![]() |
|||
![]() |
![]() |
ミーコ -- 2006/08/24 .. | ![]() |
![]() |
いつもお世話になっております。 私の話ではないんですが、後輩が妊娠しました! おめでたい話なんですが、その後輩は前から妊娠したら退職すると言っていたので、これを機会に退職することになります。 かなり寂しいです…(T_T) ギリギリまで働きたいので、私のことを参考にさせてもらいたいと相談されているんですが…。退職する場合と復帰する場合とでは違いますよね? そのギリギリというのは予定日の6週間前(産前休暇)になりますか? 妊娠を機会に退職するなら、どうするのが一番良い選択になるんでしょうか? 経験者の方、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ミーコ
-- 2006/08/24.. | ![]() |
![]() |
みゃあさん、スプーさん、レスありがとうございました。 やはり産休前がベストそうですね。 確かにその人の体調にもよりますよね。 参考になりました。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2006/08/22.. | ![]() |
![]() |
母体の体調が良好ならば・・・ですけど、金銭的に得なのは、産前休暇まで通常通り働き、産前産後休業を取得し(=出産手当金を受給し)、その前後期間に余っている年次有給休暇を全て消化した上で退職、でしょうか。 ここまでは法的にOKでしょう。 但し、職場復帰の意思がないのに、育児休業まで取得するのはダメですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
スプー
-- 2006/08/22.. | ![]() |
![]() |
退職を決めていても出産して育児休暇をとってからやめるってのが一番お金的にはいいですが、やっていいんでしたっけ? でも、退職する気がない→出産→やっぱり退職って人がいるのでいいのかなぁ。 あと、もっと前にやめたいなら最低でも6ヶ月働くとお金がもらえるんですよね。 かなり、あいまいな返事でごめんなさい。 あとは、有識の方お願いします。 | ![]() | |