![]() |
|||
![]() |
![]() |
ないない -- 2006/08/25 .. | ![]() |
![]() |
8月末に第3子の出産予定をひかえています、ないないと申します。 第1子、第2子ともに完全母乳にて卒乳してから職場復帰したので、ほとんど哺乳瓶を使ったことがなく、子供も哺乳瓶を全く受け付けない状態でした。 しかしながら今回は、12月に長男の斜視の手術、4月に職場復帰を予定しているため、哺乳瓶でミルクを飲めるようにしておきたいのです。そのためには早い時期から哺乳瓶を使うようにするべきでしょうか? 経験談、アドバイス等、何でも結構です。ぜひとも、たくさんの方のお話を聞かせてください!! |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ないない
-- 2006/08/25.. | ![]() |
![]() |
yukiさん、プチ子さん、ありがとうございます。 プチ子さんのおっしゃるように、慣れ方って子供の個性によるところもありますよね。yukiさんの早めにと言うアドバイスもふまえて、子供の状態を見ながら、できれば一日一回だけ哺乳瓶でミルクをあげてみようかな~と思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
プチ子
-- 2006/08/22.. | ![]() |
![]() |
もうすぐご出産ですね。 哺乳瓶の慣らしについては、つい先日保育園VOICEにも投稿があり、そちらにも返信しましたので、ご覧いただけるとうれしいです。 わたし自身は、娘が1人(+11月出産予定のベビー1人)いますが、それまで完母だった娘を生後6ヶ月から保育園に預け、園では哺乳瓶でミルク、帰宅後や週末の家での生活では母乳という感じでやっていました。 入園まで、つまり生後6ヶ月までは哺乳瓶慣らしを一切しませんでしたが、あまり困ることはなかったです。 娘の場合は、私が哺乳瓶であげようとすると断固拒否だったのですが、夫や保育士さんからだとすんなり飲む、というパターンでした。 でも、同じ保育園のお友達のなかには、やはり哺乳瓶に慣れるまでに時間のかかるお子さんがいたことも事実です。 こればかりはお子さん次第なのかもしれないですね。 哺乳瓶への慣らしは、個人個人の考えや環境、お子さんの個性によって一概に早い時期からがよいとか遅いほうがよいとか、決めるのはむずかしいように思います。 嫌がらずに飲むということだけ考えれば早くからのほうがよいのかもしれませんが、基本的には母乳で育てたいと考えている場合、哺乳瓶のほうに慣れてしまって母乳のほうがうまくいかないケースもあると聞きます。 (WHOとユニセフが全世界の産科施設に対してだした「母乳育児を成功させるための10か条」にも、「母乳で育てられている赤ちゃんに人工乳首やおしゃぶりを与えないようにしましょう」という文章があります) ですので、たとえ母乳を受け付けなくなってもとにかく哺乳瓶を受け付けることを優先させたほうがよいと判断したなら、とにかく早い時期からでもよいと思いますし、 できれば母乳をということでしたら、赤ちゃんが生まれてから上のお子さんの手術まで3ヶ月ほどあるのでしたら、赤ちゃんとお母さんの母乳のリズムが一致するまで(わたしは1ヶ月くらいはかかったように思います)は母乳優先で、それからときどき哺乳瓶などを試してみてもいいのかなと思います。 ないないさんはすでにお二人のお子さんを母乳で育てていらっしゃるので、そのあたりはきっと、上手にお子さんの様子がお分かりになるのではと思います。 うまくいくといいですね。 お子さんの出産・手術・復帰と、きっとお忙しい毎日かと思います。 お体お大事になさってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
yuki
-- 2006/08/20.. | ![]() |
![]() |
10日に出産して昨日退院してきました。 病院は完全母乳指導で哺乳瓶を一度も使わなかったので、今日一番にやったのが哺乳瓶で白湯をあげること! 数ヶ月してから飲ませようとしても受け付けなくて、母乳以外全く無理・・・という話を、上の子の時に随分聞きました。 仕事にすぐに復帰しなくても、母乳以外NG、または哺乳瓶は受け付けないでは、たった数時間預ける事も出来ずお母さんも参ってしまいますよね。 ミルクをあげたくなければ白湯でも良いので、早めに慣らせておいた方が良いと思いますよ! | ![]() | |