良かったのですが、今日休んだことで、直属上司も限界だったようで、大変厳しい口調でした。 こちらは、申し訳なさが先にたち、そして、もう謝ったり、気を遣うことにも疲れてしまって。ただ、聞いているしかできませんでした。 だいぶ弱気です、今。 落ち込んでいるに近いです。 うまいようにはいきませんね…。 週4勤務にしてもらうようお願いしたり、社会保険会社のいい加減な手続きに苦情を言うなど(穏やかにですが)自分の権利を主張した時もありましたが、今はそんな気力全くありません。 子どもの続く病気、中耳炎の悪化、理由はあっても、もう、相手からするとそれは関係なくて、仕事にどれだけ迷惑をかけないか、いつ辞めるかはっきりさせることが一番です。 いや、理屈で、雇用する側からすると当然です。 …こういう書き方をしている私は、だけど、と思っています。 確かに会社側の言い分は正しいだろう。 こっちの家庭の事情なんて関係ない、仕事さえしていれば、私的なことは自分で何とかしろ…それが働くことであると。 あぁ、でも、私の感情は、悔しさでいっぱい。 子どもが病気になったときに見てくれる存在がいるヒトはいいな。(それでも子どもが小さいと大変だと思う) いないヒトは働くなってことかな。。 シッターさんを雇って対応すべきだったのかな…。でもそんなゆとりないから働いている。 保育園に変えないで幼稚園にしたのは、子どもの環境を変えたくなかったから。それはわがままなのか。 常勤にしなかったのは、時間的なこと、子どもの病気の時に休むことを理解してくれたからだ。 この考えが甘かったのか。 多分、甘い部分もあったのかとも思う。 今は、ちょっとショック状態です。 ものすごい自己嫌悪と無力感。 これから子どもの病気に対応していかなければならないのに。 明日の夕方までに私がいつ辞める返事せねばなりません。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
みやり
-- 2006/09/08.. | ![]() |
![]() |
遅くなりましたが、 沢山のコメント、本当に、ありがとうございます。 様々な考え、お聞かせ頂き、本当にありがたく、感謝です。 沢山、考える機会を与えていただいたとコメントを下さった皆様に、本当に感謝です。 仕事は、結局、辞めることになりました。 思えば、今の会社社会では理解のある職場だったのかもしれません。 賃金的には、資格保有者では最低限の賃金でしたが、その分、わがまま(非常勤であること、子どもの病気には休みをいただける)ときいていただけ、色々考え方ですが、このまま、子どもが長引く病にならなければ、多分、雇用継続であったと思います。 たむさんのコメントと近い気持ちでした。 >>確かにここでさらにいやな思いをしたくない、とみやりさんが思われるなら、それが結論だと思いますが、いろいろな状況の従業員に対し、会社として何らかの配慮もされるべきなのでは?と私は思います。 と、私も思います。 私の職場はパート採用の方が多く、その殆どは子育て中の方ばかりです。 >>他の皆さんの書き込みのように「赤字でもシッターを雇い」「遠方の親を呼び寄せ」といったことが当然のように語られるWMの環境と言うのは、本当に切ないです。 もちろんそうした個人の努力で仕事と育児の両立を支えているWMには尊敬を感じます。でもそれを「あたりまえ」にはしたくない。 個人の努力には限界があります。働く人達の事情もそれぞれです。病児保育は施設が少なくいつでも使えるとはかぎらないし、サポートは突発的な対応は不可能です。シッターも高額でそうそうは使えません・・・。(会社にシッターの補助はありますか?) 育児や介護、自身の病気・・・。きれいごとを言うようですが育児に必要な何年かを企業・社会でサポートしあえるようにしたいものです。 あなたのコメントを本当に、あぁ、「そう、思うだ!!」と思い、また…やろう、と思っています。ありがとう。 私の今までの職場も、今後も働く職場も、女性が過半数である職場ですが、労働条件は良くない、そして声を上げることもはばかられる職場です、今高齢化で労働人口は増えていますが。 企業、社会のサポートは、多分、もう少し、この業界には、無いかなと考えてます。ただ、民間企業が参入し、高齢化によっってもしかしたら、一定の(と不明瞭ですが)企業並の労働条件にならざるを得ない状況になるやもしれません。やっと。 (奉仕!!…働く人間はプライベートも捧げるのがよろしいという職場でした。10年前に勤務したときは) とある制度のおかげ?で規制緩和の波がこの業界にも訪れ、やっと、誰かの犠牲で成り立つ仕事だとは大きな声では言えない状況にはなってきました。 仕事をなめているのではないのです。 「私は、子どもも欲しい、仕事もしたい、のです。」 父子家庭は一体、どうやって子育てしているんでしょう…。 そこにとても考えること、問題点が沢山あるような気がします。 ワーキングマザーと、一緒に、考えて、ご意見を聞き、異性の意見も聞き、私たちの今、何が苦しいのか、足りないのか、…哀しいのか、考えたいな、と思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
aco
-- 2006/08/30.. | ![]() |
![]() |
やはり、周りのサポートがない場合は、シッターやファミサポの等の利用 を事前に考えておくべきだったと思います。 金銭的には大変ですが、やはり会社の信用を得るという意味で赤字になっても仕方ないと思います。不本意ですが。 私も万が一に備えてシッターさんなどの準備はしてあります。 たまたま子供が健康で、2年半前に職場復帰してから呼び出しはたったの1回です。奇跡だと思ってます。でもこの先入院する可能性や、休みが重なる可能性も多々あるので、油断はできません。 どなたかが、「赤字でもシッターを」をあたりまえにしたくないと書かれていますが、私もそう思います。 でも、でも、今のこのご時世ではよほど理解のある会社じゃない限りはそうはいかないでしょうね。 うちの会社なんて会社自体が育休取得を推奨していても、実際の職場においては、WMの早退、当日欠勤で迷惑がかかる周りの人の目はそうそう優しくはないです。 幼稚園の延長だとお昼寝がないので、保育園の子供に比べて体力的にちょっとキツいのはあるかもしれないですよね。 うちは無認可で保育料が高額で、認可園は可能性が薄いので、できれば幼稚園に転園したいところですが、その辺を考えると保育園のままのほうがいいのかと思ってます。 金銭的に厳しくないなら、お子さんが幼稚園の間はお仕事休まれてもいいかもしれません。今はしょっちゅう休むようでも、成長とともにびっくりするくらい体力がつきます。 頑張ってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たむ
-- 2006/08/26.. | ![]() |
![]() |
みやりさん、今、本当にお辛い事と思います。 「辞めるしか無い」のでしょうか? 欠勤が多いことはもちろん職場にとっては痛手です。 それでもみやりさんに子供がいること、両親のサポートが無いことは 職場もご存知のはず。勤務日数を減らすなどもう少し相談の余地はありませんか? 「休みが多く迷惑をかけ申し訳なく思っていること、それでも何とか仕事を継続したいこと、そのために会社・みやりさんで何ができるのか」を率直に話し合うことは難しいですか? (非常勤で週5勤務と言うのが良くわからないので、なんともいえませんが・・・) 確かにここでさらにいやな思いをしたくない、とみやりさんが思われるなら、それが結論だと思いますが、いろいろな状況の従業員に対し、会社として何らかの配慮もされるべきなのでは?と私は思います。 他の皆さんの書き込みのように「赤字でもシッターを雇い」「遠方の親を呼び寄せ」といったことが当然のように語られるWMの環境と言うのは、本当に切ないです。 もちろんそうした個人の努力で仕事と育児の両立を支えているWMには尊敬を感じます。でもそれを「あたりまえ」にはしたくない。 個人の努力には限界があります。働く人達の事情もそれぞれです。病児保育は施設が少なくいつでも使えるとはかぎらないし、サポートは突発的な対応は不可能です。シッターも高額でそうそうは使えません・・・。(会社にシッターの補助はありますか?) 育児や介護、自身の病気・・・。きれいごとを言うようですが育児に必要な何年かを企業・社会でサポートしあえるようにしたいものです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆうか
-- 2006/08/25.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 そういうめぐり合わせだったのでしょう、縁のない職場だったのかもしれないですよ。 トントンと上手くいく職場に今後出会うこともあると思います。 仕切りなおしどきなのかもしれないです。 何事も全て見通してやるほどのスーパーママなんていないのですから、あるがまま、その時その時を一生懸命愛情を持って生活するしかないですよ。 これも経験です、懲りないでプラス思考でいきましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミーコ
-- 2006/08/25.. | ![]() |
![]() |
みやりさん、こんにちは。 私もたくさん休みました。その分、私の仕事をサポートしてくれた同僚には本当に多大な迷惑をかけてしまいましたが、応援してくれたので、その同僚のお陰でここまでやってこれました。 休みが多かった時期は、首を覚悟で半分諦めていましたが、本当に解雇されるとなると私もかなり落ち込むと思います。 (その時はこちらでお世話になる予定です) 確かに会社には、そんなWMの存在って迷惑ですよね。でも、ママであっても仕事を続けていいという制度があるんだから、中途半端な制度ではなく、復帰後も問題が起こらないようなサポート体制をもっとお願いしたいです。 今ある限りのサポート(ベビーシッター・病時保育など)を赤字覚悟ででも使うべきだったのかもしれません。 が…。私は金銭的にも精神的にもできそうもありません。親の援助がなかったら仕事を続けていくことはできないです。(親に感謝です。) ただ、みやりさんに一つだけお伝えしたいことがあります。 子供がしんどい時に母親がそばにいてくれる安心感は大きかったと思います。 母親としては、間違いのない当たり前の事をされたと思います。 もう結論は出ているかもしれませんが、いつかもっと良い会社に巡り会えますように…。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
海
-- 2006/08/24.. | ![]() |
![]() |
辛口になりますが、それほど悔しい思いをするなら、 シッターさんを雇う余裕がないのなら、 病気の時の対策を事前に立てるべきではと思いました。 私も子供は4歳・1歳とおります。 会社復帰は下の子が5ヶ月でした。 私・主人の両親は近くに住んでおりますが、まだまだ、バリバリ共働きで 援助は受けれません。 復帰後保育園からは、矢のようにお迎えコールがありました。 休む事は簡単だと思います。 いかに子供が病気の時でも子供が負担がかからないような手を打つ事を ずっと考えておりました。 例え赤字になってもタクシーを使い病児保育園を利用しました。 喘息持ちで入院もしました。 その時ばかりは会社を休みました。 でも、会社と病院が近いので主人と変わってもらえる時には すっぴんだけど会社に行って仕事を短時間だけしました。 私のやり方がいいとはいいませんが、入社まもないって事は 会社との信頼関係がきづけていない時に子供の病欠であっても 再々会社を欠勤すると言う事は信頼が薄くなると思います。 今はなんとか息子も喘息が少しずつおさまり夏と言う事もあり 保育園から電話がかかる事はないですが、一年前は働いて頂く給料以上に病気でお金が飛んでいきました。でも、1歳児は仕方ないとはじめっから 病児保育園に掛かる費用等はあきらめています。 信頼をその一年でどうにかきづけたと思ってます。 今は自己嫌悪や無力感に苛まれていらっしゃるかもしれませんが 前に進んで頂きたいです。 サポートがなくてもどうにかがんばって働いていらっしゃる方も いっぱいいます。 がんばって下さい!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mari
-- 2006/08/24.. | ![]() |
![]() |
みやりさんのお辛いお気持ち、そして割り切れないお気持ち同じWMとしてお察しします。 子供の病気は本当に仕方がないですもんね。しかも集団生活をしているとうつり易いですし。 みやりさんもおっしゃっているように会社の気持ちも理不尽ではないんですよね。 もし今後再就職を考えていらっしゃるのであればやはり保育園に転園(延長保育のあるところ)や地域のファミリーサポート(ベビーシッターほど高くないです)なりを利用してなるべく会社を休まない体制を整備されることをお勧めします。 あと、保育園によっては病後時保育を実施しているところもあります。いろいろな手段を用意しておくと安心かと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みいこ
-- 2006/08/24.. | ![]() |
![]() |
みやりさん、こんにちは。私は他の援助を借りながら何とかずっと仕事を続けていってはいますが、ことに子供が小さい頃は、仕事内容、勤務体制、かかわり方等々、状況に合わせて変えていく必要がありました。大分子供も落ち着いた今でも仕事に対して不完全燃焼的な気持ちがありますが、実際に自分が働ける状況を考えますと、仕方がないかな、と割り切っています。 私も、子供を産んだ女性は働くなという事だろうかと悩んだ時期もありましたが、同じ様な立場の先輩に言われた言葉、「細く長く続けていけば?まずは、辞めない事!私はそう思って働いている。」‥そう言って貰えてから、とても気が楽になり、徐々にその言葉を受け入れられる様になりました。そしてその後、2人目の子供を産んだ友人のWMがこんなことを言っていました。「仕事の代わりはいるけれど、母の代わりはいないからね。」‥そう言って彼女は、時間に融通がきく職場に変わっていきました。 私の体験談ですが、少しでもご参考になればと思い、お返事を致しました。 何らかの方向性を見出せる一助となれば…と思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
yuki
-- 2006/08/24.. | ![]() |
![]() |
みやりさん はじめまして。 私も生後半年の子供を預けて再就職した時、やはり子供の病気が続いて2ヶ月でクビになった事があるのでお気持ちよく分かります。(今は、その後正社員になった会社で2年強勤め、産休中です) 幼稚園の延長なら、そんなに環境が変わるとも思えないし、既に集団生活は経験していたのですから、そこまで病気になるとは確かに予想外ですよね。そういう意味では、別に保育園にしたからと言って何か変わる訳でも無いので、「幼稚園を続けた事がワガママ」とは全く思いません。 ただ・・・ そこまで病気が続き、職場での立場が危ういと感じた時点でシッターさんを探されるべきだったかもしれませんね。 >子どもが病気になったときに見てくれる存在がいるヒトはいいな。(それでも子どもが小さいと大変だと思う)いないヒトは働くなってことかな。。 いえいえ。 近くに親がいない人は、皆さん、大変な努力をされています。 私の回りは近くに親がいない人がほとんどですが、シッターさんや病時保育を利用したり、九州、或いは東北の親を数日間呼び寄せる、などあらゆる手を使って「休まない努力」をしています。シッターさんや病時保育を丸一日利用すれば軽く1万円以上はかかるので、赤字ですよね。でもそこまでして、信用を買う、或いは信用を失わないための努力をしているんです。 ただ、お子さんの年齢がある程度上がって物心がつくと、それも難しいですが。。 よく子供が小さいうちに再就職する時、一番大事なのは「病気になった時のヘルプの確保」と言いますが、親が近くにいればベストですが、そうでは無い様なら、シッターさん&病時保育の確認は必要だったかな、と、一度クビになった経験から思います。 でも。 みやりさんはそういう状況を考え、週5日勤務なのに「非常勤」という形態で働かれたんですよね。それでこの結果は本当に悔しいと思います。 私もクビになった時、「0歳児を抱えての再就職はもう無理だ!」とかなり落ち込みましたが、すぐに再就職が決まった今の会社は、もう休み放題、遅刻し放題、です。(言い方が悪いですが、それだけ会社の理解があると言う事) 世の中には星の数ほど会社もありますし全て方針も違いますから、諦めないで下さいね!今回ハズレを引いてしまったのだから、次はもうハズレは無いと思いますよ。 頑張って♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ろびん
-- 2006/08/23.. | ![]() |
![]() |
子供が病気のしない元気な子で、何かの時に頼れる両親がいたら・・・ 私も何度も何度も考えました。 うちの息子は、アレルギー&アトピー(けっこうひどい)で、ストレスがたまると症状が悪化します。 その上、持病もあるので、ちょっとでも発熱したら保育園を休ませてます。 もちろん、上司は「仕方ないね」と言います。 その時の表情が、回を重ねるたびに、「迷惑」を表すようになってきました。本人に自覚は無いのかもしれませんが、とても嘘をつくのが下手な方なので、まるわかりです。 私も、「残業ができずに迷惑をかける私が辞めて、ガンガン残業ができる人を採用してもらった方がいいんだろうな」と思うことはしょっちゅうです。 今は、まったくもってその悩みの最中です。 私自身は「時短勤務」にしてもらっていますが、仕事の量は短くなった勤務時間では到底間に合わないくらいあります。 会社は、時間を短くさへすれば良いと思っていて、それに合わせた仕事量を考えるということはありません。 早く帰る私より、残業で遅くなっている人の方が忙しいという扱い方をされます。 確かに、こなしている業務量は、残業をしている人の方が多いです。 それは事実です。 では「時短勤務」とは何? 会社は、義務だから設けているだけ? WMは、家に仕事を持ち帰り、昼休みも返上で働くのが当たり前? 家に持ち帰ったところで、子供の世話があるので、そうそう仕事ができるわけじゃないです。 いっそのこと、”会社都合”で解雇してくれないかなぁとも思います。 そうすれば、退職金は全額出ますし、失業給付もスグに支給されます。 もちろん、そんなことをしたら、会社は労働局あたりからクレームがつくと怖いので、するわけないでしょうが。。。 だから、自己都合に追い込むんですよね。 会社ってズルいな~なんて思ったりして。。。 世の中、頑張って乗り切っているWMはいっぱいいるんでしょうけどね。 切ないですよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とき
-- 2006/08/23.. | ![]() |
![]() |
客観的にいいますと、辞めたほうがいいのではないかと思います。 「こっちの家庭の事情なんて関係ない、仕事さえしていれば、私的なことは自分で何とかしろ…それが働くことであると」 ↑ 私も働くということはまさしくそういうことだと思うんですけどね。 働く前から実績のある職場でならともかく、新しく勤めた職場である程度の休みまでは覚悟して雇います、というだけでもけっこうすごいことだと思います。 お金もらって休みもらって・・・なんて職場があるはずないと思うんですけどいかがでしょうか? もし私の職場で新しく入っていただいた方がみやりさんのような状態だった場合、申し訳ありませんがたぶん辞めていただくと思います。なんのために入っていただいたのだかわからないもの。 | ![]() | |