妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



夫の協力 ミルミル  -- 2006/08/23 ..
現在3歳半の娘を持つ働く母です。今の仕事はフルタイムの事務職ですが、
朝が8時からの勤務のため、朝は7時15分までに家をでないといけません。
そのため娘を遅くとも6時半までには起こさねばならず、特に冬のまだ暗い明け方などは
子どもを起こして朝食をたべさて出勤するのは簡単なものではありません。

しかし主人は私が産休明けで仕事復帰してから、ほとんど朝起きてすらこないのです。
その他の家事もほとんど手伝ってくれませんが、朝ばたばたと走り回る横で娘がぐずって
ないているのに起きてすらこない主人にもう我慢がなりません。

主人は研究職のため時間は会社勤めの方より融通がききます。朝すべてを手伝って
くれなくても、むずかる娘の横にいて声を掛けてあやしてくれるだけでもこちらは
助かるのに...。主人曰く、「自分はこの時間にゆとりのある生活を確保するために
この仕事を選んだのだから朝は起きれない。(うちの保育園の)他の家の人もご主人の
多くは激務の会社員の方もいらして、その人だって奥さんが一人でこなしている。
なんでそのくらい一人でできないんだ。」といいます。

しかし、本当にその時間仕事等で家にいられなくてできないならともかく、主人が家にいる
ときも食事の支度、洗濯、子どもとの入浴、寝かしつけ、朝の支度等なんですべて私が
しなくてはいけないのか情けなくなります。

主人は比較的収入も多く、そんなに文句があるなら同じくらい稼いてからものを言えという
ような考えで、それでいてこれからは女性もきちんと仕事を持って自立した人生を送るのが
いいと言います。しかし、私としてはこのような感覚でいるのなら、私を働かせるべきでは
ないのではと考えてしまいます。

私も仕事でステップアップしていきたいとは思っていますが、上記のことを一人で
していると毎日くたくたで、とても娘が寝た後勉強するパワーがありません。
主人は「仕事をしていても子どもが寝た後、勉強している女性はたくさんいる。
おまえは甘い」と言います。

主人からすれば、今の私は気持ちが荒んでいて、何か助けてあげようという気が
湧いてこないのかもしれませんが、私はそこまで甘いのでしょうか?
みなさんのご家庭でも朝ご主人は起きてこないのでしょうか?
私が逆の立場なら、朝夫がばたばたとしている横で娘が泣いているのを見たら、
とても気の毒で寝てはいられないと思うのですが...。

一度みなさんのご意見を伺いたくて投稿いたしました。
いろいろアドバイスいただけるとありがたいです。




〆後にごめんなさい!うちとそっくりで。。。   おばけー
ありがとうございます。涙がでました...。   ミルミル
育児の大変さをわかってもらおう   kusuko
居ないと思った方が・・・   なおP
1人でがんばりすぎ!   くー
そんなことないです!   スプー
うちの旦那も起きません・・・   あおたん
自分でやらないからこそ   Sumire




 

   >>> 〆後にごめんなさい!うちとそっくりで。。。 おばけー   -- 2006/08/23..
 
ミルミルさん、〆後にごめんなさい。まるで自分が発言したのかと思うほど夫のタイプがそっくりで思わず出てきてしまいました。
うちの主人も研究職で朝起きません。週末も昼近くまで寝ています。自分の方が給料が多いので偉いと思ってるみたいです。家事もまったくしません。

今4歳と1歳の子供がいますが、朝彼の方が出て行くのが遅いので子供の朝の送迎だけはお願いしていてそれは一人目の時から彼がやっています。私が子供の朝食を終わらせて出社するくらいにのそのそ起きてきて、あとはテレビ見せながら彼が支度して連れて行ってくれてるようです。この事だけで保育園からは「非常に協力的なパパ」と映るようですね。ほんとに男性はこの程度で誉められるんだからいいですよね。

だんな様の方が朝遅いのであればミルミルさんの方でそれなりの支度はするけれど子供の送りだけお願いすることはできませんか?それだけでもだいぶ助かりますよ。

私は2人目の育児休暇明け4ヶ月になりますが、今回は時短を使って4時に帰社させてもらってます。公立保育園ではないので夕方お迎え前に家事を一人でできるのでだいぶ恵まれているはずです。それも主人の協力が期待できないので仕事をセーブしないと両立はできないだろうと自分で決断しました。しかし、主人はそれも言い訳にするんですね。。平日早く帰ってきてるんだから楽なはずだって。何やっても自分の都合よいように解釈して家事しないんですよね。
時短にすると満足に仕事もできず今度は子供が寝ている夜中に仕事が気になってパソコンに向かったりしてしまい睡眠リズムが崩れ、主人への苛立ちとかストレスも増えていったら、免疫力がすっかり落ちちゃって先日1週間入院しました。そのときは親にヘルプしてもらいましたが主人も大変だったようです。ただし、それで退院したからといって手伝ってくれるようにはならないです。むしろ「仕事辞めたら」となります。こういう主人なので専業主婦になったら100%押し付けられちゃう感じなので辞めたくないです。だから自分の体がまいらないよう仕事も家事もセーブしながらやろうと思っているところです。

ご主人がそれなりに収入もあるようであれば お仕事をされているのはミルミルさんご本人のご希望なのかしら。そうであればご自分が無理ない程度にお子さんが少し大きくなるまでステップアップの夢は置いておいて、まずご自分の体を第一にがんばってくださいね。人のご主人の事勝手に決め付けられませんが一番近い奥さんが「なかなか変わらない」と思われる通りかもしれません。自分のストレスないようにしてくださいねー。お互いがんばりましょう。
 





   >>> ありがとうございます。涙がでました...。 ミルミル   -- 2006/08/23..
 
みなさんお返事どうもありがとうございました。
厳しいご指摘もあるかもとおそるおそる投稿しましたが、
暖かいメッセージを頂けて、パソコンを見ながら涙が出ました。

一人ひとりにお返事できなくて申し訳ありませんが、これらのメッセージ
を頂けたことが、私を楽な気持ちにさせてくれました。
実は職場の方もいろいろと問題のある状況で、働いていても家に帰っても
“しんどいなあ”と感じてしまう毎日でした。

主人はみなさんがおっしゃるような性格、考え方の持ち主でそうそう
簡単に変わってはくれないと思います。
娘のことは大変かわいがっていますが、よく見るとめんどうなことは
関わってはいないんですよね。

昨日は保育園の迎えに行くと言ってくれたのですが、帰りが遅いので
心配していたら、園の帰りに思いつきでプールに連れて行ったようで
楽しそうに8時ちかくに帰ってきました。かわいがるのはありがたいの
ですが、結局その後娘は風呂に入る前に寝てしまうわ、次の朝起きれないわ
で、こちらは大変です。

しかし、こんな状況が続けば私は私も潰れてしまいますし、みなさんの
意見を参考にして、自分を追い詰めないようにいろいろ作戦を工夫して
みようと思います。確かに働いていようがいまいが、子育ては夫婦で
同じ立場に立ってやっていくものですもんね。

勇気が湧いてきました。本当にありがとうございました。
 





   >>> 育児の大変さをわかってもらおう kusuko   -- 2006/08/22..
 
ミルミルさんはじめまして。
がんばっていらっしゃいますね!尊敬します。全然甘くなんかないですよ。
ダンナ様は失礼ながら「家庭は二人で作るもの」という認識が大いに欠けていらっしゃるように感じました。
私がミルミルさんだったらこうつっこんでやります。
>「自分はこの時間にゆとりのある生活を確保するためにこの仕事を選んだのだから朝は起きれない。
・・・それだったら結婚なんてしないで一人で生活したら?
>(うちの保育園の)他の家の人もご主人の多くは激務の会社員の方もいらして、その人だって奥さんが一人でこなしている。
・・・そのご家庭に実際行って奥さんの様子でも見てきたの?きっとご実家の援助があるか、ダンナ様もいる時や休日は沢山手伝ってくれるかどちらかよ。あなたと違ってね。(いや、実際そうだと思いますよ)
>「仕事をしていても子どもが寝た後、勉強している女性はたくさんいる。おまえは甘い」
・・・そういう人を実際に知ってるなら紹介してよ。話を聞きたいわ。
↑だいたいこういう人は「みんなは~なのに、、、」などという根拠のない一般論を持ち出してきますね。
日経ウー◯ン等の雑誌でも、よく見ると子持ちで活躍している人って何らかのサポートがありますね。何かそういう証拠書類でも集めて突きつけてやるのはどうでしょう。
休日に黙ってミルミルさんお一人で出かけて育児の大変さをわからせてやるとか、何かしらの強硬手段に出ないとわからないんじゃないでしょうかね。
夫婦生活というのは、お互いの体をザイルでくくりつけながら険しい山を登っていくようなもの。助け合うのが当たり前です。
ミルミルさんあきらめないで!応援しています。

 





   >>> 居ないと思った方が・・・ なおP   -- 2006/08/22..
 
私の夫は比較的協力的です、が!単身赴任中で家にはおりません。
御主人の気持ちを代弁すれば、
別に生活が苦しいわけでもない、それでも働くのはそちら側の勝手と、
捉えているのかもしれません。
女性側としてはムッとしますが(^^;
これはもう、居ない者と思って気持ちを切り替えた方が良いと思いますよ。
あとお子さまは何時ぐらいに就寝しておりますか?
六時半は確かに早い時間ではありますが、夜早めに寝かせば寝起きの機嫌は
若干良くなるのでは?と思いました。無論、個人差はありますが。
私は六時前に子供を夏でも冬でも起こさなければならない環境ですが、
うちの子ももうすぐ三歳ですが、起きたくない!起きてぇ-!5分ぐらいの
格闘で(苦笑)なんとか始動させています。


 





   >>> 1人でがんばりすぎ! くー   -- 2006/08/22..
 
こんにちは。読ませていただいてよそのご主人ながらムカムカしてしまいました(すみません・・・)。例え相手が専業主婦(夫)であろうと夫婦二人の子供なんだから二人で協力して育てて当たり前じゃないですか。泣いている子供がいたら何かしようというのは協力以前の当たり前の家族のコミュニケーションですよ。
しかも、収入が多いことを武器に家事をしないのもおかしい。仕事というのは収入も大事ですがすべてではありませんよね。ミルミルさんに寝る間を惜しんで勉強しろ、というならご主人も朝ゆっくり寝てないで家事なり娘さんの相手をするべきじゃないですか!
ミルミルさんがご主人より収入の少ないことを引け目に感じることなく今後の生活のありかたを話し合うべきです。
どんなに忙しくても出来ることはあるし、万が一出張や単身赴任でいなくても相手に対して感謝の気持ちやねぎらいの言葉があればぜんぜん違うと思います。ご主人は恐らくかーなり頑固な方かつ口もたつのではないでしょうか?ミルミルさんの共働きのご友人夫婦もしくは保育園仲間の夫婦などをご主人のいらっしゃる時間に呼んで話してみるのも一つの手かも。
ミルミルさんが1人で頑張ることはないですよ!


 





   >>> そんなことないです! スプー   -- 2006/08/22..
 
こんにちわ。ミルミルさん。
私も朝8:00~勤務なので7:30にうちを出ています。
かなりぎりぎりです。

うちの旦那は9:00~の勤務なので旦那が2歳2ヶ月になる娘を保育園に連れて行ってくれますし、娘がおきるのは7:00頃が多いので、私がご飯途中で出勤しても残りのご飯を食べさせ、朝食の片付け(さげてつけておくだけですが)、歯の仕上げ磨きなどなど面倒を見てくれますよ。

ミルミルさんは、子供を生む前と今では生活ががらりと変わりましたよね。
だんなさんだけ変わらないのはおかしくないですか?

うちの旦那も朝は苦手でしたが今では、6:00ちょっと過ぎには起きて自分の準備を済ませ、娘の寝起きに備えています。(^^)

3歳過ぎている娘さんはあまりパパっ子ではないんですか?
娘さんに起こしてきてもらうっていうのは?

じっくり話し合ってミルミルさんも少しだけでも自分の時間を持ったほうがいいと思います。
給料は関係ないです。同じ時間働いているんだったら、対等です!!(○`ε´○) プンプン!!
たまに女性でもいますが、子供がいないと子育ての大変さ+疲労って理解できないんだと思います。
どれだけ疲れるか自分がやってみたら?って言いたくなっちゃいました。

ミルミルさんが甘いんではないですよ。
みんな、家族一丸でがんばっているんです。
このサイトのそーゆー投稿のところを見てもらったらいいんじゃないですか?
 





   >>> うちの旦那も起きません・・・ あおたん   -- 2006/08/22..
 
ミルミルさん、こんにちは。
2歳4ヶ月の娘を持つWMです。
アドバイスでなくてすみません。
私も7:15頃には家を出て、娘をお迎え行って家に着くのは19:00です。
朝はだいたい4:30~5:00の間に起きて夕食の用意・洗濯・朝食・片付け・・・とやっているとあっという間に家を出る時間になってしまいます。

でもうちの旦那も朝は全く起きません。
しかも娘がぐずりだすとうるさい!!と機嫌が悪くなる始末・・・。
本当なんでこんな非協力的な人と結婚したのだろうと悲しくなります。

今は妊娠しているので朝の送りをやってとお願いするとしぶしぶやるといった具合です。
私が情けなくて旦那の事を起こさないで家を出ると必ず遅刻しているようです。
収入も私と旦那はたいして差はないので家事を妻任せという旦那によけい腹が立ちます!!!
だいたい旦那の”家事を手伝う”という気持ちがおかしいですよね??
手伝うではなく分担ではないのか?といつも疑問です。
でも結局もういいや!という気持ちになってやってしまう自分にも悲しいです・・・。

 





   >>> 自分でやらないからこそ Sumire   -- 2006/08/22..
 
育児の大変さがわからないのでしょうね…
うちは、できることは何でもやってくれ、私一人に負担がかかると、ほんとに申し訳ないと思っているようです。
ただ、私は再婚で、前夫はやらないと決めたらやらない人でした。
(私が病気でも、お皿一枚洗ってくれず)
その前夫ですが、再婚したらやる人になったようでした。
離婚(私からの申し出:家事が直接の原因ではありませんでしたが)ということで、心底考えを改めたようでした。
何か心底「やらないといけないんだ」と思える事態にならないと、変わらない、逆に言えば、そういう事態になったらやる人に変わる可能性はあるように思います。
離婚でなく「そういう事態」がうまくつくれればいいような気もするのですが…