![]() |
|||
![]() |
![]() |
れんにゅう -- 2006/09/03 .. | ![]() |
![]() |
今日は、19:30頃まで残業して、家に帰る前に職場の方に「おつかれさまです。」と伝え帰ろうとしました。 そうしたら、「まだ会社にいるのか!子供が待っているぞ!」と怒られ、びっくりしてキョトンとしていたら、「子供を持つ母親がこんな時間まで会社にいて・・・。」とこっぴどく叱られました。 私もこんなことを言われて、黙っていられず、「早く帰れとか言われると、すごく傷つくので言わないで下さい。かなしいです。 一時仕事をセーブして早く帰るようにしていたが、帰ってストレスがたまってしまい、子供の前で笑顔がでなくなるよりは、笑顔でいられるように、好きな仕事に打ち込もうと思っています。」と言うと、「子供と仕事とどっちが大事なんや!」と言われました。 「家庭と仕事とどっちが大事かと言われるようなものなので、答えられない」と伝えたら、「母親失格やな。」と言われました。 「母親は子供のそばにずっといるべきで、働くものではない。」と時代錯誤的な事も言われ、私は「考え方の価値観はひとそれぞれですよ。」と言いその場を立ち去りました。 でも、なにかムネが込みあがるというか、涙がとまりませんでした。 今も止まりません。 旦那が私の話を聞いてくれて、「そんなひどい事をいわれたんか!」と共感してくれましたが、今も落ち込んでいます。 このサイトには、よく足を運んでいて、他の方の相談に乗ってみたり、最近は働く事に後ろめたさも無くすごしてきました。 だから、今回のような事を言われても「この人はかわいそうな人だ。」とか思って、やりすごせると思っていたのですが、こんなにつらいとは思いませんでした。 やっぱりどこかで、自分も母親失格だと思っているのかなと思ってみたりします。 さっき、子供が絵本を読んで欲しいと持ってきたのですが相手にしませんでした。 出来ませんでした。 その後、子供を抱きしめました。 抱き方がきつかったのか嫌がられると、なにか少し不安になりました。明日になったら、また気持ちが落ち着くといいなと思い、投稿しました。長々とすいません。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
れんにゅう
-- 2006/09/03.. | ![]() |
![]() |
美優さん、suiさん、返事が遅くなってすいません。レスを下さってありがとうございます!レスをくれた他の方々も含めてもう一度伝えたいと思います。本当にありがとうございます!あれから、元気になりました。精神的にはもう立ち直ったと思います!ただ、やっと精神的に癒えたと思っていたら、体にきたようで、胃痛と口内炎で寝込んでました・・・。でも、昨日からそれも直り、やっと元の自分に戻れたように思います。これからも、悩みながらの子育てになると思いますが、疲れすぎないようにしたいです。 今日は、子供とベランダでプールをしたり、散歩をしたりして休日満喫真っ最中です!(今子供は昼寝中。)子供は、本当に可愛くて、「本当に産んでよかった!」と思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2006/08/28.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。1歳6ヶ月の息子のいるWMです。 れんにゅうさん、ずいぶん辛いお気持ちのようですね。 「母親失格」って他人の決めることではないですよね。 きっと、ずっと後になって子供が成長したときに初めてわかることかなと 私は思っています。 という私も、何かあるたびに「母親失格」って言葉が頭に浮かびます。 会社の人に言われたこともあります。そのときはれんにゅうさんと 同じように泣きました。 そして、この掲示板で慰めていただいました。 いちごさんの意見、kusukoさんの意見肯定する気も否定する気もありません。 価値観の違いですから、仕方ないと思うのです。 でもいちごさんの意見は今回のレスとしては少々頂けない気がしました。 ここは経験談やアドバイス、悩みを聞いて共感してくれる。時には慰められ、 また叱咤激励されるそんなWMの拠り所的な掲示板だと思うのです。 どうか、傷ついて書き込んでいる人にさらに追い討ちをかけるようなレスは 控えて欲しいです。最近、そんなレスが多い気がします。 れんにゅうさん、話がそれてすいません。 今日は1冊多めに絵本を読んであげてください。 それで、良しとしませんか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
美優
-- 2006/08/28.. | ![]() |
![]() |
会社にいては、公人であり、プライベートは出せなかったのでしょう。それをいきなり、家庭の話を持ってくる相手がちょっとと卑怯でしたね。また、まじめに答える必要も全くなかったと思います。私もしばらく言われた口ですが、公私の区別つけている会社でいきなり家庭の話を持ち出されると、確かに戸惑いますね、一人目の時はいちいちムッと反応してしまいましたが、二人目になるとなんか面倒になってきて全て「うふふん」で答えてたら、誰にも何も言われなくなってしまいました。 ただ、「早く帰りなさい」と言ってくれる人も大変貴重な存在だと思います。女はこうだ、母とはこうだと威張りたい、「俺は男だ!」タイプには「ご心配頂いてありがとうございます。すごく嬉しいです」と言っておいてあげるのも(面倒だけれど)後々、役立つ事があります。ここはビジネスと割り切って、言い返さず、立ててあげるのも、一つの手であり、チャンスでもあります。この手は、味方につけると強いんですよ。仕事でも何でも! さて、会社にあっては、仕事をする場所であり、他人から口出しされるプライベートな話はどうでもいいと思います。はっきり言って私は面倒くさい。そんなこと話して、その人は私や子供の面倒を見てくれるのかと思います。きっちり区別をつけて、きっちり働く、休む、それで良しと思います。部下にもそう接しています(休暇や時間などで融通を利かせて欲しいため、プライベートを打ち明けてくる部下の話は勿論、真面目に聞いて、理に適っていると思えばそのように対処します)。何かと因縁つける人は、暇か、詮索好きか、妬みか、結局は自分の生活の不満をぶつけたいだけですね。あと、威張りたい男。威張りたい人は上記とは少し違うので、分けて考えていいと思います。威張らせてやりましょう。そうですよね、ありがとう。ニッコリ。これで職場が円滑に回るのなら、自分も大したもの「女優ね!」と私も時々思ったりして。 各家庭、個人で働く理由は様々です。それを責任取れない他人があれこれ言う事ほど無責任なことはありません。母親が働くのが可哀想だとか最近よく話題になっていますが、うちのようにオットが病気で倒れて私が大黒柱の場合、私が家庭に入ったらご飯も食べられなくなる。世のお父さん方が子供と居られないからと言って即「主夫」になるか? と現在「お父さん」もしている私(母)は思います。ちなみにうちの事情を社内で知る人はいません。もちろん、外にはお友達がいますから、そっちではいろいろ話していますが。 人生何があるのか判りません。「可哀想」とか「犠牲にしている」と自分とは関係の無い他人にまでその考えを強いる、そう思える自分の余裕(健康なご主人を持ち、それなりの収入がある生活、又は健康な奥様がいて、しっかり家庭を守ってくれている、とかね)をこそ、最も大事にすべきであり、その余裕に気が付けば他人を自分の枠で決め付けること無く、優しく出来る幅も広がるのに、なーと私は思います。一度コケないと、確かに自分が置かれている幸せに気が付く事ってないのが人間ですが(私もオットがあんなになってから気が付きました)…。 WMである私たちも、頑張っているお父さんたちも、今こうして働ける環境にある自分がどれほど幸せな場所にいるか、一度考えてご主人や奥様、お子さんに感謝してみるといいですよ。本当に。私は健康な子供たちに感謝です。なのに、勉強しろしろと怒っていて反省です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
れんにゅう
-- 2006/08/27.. | ![]() |
![]() |
皆様のたくさんのお言葉が聞けてうれしく思います。やはりこのサイトに書き込んでよかったと思います。 あれから、旦那の方から職場の方に、「そういうことは言わないで欲しい。気にしない人ならかまわないけど、うちのはそういう言葉に傷つくから。」と伝えてくれ、後日その職場の方から、「いいすぎた。」と謝ってくれました。 普段はもう気持ちの方は落ち着きましたが、ふと不安定な気持ちになる時もあります。実の母親にも、子供が病気になって入院した時に「お前が働いているからだ。母乳も出ないし(私は出にくかったので)母親失格だ。」とさんざん言われた事もあり、そんなことがちょっとしたときにワァーっと頭に出てくるときがあります。その時は、自分自身も39度の熱が有り、病院で泣いていました。今回も、その職場の方だけの言葉だけでなく、いろいろな感情が出てきたんだと思います。 仕事をして、金銭的に余裕がある方が家庭って幸せになれる気がするんです。(人それぞれなんで、一概にはいえませんが。)「赤字だ。食べるものがない。電話が止められた。二人も進学させてやれない。1人だけた。4大は無理だ。」とか、うちの母親は浪費家で借金をすぐに作って、私が子供の頃ずっと貯めていたお年玉の貯金とか全部使って、父親が休日返上で働いて返済していました。そんなことがたびたび続き、父親も限界だったんだと思います。私が高校の頃がピークで、母親の髪を引っ張ったり蹴ったり、私も蹴られたりすごかったです。母親は母親で「お金が無い。お前がとったんやろー!」と私の首を絞めてきたり、殺されるかと思いました。そして、母親は私に「あんたらを生んだから私は仕事をやめなあかんかった。お父さんが俺の給料だけで充分食べていけるとうそをついた。」とずっと言いつづけてて、「そんな事言うくらいなら働いてよー!」と思っていました。そんな母親でも、働き続けたかったくらいだし、私が仕事を続ける事には賛成だろうと思っていたら、「やめろ!」しか言わないし・・・。すいません。話がそれてしまいました。 私が母親でいる自身が無いんですね。自分が自分の母親を愛せないのに、どうやって母親をすればいいんだろうと。自分で「母親失格」だと思っていたんだと思います。だから、私は結婚も子供も産むつもりはありませんでした。一生独身でいようと思っていました。でも、旦那を好きになってしまいました。もう結婚して6年目ですが、大好きです。だから、今は幸せなんだと思います。この人の子供なら産みたい!と思い産みました。だって、旦那が私より早く死んだら、一人で生きていく自身がなかったから。旦那そっくりの我が子がかわいくないわけがありません。仕事と家庭のどちらかと言われたらそれでも選べないのは、仕事をやめたら自分の母親のようになるかもしれない。そんな不安があるからです。あくまでも私も場合ですが・・・。 本当にたくさんの返信ありがとうございます。がんばり過ぎない程度にがんばりたいと思います! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
通りすがり
-- 2006/08/26.. | ![]() |
![]() |
私も横レスですみません。 いちござんの意見について、反論しているレスがありましたが、いちごさんの意見、そんなにおかしいとは思いませんが・・。 むしろ、私も当然なことだと思います。 くすこさんの意見、やはり親の勝手な見解からの考えですよね・・ まあ、嫁姑問題と同じで、専業主婦vsWMといったとこでしょうか。 きっと目くじら立てて長々と反論したりする人って、自分のしていることに自身がなかったり日々潜在的に悩んだりして、反論しながら文章書くことによって自分の考えを改めてまとめたりするものです。 ここでそんな見苦しい争いはやめましょうよ。 人それぞれなんですから。 kusukuさんの意見もいちごさんの意見もどちらも正しくそれぞれの素敵な考えだと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
touko
-- 2006/08/25.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 ずいぶんと打ちのめされちゃってますね。 大丈夫ですか? 仕事と家庭と、バランスとるのはむずかしいですよね。 思いっきり仕事ができない自分、 家事育児を100%こなせない自分、 ジレンマは永遠ですね。 母親が働くことの是非は皆さんいろいろかかれているので、 ふれませんが。 母親「失格」って、だれが決めるのでしょうか。 子供、じゃないかな。 お母さんが辛いとき、ちゃんと子供にもつたえてあげたら どうでしょうか。 感情をぶつけるのではなく、正直に、 「会社でつらいことがあってね、今は絵本をよんであげられないの、 ごめんね」と。 「明日はまた、元気になるからね」と。 人間同士として、ちゃんとむきあってみてください。 子供は意外と素直に受け入れてくれますよ。 そして「笑顔」で明日の働くパワーをいっぱいくれると 思いますよ。 うちの場合、子供のほうも、かんしゃくをおこすことはなく、 「疲れた」「眠い」「甘えたい」「さびしい」とちゃんと 伝えてくれます。(3歳です) そういうとき、ぎゅっと抱きしめてあげると、逆の立場になったとき おなじこと、してくれますよ~。 仕事に関して言えば、「明日は明日の風がふく」 「自分が気にするほど人は気にしていません」。 つらいときはここではきだしながら、 マイペースで、ぼちぼちやっていきましょうよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さむさら
-- 2006/08/25.. | ![]() |
![]() |
Kusukoさんのおっしゃっているように働くということは自分の能力を生かし社会にために貢献するという点では子育てに負けず劣らず価値のあることです。 それを大切にしたいれんにゅうさんは間違っていないですよ。 仕事と子供とどっちが大事か?というのは子供が生死をさまよう危険な状態であれば別ですが、はかりにかけられるものではないと思います。 私の職場は子供を保育園に預けてフルタイムで働く方が圧倒的です。みな周囲の顔色をうかがいながら仕事してますから残業する方、休日出勤する方もいます。けれどそれぞれの働き方について周囲がとやかくいうことはありません。会社の方は会社の同僚としてではなく私的な感情でいったことなので流したほうがよいでしょう。ほんと余計なお世話ってやつですよね。 やはり職場では個々が目の前の浅い次元で自分の利害関係から言動を発するものなのでこればかりは多少いやな思いをしても我慢するしかないんですよね・・・私もそうですから・・・みんなそうだと思います。 自分で責任をもって自分の生き方を選択しているのですから、自信をもってそれ子供にも分かってもらうことが必要だと思います。 たまにここの掲示板の中に働くことは親の勝手だ、本来なら母親が子供とずっと一緒にいるべきだ、子供のSOSに気づけ、のような働くことが本来悪であるみたいな意見がかかれていますが、子育て以外で個人の能力を発揮して社会に貢献したほうがどれほどすばらしいか!!と私は思います。 本来子育てとは社会に出て自活でき、そして社会に貢献できる人間を育て上げることであって、身の回りの世話をすることではないでしょう? そのお手本となることで最大の効果があると思うのですが・・・ もちろん暖かい食事と清潔な住居、衣服を与えるのも大切な親の役目です。そして子供にたっぷりと愛情を注いでいけば、女性としてそれほどすばらしい生き方はないのではないでしょうか。 今は社会が子育てと仕事を両立させるにあたり、万人のための制度が整っていないですからWMを選択した一部の女性だけが四苦八苦してますが・・・ ですが昔より格段に理解はえられつつありますから、近い将来WMが普通の時代がくると思っています。 今のつらい思いは明るい未来のため!と思ってがんばりましょう!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kusuko
-- 2006/08/25.. | ![]() |
![]() |
れんにゅうさん、横レスになりますがすみません。 いちごさんのような考え方の方も、WMの中にいらっしゃるのですね。というのが正直な気持ちです。いろんな価値観があるのは当然なんですが、残念です。(ちょっと前の別のスレでもやはり同様の方がいらしゃって、そのときも、はあ、、、とため息が出ました) >↑まんざら時代錯誤でもないと思います。母親が子供のそばに居ること・・・それはいつの時代でもどんな時でも当然なことだと思います。 ただ、それを母親の勝手で子供に寂しい思いをさせているだけですよ。 うーん、なかなかうまく言えないけれど、いちごさんの中にはやはり「小さな子供を持つ母親は本来、子供を預けて働いたりせず子供のそばにいるべき」という確固たる信念があるのでしょうか? 子供を預けて働くのは「母親の勝手」。。。。そうですか。 母親が働いて、預けられている子供はみんな寂しい、かわいそうな子? いちごさんは「子供にかわいそうなことをしている」んですか?それでも仕方ないと思いながら、働いているんですか? 父親はどうなんですか?仕事に打ち込んでそばにいないのは子供がかわいそうじゃないんですか? それにしても、「いつの時代でもどんな時でも母親がそばにいるのは当然」というのは失礼ながら、ややいちごさんの認識不足ではないでしょうか。「専業主婦」というものが登場したのは歴史的に見てごく最近ですよ。それまでは夫婦共働きは当たり前でした。しかも、母子二人きりで家にいるという状態がいろいろと社会問題を引き起こしているのは、いちごさんもご存知じゃないでしょうか? 私のことになりますが、私は父を尊敬しています。父は私が小さい頃から自分で事務所を立ち上げ、毎晩深夜に帰ってきました。でも休みの時は本当に良く遊んでくれて、大好きでした。父の仕事ぶりにも大変影響を受け、今では同業者です。 母は、私が幼児の頃は共働きで私は保育園に通っていました。あんたは毎朝保育園で泣いてかわいそうなことをした、と言うのですが、私は覚えてなくて、むしろ保育園は楽しかったな~と言う記憶の方が残っています。小学校に上がってからは母は仕事を辞め、「ママさん卓球」に没頭し始めました。夜も練習するほどで、私はよく一人で夕食を食べていました。でも淋しいとは思いませんでした、ただ仕事もしないで好きなことをし、私を放っておく母をだんだん好きになれなくなりました、、、(それだけが原因でなく、性格の不一致等色々ありますが)。そういう母こそ「好き勝手をして子供に寂しい思いをさせている母親」だったです、私にとっては。仕事をしていてくれた方がどんなに良かったか。だって働くことは自分の能力を社会に貢献することでもある、そう思いますから。勿論家族のためにもなるし。 自分が仕事の中で、日々学ぶことはとても多いと感じます。そして、その学んだことを家庭に、子供の教育に生かす。。。これって子供にとてもいいことじゃないかと信じています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
yuu
-- 2006/08/24.. | ![]() |
![]() |
れんにゅうさん、お仕事・家庭とお疲れさまです。。 上司の考え方によって、WMの処遇がかなり変わってくると私自身感じています。以前の上司は、自分がWMの家庭の「夫」だったら という視点から私に対しての対応をしてくれていたように感じます。れんにゅうさんに「帰れ」とおっしゃった方もそういう視点ではないでしょうか。考え方は人それぞれですので、以下は私の状況での考えです。 私自身、当時その対応に甘えていた面があり、周囲と比べるとあまり頼りにされていませんでした。その状況が復職後1年続き仕事に対するやりがいや、これからの仕事での自分の将来を考えると、甘えるばかりでなく家庭→仕事に重点をもう少し移すブレイクスルーが必要だと考えるようになりました。上司が変わり、視点が変わったことでその意識が現在強くなっています。こう考えている旨を、新しい上司に伝えたことで、やっと一歩前進しそうなところにきました。プチ子さんのおっしゃるとおり色々なWMがいます。また、WM自身の状況によって考え方も刻々と変わってくると思います。(年端のいった)上司等全てに状況を判ってもらおうと考えることは不可能に近いと思いますので、誰か一人でもいいので自分の考えを理解してくれる上司等がいると仕事がやりやすいですよね。。 仕事に若干重点を移そうとしている私も子供が寂しい思いをするのではないか、と不安です。ですので状況は流動的なのかもしれません、が、仕事もタイミングです。今、自分が変わるための好機であるならば、逃してはならないと 必死です!(自分の胸中の吐露になってしまいました。。ごめんなさい!) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のんちゃん
-- 2006/08/24.. | ![]() |
![]() |
会社で言われる言葉って敏感になりますよね。 まして近くに頼れる実家や親戚などいないとWMへの負担は大きいですよね。 その中でやりくりして頑張っているのに何か言われると とっても気になるし落ち込んだりしますよね。 お気持ちお察しします。 うちは今1歳の子供がいます。実家も親戚も近くにはいません。 主人と二人で子育てしてます。(会社の人も知っています) 冬に風邪で3日連続で休んだ時に課長(男)が 「旦那もいるんだから代わってもらえばいいのに・・ブツブツ」と 同僚に言ってました。 それから2ヶ月後にも同様に3日連続で休んだら同じ事を言われました。 どうやら課長の限界は2日までらしい!? ということを学習した私。 先週の16日から水ぼうそうで長期休まなくてはならなくなった時 主人に協力してもらって3日目は出勤して, その後は午後だけ出勤(主人は午前だけ出勤)で仕事してました。 やっと治癒したので明日からは平常に戻りますが さすがに今回は課長は何も同僚に不満を言ってないようです。 でも私の本心は有給なんか全部使ってもずっと休んで看てあげたかったです。 それに課長も男(主人)が仕事休んだらどれだけ影響するかわかっているはずです。 それなのに「旦那に代わってもらえば・・・」発言は??? 私の仕事は確かに特殊ですが1週間休んでもなんとかなります。 でもこの職場に愛着もあるし経済的にも仕事をしないとやっていけない状況なので 課長の言葉に振り回されて結局旦那も仕事を貯めこんで明日からはずっと残業でしょう。 本当に申し訳ないと思っています。 なんだか私の愚痴ばかりですみません。 他人の言うことは気にするな!!と言いたいところですが 私のような弱い立場だと 長いものに巻かれないと 生き延びれないという悪循環。。 全く励ましにもなっていないですが,れんにゅうさん落ち込まないで!! と思い書き込みました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
スプー
-- 2006/08/23.. | ![]() |
![]() |
ひどすぎますね、その人。 なんか、れんにゅうさんの一部の行動やちょっとした会話で何が分かるって言うんですかって感じです。 でも、とてもやさしい旦那さんとかわいい、お子さんのために、気を取り直してがんばってください。 お子さんもきっとお母さんの様子を心配していると思いますよ。 ぎゅーっと抱きしめていつもの笑顔を向けてあげれば、れんにゅうさんも落ち着くと思います。 たいした慰めにならないかもしれませんが、応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
プチ子
-- 2006/08/23.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。少しお気持ちは落ち着かれましたか? れんにゅうさんの投稿を読んで思い当たるところがあり、お返事してみました。 私は1歳の娘がいて妊娠中、いまは時間短縮勤務で基本的に10:00-17:00で働いていますが、 時に早く出勤したり、残業したり、出張にいったりということもしています。 そんななか、怒られたことはありませんが、やはり「そんなに働かずに早く帰ったほうがいいよ」というようなことを言われることもあります。 もともと能天気な性格の私は、日ごろからの人間関係もあると思いますが、心配してくれてるんだな、子育てしながらの仕事を応援してくれてありがたいな、などとどちらかというと好意的に受け止めていました。 普段から思うのですが、子育てをしながら働く母親というのは、ひとくくりに見られがちですよね。 家族や実家のサポートのある人、ない人。 子どもの年齢や状況。 個人個人の価値観によって変わる、仕事と家庭の一番よいバランス。 同じ働く母親といえども、いろいろな条件が違って、どれだけ仕事に時間を割けるか(割きたいか)も人それぞれだということが理解されるには、まだまだ時間がかかるように思います。 いろいろな働き方の人が出てくることで、周囲もはじめてそういうものだとわかるのでしょうね。 うちの会社には、実際に産休明けからとにかくベビーシッターでも実家でも頼れるところすべてにお願いして仕事に没頭する女性もいれば、可能な限り育児休暇をとって復帰後も時短勤務をフル活用できる補佐的な仕事を希望する女性もいます。 これは両極端な例で、もちろんその中間のような位置で働く人もいます。(私もそのあたりかな) どの方法がよいかは、他人が口出しできるところではないと思っていますし、そもそもどの方法がよい・悪いと決めることすらできないと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
いちご
-- 2006/08/23.. | ![]() |
![]() |
れんにゅうさんの憤り、よく分かりますが、少し気になったので投稿します。 >家庭と仕事とどっちが大事かと言われるようなものなので、答えられない」と伝えたら ↑え??当然、家庭・子供の方が大事なんじゃないですか??? >母親は子供のそばにずっといるべきで、働くものではない。」と時代錯誤的な事も言われ ↑まんざら時代錯誤でもないと思います。母親が子供のそばに居ること・・・それはいつの時代でもどんな時でも当然なことだと思います。 ただ、それを母親の勝手で子供に寂しい思いをさせているだけですよ。 >今回のような事を言われても「この人はかわいそうな人だ。」とか思って、やりすごせると思っていたのですが ↑なぜかわいそうな人なのですか?????そういうふうに思うれんにゅうさんの方がどうかと思います・・ 同じWNとして残念です。 | ![]() | |