![]() |
|||
![]() |
![]() |
アンパンマン -- 2006/09/30 .. | ![]() |
![]() |
2歳と4ヶ月の男の子がいます。 経済的に幼稚園に入れたいのですが、 フルタイムでの幼稚園はどうなのでしょうか? 比較的、専業主婦の方多く、ママ友で固まる傾向があるときき、 フルタイムだとママ友集まりにいけなく、友達とあぞべないかも とか不安になります。 地域が待機が多く三年保育からの入園の方がいいと聞き今悩んでいます。 送り迎えなどは、実母に今での子供の預けえお一手に任せているので 心配はないのですが・・・。 幼稚園も小学校と区域がちがうので、小学校に行くときにお友達が出来るか 心配で。 ご近所には比較的子供が多いのですが(みんな2歳上~4歳上の兄妹)で 私以外は専業主婦の方でよく子供同士で遊んでいます。 子供を遊ばしたり、親たちと輪に入らないと仲間はずれにされたら子供が かわいそうと思って、お話したりするのですが・・・。 やはり、ご近所で仲良くしてたほうが、なにかといいのでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ちょこれーと
-- 2006/09/30.. | ![]() |
![]() |
年中の男の子のママです。 うちの場合自営で自宅で仕事しているので ちょっと違うのですが・・・。 園の雰囲気がとても気に入ったので ちょっと遠いけれど幼稚園に決めました。 5時までの預かり保育があることも ポイントでした。 送り迎えはどちらか行ける方が行っていますが 行事や保護者会などは私が行くようにしています。 預かり保育があるので、働いている方も けっこういらっしゃいます。 うちの幼稚園のママさんたちは さっぱりしている方が多く(のように見えます) ママ友のつきあいに関しては、あまり気になりません。 仕事が忙しいので、おつきあいしている時間もないですし。 でも自然と気の合ういいお友達もできて あまり会えなくても、電話やメールでの交流を楽しんでいます。 子どもは子どもで1日のほとんどを 幼稚園で過ごしていますので 親同士のつきあいは、あまり関係ないと思っています。 ただ幼稚園ですと、保護者会など平日の昼間に 行かなければならないことががあるし、 親の参加が多い園もあるので フルタイムの方はちょっと大変かなと思います。 うちも場所的に小学校には幼稚園で一緒の子は ほとんどいないのがちょっと心配ですが 子どもは順応性があるし、新しい環境で 新しい友達を作るいい経験になると思うようにしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ローランド
-- 2006/09/28.. | ![]() |
![]() |
アンパンマンさん、こんにちは。 似たような状況だったので、遅ればせながら出てきました。 うちは、3歳まで無認可保育園、その後幼稚園に年少さんから入園して送り迎えは実母に任せています。 私も、正直言って一番心配だったのは、ママ友のことです。学生時代の友人から幼稚園ママ友関係の面倒くささを嫌というほど入園前に聞かされていたので、本当に憂鬱でした。何が心配って、自分がうまく立ち回れないことによって子どもにまでかわいそうな思いをさせるのではないかってことですよね。 でも、実母の考えがとにかく幼稚園ということだったので、それに引きずられて幼稚園にしました。今でも保育園への未練はあるのですけどね。 で、半年経ちましたが、今のところ、ママ仲間関係はそんなに心配するほどでもなかったなというところです。それに、子供同士の仲良さってあんまり親が関係するわけでもないなーと思っています。うちも、専業主婦のママのお友達と帰りにうちで遊んだりするようになりました。 まぁ、相手のママはどう思っているかわからないですが、とりあえず、子供同士のことにあまり大人の思惑は関係ないのかもしれないです。 もちろん、私自身も、保護者会とか主要な会には仕事を休んで顔を出したりとかしていますけどね。 専業主婦だけの社会ってどんななんだろうと、最初はびくびくものだったのですが、案外受け入れてもらって、ほっとしています。確かに目立つことは目立ちますが。お仕事なさっているの?とか今日はこれからお仕事なの?とかいちいち聞かれて面倒くさいとかいうことはありますが・・・。 で、月謝のほうは、保育園時代よりずっと安いのでとても家計的には助かっています。子どもの友達のことってあんまり心配しなくても大丈夫じゃないかな?と思います。私もまだ途中なのでわからないのですが。 幼稚園の友達は幼稚園の友達、小学校に入ればまた新しい友達ができませんでした?自分のことを振り返ってみても。 で、親が仲が良かったからって、その子どもと必ずしも気が合うとはいえなかったと思いません?物心着く前ならともかく、自我が芽生えてからは、親の友達の子どもってなんか恥ずかしくって嫌だった記憶があるんですよね・・。 自分の恥部を知っている子、みたいな感じで。 だから、そんなに心配することはないと思います。 同じ専業主婦で時間を共有して、却って仲がこじれて嫌な思いしている人たちもいっぱいいますし。少し距離があるくらいの方がご近所やママ友ってうまくいくような気がするのです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミクママ
-- 2006/09/23.. | ![]() |
![]() |
子供は、思いのほか、順応性に優れています。 心配するのは親ばかりで、子供は、親が思うよりよっぽど逞しいです。 うちは保育園なので、幼稚園のことはよくわかりませんが、「経済的な理由」だけだったら、市立の保育園とかはダメなのでしょうか? 所得状況に応じての保育料だと思うのですが・・・ 他に、幼稚園の方を選ばれる理由があるのかもしれませんが、幼稚園のママも最近はWMが増えているのではないか、と思います。 でも、保育園に比べると、ママ達のつながりは強い!?のかも・・・? すみません。本当、保育園の事しかわからないので、何とも言えませんが・・ 園によっても、その辺りは違うかもしれませんね。 それと、ご近所さんとの件ですが、私のご近所さんも皆専業主婦の方たちで、他の子供さんは皆幼稚園に行かれていますが、子供も親同士もとっても仲いいですよ。 「輪に入らないと、子供が仲間はずれにされるかもしれないから、仲良くしておいた方がいい・・?」と思いながら接すると、しんどくないですか? あまり深く考えないで、自然に接していたらいいのではないでしょうか? 子供は子供同士、気が合えば幼稚園に行っていようが、保育園に行っていようが、関係なく遊びますよ^^ 小学校に上がるときも、いろんな保育園、幼稚園出身の子供達が入学してくるし、“同じ園出身の子同士で遊ぶ、固まる”のは、ほんの1ヶ月、いやもっと短い位ですよ。 案外、「親の安心感」を求めてしまうところが大きいかもしれませんね。 私がそうでしたから・・・ (今小学2年生の娘が入学するときは、同じ園出身の子は1人しかいなかったので、本当心配しました・・ 今では、“あ~、そういったことで悩んでいた時期もあったなぁ”って懐かしく思うほどです^^;) 最後にもう一度。 「子供は親が思うより、逞しいし、順応性に優れている」 「案ずるより産むが易し」 ですよ^^ | ![]() | |