![]() |
|||
![]() |
![]() |
マイマイ -- 2006/08/25 .. | ![]() |
![]() |
初めまして。 現在妊娠7ヶ月目の妊婦です。 2週間ほど前に切迫早産の診断を受けて自宅安静中です。 症状は子宮頚管が3・3cmと短くなっており、仕事を続けると破水の可能性があるそうです。 改善は難しいのと、これより短くなると入院が必要なため、自宅安静となるみたいです。 実は今日の診断でも改善が見られず、会社の復帰は考えないほうがいいとの医師の判断でした。 少し前にも切迫流産で1ヶ月入院していたこともあって、有給休暇が無くなっており、休むとなると休職(欠勤扱い)になると思うのですが、ママ先輩方の中でも7ヶ月から休職、そして産休に入られた前例が無く、言いづらいのと会社に提案して取得できるものなのか、それとも改善は難しくとももう少し改善出来るまで粘ってみて週一受診をしながら仕事を続けていく事が出来るものなのか悩んでいます。 (確かに先生がおっしゃるとおり、今生まれたりすれば大変なことになるのは少しは理解できているのですが・・・。) とりあえず、先生には母性健康管理指導事項連絡カードに1ヶ月の休業処置が必要な旨を記入してしていただいたのですが、会社にも報告と今後の相談をしなければならないため、どうしたらいいのか分からず、メールしました。 どなたか同じ様な経験された方いらっしゃいますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
マイマイ
-- 2006/08/25.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 皆様お返事いただき、ありがとうございました。 皆さんのご意見を参考にさせていただき、他の方々も休職を選ぶんだと思うと勇気が沸いてきて、覚悟が決まりました。 会社に連絡し、休職をいただくことにしました。 私より後に妊娠・切迫流産で入院中だった方がいて、その方の復帰先として今の部署が選ばれていたこともあり、すんなりと入替わりで休職に入らせていただくことが出来ました。 皆さんのご助言のおかげで、心も落ち着き、今はお腹の子供のことだけを考えて体を休めることが出来ることに感謝しています。 本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
yuki
-- 2006/08/21.. | ![]() |
![]() |
10日に帝王切開でお産をし、一昨日退院してきました。 大学病院でのお産で、手術前日からの入院でしたが、お産前に一泊した部屋は全員切迫の人で、長い人はもう12週も入院していました。 切迫の方が5人いましたが、そのうち4人は仕事をしていたので「本当に困った」と言っていました。私が部屋を出る日にも入れ違いで、外来からそのまま入院の方がいました。その人はまだ22週でしたが多分出産まで、と言われていて「今日は午前の半休だけで来ているのにどうしよう・・・」と言っていましたが、もう腹をくくるしかないですよね。 同じく友人も、妊娠初期にも2ヶ月入院、そして切迫にもなり、先週無事36週を迎えてやっと退院していましたがその時先生に、「いくら医療が発達していると言っても、生産期(36週)未満で生まれると様々な障害の可能性がある」と色々言われたそうです。(ここには詳しく書きませんが) そして、「30週前半くらいではまだ肺もちゃんと出来て無いから、お腹から出て初めて肺呼吸をした時に肺が壊れてしまう」と言われ、どうにか仕事に復帰しようとしていた彼女も覚悟を決めたそうです。 私はダンナが元産婦人科医なので、切迫の怖い話をたくさん聞いています。こちらには書けませんが、切迫は重力にしたがって赤ちゃんが出てこようとするので、唯一の治療法は「横になって寝ている事」のみです。大学病院に入院する様な方は、ほとんど24時間ベットでトイレの際に車椅子で移動するくらいです。無理をするとそこまでなってしまうか、早産になってしまいます。 今はまだ見ぬ赤ちゃんより目の前の仕事の方が気になると思いますが、あと2ヶ月はお腹にいてもらえないと、赤ちゃんに重大な影響を及ぼす可能性が高いですよ。会社に切迫の方がいなくても、出産経験者なら皆「切迫流産の怖さ」は知っているので、病院からきちんとした診断書が出れば、皆、ここにコメントを書いているような反応をすると思いますよ!! とにかく、これで無理して何かあったら人為的な事故、はっきり言えばお母さんのせいです。とにかく今は、お腹の中で頑張っている赤ちゃんの事だけを考えて下さいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しろたんママ
-- 2006/08/20.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。マイマイさんのお気持ち、よくわかります。 そんな時、何がベストか自分でも解っていても、踏み切れないというか どうすればいいのか頭が働かなくなっちゃうんですよね。 私は悪阻、切迫流産、切迫早産とずっと自宅安静で 妊娠3ヶ月から5ヶ月休みました。 有休、疾病休暇、母性保護の休業と利用し、 休業中は欠勤扱いでした。会社に相談したところ 欠勤中は雇用保険から後から手当てが出るそうで、 会社が手続きしてくれました。 会社で破水でもされたら迷惑だし、どっちみち 早産してしまい、生まれてしまったら産休だし 仕事はあきらめて、「このまま欠勤、産休といくかもしれません」 と言うより、「このままだ生まれちゃいそうです!」と言ってしまい、 書類を提出し、そのたびの経過を報告して 結果的にどうなったかによって、処理してもらうしかないのでは 無いでしょうか。とりあえず書類だけ出して。 もし欠勤で首になるにしても、欠勤の実績が出来て、産休にならず、 それから手続きという流れになっているうちに生まれちゃすよね。 私の場合、五ヶ月間の間、次々とトラブルが起きて、会社には 二週間ごとに報告、相談していましたが、どうなるか会社も私も わからず、その場その場の対処で過ごしてきました。 周りの人も、破水するかもなんていわれたら怖いですよ。 母性健康管理指導事項連絡カードを出しているのに無視することは 出来ないと思います。診断書を重視する会社もあるので、診断書も 一緒に送って、自宅安静・休業が必要と明記してもらうと、 少しお金はかかるかもしれませんが、説得力があるかもしれません。 早産して子供が健康でなかった場合は、結局復帰できないかもしれない んだし、長い目で見ても今は休むことです。自分も体だけではなく 傷つきます。 私も5ヶ月間毎日毎日、一日だけでも出勤した方がいいのではないかと 悩み続け、産休前の一ヶ月だけ出勤しましたが、結局半分も行けず、 体は動かず仕事にならず、周りも体調悪そうにしていると不安だし、 行ってもどっちみち辛かったです。そして無理して出勤したせいかは わかりませんが、その月はお腹の子があまり大きくならず、産休になって また医師から安静指示をされています。 私の場合、途中、赤ちゃんが下がってきていると何回も言われましたが トイレ以外は動かず安静にしていたら、何とか改善しました。 先生の改善は難しいのというのは、このまま働くという意味で 安静にすれば改善する場合もあると思います。 繰り返しになりますが、今生まれれば自分も子供も大変だけど 会社も大変です。休んで産休に入る前に一日でも会社に顔を出して 引継ぎや、せめて挨拶だけでもしてくれたほうが、会社も 突然生まれちゃいましたといわれるより絶対いいです。 でも、これってマイマイさんも頭では理解できているけど 迷ってるというか、勇気が出ないんだと思います。 今は何も考えず休みましょう。働けないんですから。 元気な子を産んで、また働けるようになりましょね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
としび~
-- 2006/08/20.. | ![]() |
![]() |
はじめまして、私はアメリカ在住なので日本の会社での制度に関しては全然知識がないため、そのことに関してはアドバイスが出来ませんが、 ちょっと心配になってお返事入れることにしました。 私も28週(7ヶ月)で子宮頚管が2.5CMということで即その日から 自宅でトイレ・3度の食事(作るのはNG食べるのみ)・日に一度のシャワー以外はずっと横になっていること。と診断されました。 とにかく縦になっていることで、座っていても重みで子宮口が開き始めてしまうのを防ぐためです。 9月の頭が予定日で、7月一杯は働くつもりだったのに、その時点では6月の中旬で、大パニック!引継ぎも何もないまま、その日の午後にとにかく上司に電話をして翌日から急遽産休にはいりました。 とにかく自覚症状はないのに安静が苦痛でしたし、仕事のほうもその前に色々とあって何度も休んでいたので、すごく気になっていましたが、私の場合は高齢であること、高度不妊治療の末にやっと出来た子であること、もうこの2ヶ月半はこの子のためだけを考えよう~。とあきらめに近い心境でした。 今考えると本当にこのときに無理をしなくて良かったというのが実感です。 それでも31週で子宮口が1cm開いてきて軽い陣痛が始まってしまい、赤ちゃんの肺の発達を助けるためにステロイド注射、そのときは陣痛が収まったのですが、33週目の検診で胎盤機能が低下しているということで、またまた即日緊急帝王切開で出産。 息子は3週間NICUに入りました。こちらは帝王切開でも母親は4日で退院させられるので、それから毎日病院通いでした。 そこで息子の隣のベッドにいた女の子の母親と何度か話す機会があったのですが、彼女は予定日がやはり9月のあたまだったけれど、28週目で破水して1000gで産まれたそうです。"今だから笑って話せるけれど、初めて産まれた子を見たときは人間の子とは思えなかった”と言っていました。息子が退院するときも、その女の子はあと最低4週間は入院が必要ということ。退院も呼吸停止が探知できるように、機械をつけたままの常態になるだろうということでした。 うちの息子は幸い2歳になった現在、”この子未熟児だったの”というと驚かれるぐらいに順調に成長してくれています。 あの時は、もうキャリアはあきらめよう。とまで悲観した仕事のほうも、 産後3ヶ月で復帰して産前にめざしていたのとは多少方向性を変更しなければならなくなりましたが、(出張が出来ないため)この夏にはもともと目指したポジションよりも一段上に昇格することが出来ました。 マイマイさんのお医者様の診断・会社の事情など深く理解しないままで アドバイスとはおこがましいかもしれませんが、今現在赤ちゃんを守れるのはあなただけです。私の担当医は口の悪い先生でしたが、”地球に重力がある限りとにかく無事に出産できる週数までは横になってなさい。じたばたしない。ここからの2ヶ月はあなた自身は二の次で、赤ちゃんの保育器としてだけ存在しなさい”。と言い切られました。今でも本当にその先生に大感謝です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぷるまま
-- 2006/08/20.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 私も2年ほど前に第2子妊娠中に、妊娠5ヶ月の頃から自宅安静、7ヶ月より臨月まで 入院生活をしました。 第1子の時にも6ヶ月より自宅安静で、入院は途中短い期間を数回、でしたが、この 時はまだ有給休暇がたくさんあったので、それで何とか対応しました。 第2子の時には、有給休暇の貯金もあまりなく、2ヶ月ほど(産休となる産前6週まで) 傷病欠勤となりました。 人事、および加入の健康保険に問い合わせることをお勧めしますが、自宅安静が必要な 由の医師の診断書と所定の用紙に記入したような気がします。 自宅安静の期間は、当面1ヶ月、その後の状況で判断、みたいな書き方だったかな?? 突然のお休みで職場の方にも迷惑をかけてしまうし、ご自身も落ち込まれているかと思い ますが、まずはお腹の赤ちゃんを一番に無理をせず、自宅でゆっくりされることを お勧めします。 私も休み始めはかなりブルーで落ち込みましたが、こちらでお休みの間の過ごし方など をアドバイスいただいたりして、「ゆっくりお休みするのが、今の一番の仕事」 と思って過ごしました(結局3ヶ月も入院してしまいましたが。。。) 医師はリスクの高くなることを避けるように言うのだと思いますが、命に対しての リスクって、やっぱり低くできるところは低くしたほうがいいですよね。 今はお腹の赤ちゃんにとってのリスクを低くできるのは、マイマイさんだけ、かと 思います。 私もあれだけ安静にして、さあ、臨月だからいつ産んでもいいよ、と言われてから 産むまで3週間かかりました。だからといって、あの時無理をしていても大丈夫だった か、というと誰もそれはわかりませんよね。 マイマイさんもお腹の赤ちゃんと出会えるの、あと少しですよ。 大事にお過ごしください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まっつん
-- 2006/08/20.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 3歳の男の子のママです。 今は派遣で働いていますが、出産前正社員だった時は人事部に所属していたので、切迫流産で休職した社員を何人か見てきました。 医師から休職の指示がでているなら、安静にしたほうがいいと思います。 今は医療が進歩してますから、多少早産になっても大丈夫な可能性が大きいですけど・・・でも万が一、早期破水で早産になると大変ですよ。 会社の先輩で、8ヶ月目に入ったばかりで生まれちゃった方がいたんですけど、赤ちゃんは無事でしたが、ずーっと保育器で入院だったし、首が据わるまで半年かかったし、子供が1歳になって復帰した時も「でも妊娠7ヶ月で生まれちゃったから・・・体は9ヶ月相当だから、まだ心配」とおっしゃっていました。 会社には報告しづらいとは思いますが、ここは赤ちゃんのためと割り切って、「もし症状に改善が見られたら、復帰したいとは思っていますが、現状ではこのまま産休に突入してしまう可能性が高い」と伝えてみたらどうでしょうか。 医師の診断書もあるのだし、会社側も納得してくれると思いますよ。 ただ、欠勤扱いにはなってしまうので、もし欠勤日数が年間勤務日数の2割以上になると、翌年の有給休暇が付与されなくなってしまいます。 でも、もう7ヶ月目とのことですので、今まで欠勤がないのなら大丈夫かな?と思うのですが。 (産休に入れば、産休中は欠勤ではなくなりますので) 一応、その点だけ確認されておいたほうがいいと思います。 あと欠勤中は、健康保険組合に申請すれば、給与の6割の「傷病手当金」がもらえますので、そちらの申請もお忘れなく・・・ 総務課とかに相談すれば、対応してもらえると思います。 元気な赤ちゃん、産んでくださいね。 お大事に。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
tomato
-- 2006/08/20.. | ![]() |
![]() |
マイマイさん、初めまして。 私もマイマイと同じような経験をしました。 初期に出血して切迫流産と診断され一ヶ月ほど会社を休み、後期に同じく子宮頚管が短くなっているということで 産休より3週間ほど早く休みに入りました。上司はとても理解のある方で助かりましたが、以外にも出産経験のある 年齢も近い同僚の態度がとても冷たかったです。しかし独身の同僚にはとても優しくしてもらいました。 もちろん有給は使い果たし、最後は欠勤で賃金カットもされましたが、辞めてもいい覚悟でしたから・・・。 先生がおっしゃる通り、今破水したら大変です。悩んでいる場合ではないと思います。 無理は禁物です。「改善出来るまで粘ってみて週一受診をしながら仕事を続けていく・・・」なんて、とんでもないです。 会社の事は確かに気になると思いますが、無理して赤ちゃんに、もしもの事があっても会社は何の責任も取ってくれないし 無理したことを一生悔やむことになると思います。前例が無いとかの問題ではないと思います。 辛口ですみません。でも、どうか無理なさらず、元気な赤ちゃんの誕生をお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ママ
-- 2006/08/19.. | ![]() |
![]() |
仕事より何よりお腹の赤ちゃんが大切だと思います。 7ヶ月で赤ちゃんが生まれたら保育器に入るのは間違いないと思います。 今の時点で赤ちゃんにとって一番良い環境はママのお腹の中以外にはないと思います。 自宅安静と言われているのであればパソコンしている場合ではないとおもいます 。 | ![]() | |