妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



義母の手料理 ナナ  -- 2006/09/26 ..
こんにちは。
ふと、意見を聞いてみたくなったので投稿しました。

皆さんは、義理のお母さまの手料理が口に合わない(というか、まずい!)場合、頑張って全部食べますか?

どんな風なのかといいますと、

・使っている野菜
 大抵、もらってきたものか家庭菜園で作ったものなのですが、
 酢のたった大根、半分枯れたキャベツや白菜、
 熟れすぎのキウイ、 育ちすぎのインゲン、
 とれたてなのにぶよぶよのきゅうり、
 皮がとっても固く、甘みの全くないプチトマトなど。

 スーパーに行くと、甘いからという理由で、
 熟れすぎてグチャグチャになる寸前のトマトを買って来たりします。

・料理の仕方
 何もかも、火を通しすぎ、何にでも味をつけすぎる。
 青菜のおひたしは、ゆでてお皿に盛ってから醤油とハイミーをかける。

・献立
 ある日の朝食のメニュー
 『ご飯、味噌汁、塩鮭、目玉焼き、ミートローフ、青菜のおひたし』

・デザート
 子どもが具合が悪くなった時に、
「ヨーグルトを作っているので食べて」と言われたのですが、
 常温で発酵させており、半分牛乳の状態だったので断ってしまいました…。

 私が、独り言で「醤油団子が食べたいな」と言ったところ、
 白玉団子を和風出汁とお醤油に片栗粉でとろみをつけたタレ?であえてくれました。甘みは全くなかったです。


義母とは年に1~2回しか会いませんし、会うと張り切って色々作ってくれるのですが、どうにも全部食べることができず、申し訳なく思っています。
夫いわく、義母は昔から味オンチで料理オンチだそうです。
でも、鍛えられているので、夫は何が出てきても全部食べられるんです…私はどうやってもダメで。

皆さんの場合はどうですか?
正直、義母に会いたくない理由の一つだったりします。


無理して食べるのは。。。   sui
教育しては?   ケセラママ
逆に   かっちん
ありがとうございます   ナナ
がんばって食べるしかないのかな   ひめ




 

   >>> 無理して食べるのは。。。 sui   -- 2006/09/26..
 
こんにちは。
私の義母は料理下手ではありませんが、自営業なので、
帰省しても店を開けていて、料理どころではありません。
帰省した時は、外食か惣菜か、デリバリーです。
子供の食べるものがあまりにもない状態なので、何か作りましょうか?
と尋ねると、キッチンが汚れるのは。。。。と歓迎されない様子。
義母が料理をしなくなったのには理由があるんです。
そもそも、結婚当初に手料理をごちそうになったことがありました。
生牡蠣(大好物なんです)を出されたのですが、ちょっと日にちが経っていたようで、手がすすみませんでした。
すると「OOちゃんが好きだって聞いたから用意したのよ。他の人は食べないから。たくさん食べて!」
正直、イヤイヤ食べました。
2日後、食中毒です。肝機能まで悪くなり、入院5日。
年始を病院で過ごし、仕事始めに出勤できませんでした。
義母は罪の意識から手料理を出さなくなったのかもしれません。

ちょっと、無理かな?と思うものは無理して食べないほうが、
自分のためでもあり、家族のためでもあるのでは??
といっても、難しいですかね。
アドバイスになってなくてごめんなさい。
 





   >>> 教育しては? ケセラママ   -- 2006/09/25..
 
結婚して10年以上経ちますが、私も初めは義母の料理が嫌いでした。味付け濃いし、化学調味料や添加物いっぱいのモノが出てくるので。でも、お味噌汁や茶碗蒸しなどおいしいものも時々あるので、おいしいものを飛びっきりほめまくりました。すると、私が食べる時はおいしいといわれた料理や味付けが多くなって、今は全然気になりません。化学調味料や添加物については、ダンナを教育し、ダンナから「体によくない」って事を再三言ってもらい、段々減りました。あとは、全部食べようとしないで、自分の体に良さそうなものだけ食べたり、自分も食べたいものを作って持っていったりして、好みのアピールをしています。
 





   >>> 逆に かっちん   -- 2006/09/25..
 
たまにしか会わないから、ゆっくりしてくださ~い(親孝行させてください)!って言って自分で作ること可能でしょうか。
うちの義母もまずい(強烈です)、作らない(スーパーの惣菜を買ってくるのが主)ですので、帰省時は私が自分で作ります。義姉も時期を同じくして帰省するのですが、これまたかなりの料理下手なので、かえって私が作ったほうが好きなもの食べられるし、感謝されるしで疲れないです。
でも、義母と合わないので、実は帰省自体嫌なんですけどね・・・
ご参考までに。
 





   >>> ありがとうございます ナナ   -- 2006/09/25..
 
ひめさん、ありがとうございます。
私だけじゃないんだと、少し気が楽になりました。
大皿にドンと盛られているのをいいことに、無難な物しか食べない!というあたりが、まるっきり同じです。
頑張って全部食べたいと思うのですが、お箸の方が正直で…(汗)
最近では、取り分けられたおかず(煮魚など)も残してしまう有様です。
自分が反対の事をされたら、嫌だろうな~と思うので、少しでも対策?をたてて、改善できるようにしていこうと思います。
 





   >>> がんばって食べるしかないのかな ひめ   -- 2006/09/22..
 
こんにちは。
ナナさん、お気持ちよ~くわかります!

うちの義母の料理もあまりおいしいとは言えず、とにかく大雑把、味は毎回違うし、腐りかけたものも平気でブチ込んであるし、
農家だから、熟れ過ぎた野菜なんか当然のごとく入っていて、しかも面倒ならしく、野菜の皮は剥いてない時もあります。魚のウロコも取らないで焼いてあったり、気をつけないとカレーやシチューの中には何が入っているかわかりません・・・
私も料理の腕に自信があるわけではありませんが、実家の母が心をこめて美味しいものを作るのが生きがいのような人でしたので、正直今でも義母の料理にはなじめません。
ただ、大皿にドンと盛り付けてあるのをいいことに、「ウッ!」っと思うものや怪しいニオイのするものには手を出さず、ひたすら無難な料理とご飯だけを口にしております。跡でお腹が空くことも多かったりして・・・

ただ、ナナさんのお義母さまは一生懸命作ってくださるんですよね。
それだけに、食べられないのがよけい切ないですね。
ナナさんはお優しい方だから、悩むんですよね。
がんばって食べてるナナさんはホントに偉いですよ!!

私は最近子どものお腹を守る意味でも、極力自分も一緒に調理するようにしています。ササッと野菜の皮を剥いたり、こっそりまな板を消毒したり、「これ味付けしましょうか?」などど、積極的に手を出します。
義母も徐々に、「年寄りの料理よりお母さんのごちそうのほうが子どもにはいいだろうからおねがい」などと言ってくれるようになりました。
夫は結婚してから義母の料理に一層不満をもったようで、「ちょっとこれは・・・」などとはっきりダメ出ししておりました。おかげで義母も味付けを気にするようになったのか、はたまた私の下も味オンチになったのか、以前ほど「ゲッ」と思うことがなくなった気がします。

何もお役に立つようなコメントではありませんが、縁あって家族になったんだから、少しずつでも歩み寄れるところが見つかるといいですね。