![]() |
|||
![]() |
![]() |
ゆめ -- 2006/09/23 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 最近、「ワーク・ライフ・バランス」ということばを、新聞とか雑誌とかで、よく見るようになりました。 ある講座の先生からも、これからは、こういう考え方が大事になってくるとも聞きました。 仕事と家庭のバランスをとった生き方をする、ということらしいのですが・・ みなさんの会社ではどうですか。そういうバランスってとれているのでしょうか。 私の会社では、なかなか、みんな残業も多く、家庭と仕事の両立は難しそうですが・・・ |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
かやり
-- 2006/09/23.. | ![]() |
![]() |
キャリア・アップと言うと、寝る間を惜しんで勉強し資格を取るようなすごい努力が必要なことをイメージしてしまうので、あえてレベル・アップと言う言葉を使ってお話します。 会社単位ではなく、個人的には、家庭の仕事のバランスを(苦労しつつも)取りながら、仕事上のレベル・アップは今までやってこれたと思っています。 育休復帰後、確かに社にとっての大きなプロジェクトに充てるのは避けられたのかとは感じましたが、もともと大きなプロジェクトに携わっていた訳ではなく、産休前と同じ仕事をもらいましたし、大きなプロジェクトをやれないからレベル・アップできないとも考えませんでしたし。 昇進も会社の制度として1年育休取ると2年遅れるようになっていたから遅れましが、制度以上に遅れることなく、上司からは適正な評価をもらったように感じていました。 ただし、家庭と仕事の両立がとれているかどうかって、自分では子どもと旦那の顔を見て、まずまずの表情をしているからバランスがとれているように思っていますが、それはこちらの都合の良い思い込みかもしれないので、本当は、子供が成人した頃に、やっと答えが出るのかなとは思っています。 「あなたの会社ではどうですか?」と言われると、良く分かりません。私にとっては居心地の良い会社ですが、俗に総合職と呼ばれる女性の離職率は世間並です(私は、総合職と呼ばれる職種です。)。 私のいる職場は、暇になることもないが、(個人単位や小さなTeam単位では高残業状態にはなっても)職場全体が高残業状態になることはないこと、個人の考えや都合に配慮し必要であれば周囲が助けると言う人情のある?職場であることから、やりやすいのかなと思います。残業は産休前より減らさざるを得ず、少ない時間で要領よく仕事をこなすペースを掴むまでは、頻繁に上司や周囲の人のフォローを受けましたし、子どもが入院したときは「仕事のことは心配するな!」と言ってくれた上司達が居て。 同じ会社でも、常に長残が続く職場で働いていた人達は、結婚や妊娠と同時に、周りが引き留めても辞めていきました。 だから、残業が多いのか少ないのかって、ワークライフ・バランスを考える上で、重要な要素なのかと感じています。 高残業が恒常的な職場でも、職場の雰囲気が良ければ続くかもしれませんが、ウチの会社の中で見ている限り、そういう職場は、人間的な感覚が狂っているような話を良く聞きます。 かつ、自分1人早く帰っても耐えられるだけの本人の精神的なタフさ、子どもの面倒を見なければならないから今日は早く帰ると言える旦那の存在も重要に思います。 こんな意見で、参考になりますでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マプティット
-- 2006/09/21.. | ![]() |
![]() |
appleさんのおっしゃる通り、キャリアアップもバランスが取れると最高ですよね。 皆さんそれぞれにご意見があるかと思いますが、育児休暇から復帰して2年 経った今、思う事を書いてみますね。 私は、特に子供が小さいときは「育児と仕事のバランスを取りつつも同時にキャリアアップを目指す」ことは、よほどでない限り難しいような気がします。もちろん業種によっては可能かも知れませんが、少なくとも一企業の会社員の私には無理です。 私も育児休暇から復帰当初、上司から期待されていないことがあからさまに わかり本当に愕然としましたが、保育園のお迎えに行くために 時間短縮勤務をしている身分、残業や出張も制限なくこなせる同僚とはやはりどうしても同じようには働けません。 第一線で働く人は皆さんもご存知のように生活のほとんどを会社で過ごし、 膨大な時間を会社に費やしています。私も妊娠前はそうでした。 ではフルタイムに戻して、周りと同じ様に働こうとなると、どうしても育児や家のことが疎かになりますし、家族への負担も大きくなってしまいます。 そういう意味ではバランスはかなり偏ってしまいます。 例えどんなに働きながら子供を育てる母親にとっての環境が整ったとしても、「キャリアアップ」という意味においては、乳幼児を育てている母親の立場では、独身やお子さんがいらっしゃらない方たちよりはどうしても不利になってしまうのではないでしょうか。 ましてや「育児とのバランスを取りながら」となると、スーパーウーマンでも 無い限り、夢の世界の話のように私は思います。或いは何倍もの努力と理解が必要ではないでしょうか。 確かに同じ会社内において、育児休暇後に明らかに降格したような立場になると、気分的にもとても辛いです。 でも、私の場合は、本当に様々な葛藤の末、下手にもがくのをやめて割り切りました。今はペースダウンの時期なのだ。と。 キャリアアップはまた後でいい。子供が大きくなってからでも遅くはない。 今はとりあえず限られた時間の中でベストなパフォーマンスを出せるように、 努力をしよう、と決めました。皆のサポートしかできないのなら、最高の サポート役になれるように頑張ろうと思っています。手は抜きませんよ。どんな仕事でも!(笑) 試行錯誤の毎日で、ここまで来るのに1年間かかりましたが、割り切れるとかなり楽になれます(笑)。プライドなんて、大したものではありませんから。 ただどんな役割でも、プロフェッショナルにはなれる、ということは学びました。短期的な目標としてのキャリアアップは望めない代わりに、また違った視点で仕事というものを学びました。物は考え様だな、と思います。 無理してもがくよりも、仕事や家族や育児に費やせる時間がそれぞれ持てる 立場にあることに、感謝している日々です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
apple
-- 2006/09/19.. | ![]() |
![]() |
来年の2月に初めての出産を予定しています。 現在経理マネージャーの仕事をしておりますが、妊娠発覚直後からつわりがひどく、以前のように仕事に打ち込めない状態がつづいています。会社側からも妊娠のせいかどうかはわかりませんが、あまり期待されていないことがわかってしまい、このままだと産休から戻ってきてもろくな仕事が与えられないような気がしています。今の会社は福利厚生が整っており、仕事の内容的にもそれほど複雑なことをしている会社ではないので産休から戻ってきても充分仕事と育児の両立は可能だと思うのですが、今後のキャリアを考えると、別の会社でステップアップしたいという気もするのです。 結局はキャリアをとるか、育児を重視するかという単純な選択をしなくてはいけないのですが、決められずにいます。 仕事と家庭のバランスは基本的に大事な部分ではあるのですが、キャリアアップという要素においてもバランスがとれるといいですね。 | ![]() | |