妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



夫の単身赴任の是非 うさこ  -- 2006/09/24 ..
こんにちは。夫の突然の転勤の辞令にとまどっている者です。
娘はもうすぐ5歳。少し発達の遅れた子で、いわゆる「見守り」の必要だといわれている子です。無認可の保育所を何度も「はしご」して、やっと入れた公立保育所で、多くの友達に恵まれ、よい先生たちに見守られながら、スクスク育っています。私も、娘の療育にも気を配りながら、なんとか、仕事の面でも評価され、やっと非常勤から専任への道が開けてきたところ。ここで、仕事をやめてしまったら一生後悔します。夫は4度目の転勤で、そのたびに私が仕事をやめてきたのです。
夫と話し合った結果、子供の環境第一ということで、単身赴任を選ぶしかないと、意見が一致しました。でも、今でも、仕事と育児の両立はギリギリいっぱいで、いつも綱渡りなのに、一人で育児しながら、仕事を続けてゆけるのか、とても不安です。それから、娘の成長過程に、父親が関与できないことの影響は計り知れないのではないかと。
転勤先は北海道なので、のびのびそこで育ててやりたいような気もするし。
(私は札幌に住んだことはないので、憶測でものを言っているだけです。地元の方がいらしたら是非情報をください。ちなみに私は大阪です。)
今年は仕方ないですが、来年からどうするか、揺れています。
単身赴任って、子供にとってどうなんでしょうか。ご経験の有無に関わらず、
ご自分であれば、どうなさるか、是非皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。


ありがとうございました   うさこ
やれる限りは   HM
えらそうなことはいえませんが   るびー
単身赴任中です   ぽた
まずはやってみてからでも   くるくる
近距離ですが。。。   sui




 

   >>> ありがとうございました うさこ   -- 2006/09/24..
 
育児をしているときは大変なのは自分だけって思いがちですが、
皆さんそれぞれの事情があって、大変なのは自分だけじゃないんだなあ、と
このサイトを見ているといつも励まされます。
今回は特に、そうでした。
みなさん、ワーキングマザーを続けてゆくうちに、毎日のバトル生活をやり過ごす術や問題解決能力を自然に身につけていらっしゃるのですね。
きっと私も何だかんだ言いながら、悩んでるヒマもなく、毎日の生活に追われてゆくのでしょう。ふと立ち止まったときに、大好きな仕事と子供があってよかった、と思えるなら幸せなことだと思います。
皆さんにアドバイスいただいたように、とりあえずやってみるつもりで、ダメだったら、札幌に行きます。他人に助けてもらうというのもワーキングマザーの大切な能力ですよね。(ワーキングマザーやってるうちにいろんな能力が身につきますよね。そして、自分一人で生きてるんじゃないことにいつも気づかされます。)
その後、どうなったか、また投稿させていただきます。
いろいろとアドバイス、ありがとうございました。
 





   >>> やれる限りは HM   -- 2006/09/19..
 
こんにちは。
4歳半の女の子のいるWMです。
夫は東京の本社勤務で、私が就職して他県に移ってから8年、
あいだに夫の海外勤務3年をはさんで別居生活です。

子供が生れてからは、子供が1歳直前で保育園に入るまで
夫が育児休業を取得、復帰後は私がおもに子供を(平日)養育しています。
夫は金曜夜に新幹線で自宅(母子の住んでいる方)へ戻り、
月曜早朝そのまま出勤します。初めのうち、夫は日曜の午後に
東京に戻っていましたが、子供が毎回「お父さん~」と泣くのが
いたたまれなく、現在のパターンとなりました。
幸い高齢ですが私の両親が近くにいるので、非常時(suiさんも
お書きの、ハハの病気時など)は手を借りられますが、
子供だけが病気のときの病児保育、ベビーシッター利用などで、
保育園以外のサポートを確保し、綱渡り生活を続けています。

お子さんの療育でうさこさんにどの程度の負担がかかっているのか
分からないので、的外れな意見になってしまうかもしれませんが、
辞めると「一生後悔」するお仕事なら、現状をできるだけ維持して、
新たに受けられるサポートを最大限確保しつつ、まずは“お試し”で
単身赴任生活を始めてみられてはと思います。

父親の留守を子供がどう捉えているのか、それが成長にどう影響
するのか、気にはなります。でも、別居(単身赴任)生活では、
母親の(子供と二人のときの)日々の生活の受け止め方が、
子供の精神状態をそれ以上に左右するのだと、子供が成長するにつれ
実感しています。
お母さんの「いま、頑張ってるんだよ」という張りのある表情と、
お父さんの「ただいま」の笑顔が、お子さんの喜びとなりますよう。
 





   >>> えらそうなことはいえませんが るびー   -- 2006/09/19..
 
2人目出産のために育児休業中のWMです。我が家は夫ではなく私が子供をつれて単身赴任してます。まぁ別居してるって意味ではどっちが単身赴任って言ってもいいんですけど、一応私が自宅を出た形になってるので。今は再び同居中ですが1年半後に復帰するときはまた単身赴任します。我が家の場合、もともと結婚当初から別居で、上のこの育児休業中に同居しました。

うちはトピ主さんと違って距離的、地理的要因で同居はできませんが月3回は週末に会えてるんです。なのであまり参考にならないかもしれませんが、やってみたら何とかなるというのが実感です。実家も県外ですので大変な面もありますが、保育園だけじゃなくて職場の人たちにも助けられて何とかやれました。

わが社もハードワークなので同僚男性も子供が起きているうちに帰ることのほうが珍しいので、それに比べれば週末べったり会えるだけでも逆に恵まれてると思ってます。そういう男性、けっこう多いのでは?
子供に対する影響、ですが。今のところ上の子(3歳)はパパ大好きっ子ですし、パパの仕事も十分に理解してます。別居中も毎日娘には「パパは今日は○○ちゃんのためにお仕事をがんばってる」こと、「パパも○○ちゃんのことが大好き」ということをとにかく寝る前に必ず伝えるようにしてました。電話もお互いBBフォンにしてできるだけ話をしたり、部屋にパパの写真を飾ってパパの話をたくさんしたり。なので今のところ影響はなかったかなぁという感じです。

私のポリシーは「やらずに後悔するならとことんやってみて考えよう」なので、とりあえず単身赴任をしてみて、それでもダメだ、しんどいと思ったらそのときに退職を検討します。やめるのはいつでもできますから。
我が家は夫が資格職なので、いざとなったら夫が今の職場をやめて私の勤務先についてくるといってます。
我が家も夫婦でとことん話し合い、上記の結論を出しました。夫の両親はかなり驚いたようですが。。。正解はひとつじゃありません。夫婦でとことん話し合って最良の答えを出してくださいね
 





   >>> 単身赴任中です ぽた   -- 2006/09/19..
 
3歳3ヶ月の息子と1歳4ヶ月の娘がいます。

我が家も夫が3月から単身赴任中です。二人とも保育園に通い、私はフルタイムで仕事をしています。娘は1歳前でしたので、あまり父親不在ということがわからず問題はなさそうでしたが、息子は「パパがいい~!」と泣くこともありました(特に私が叱ったり注意すると)。でも、夏季休暇で10日ほど帰省した主人とたくさん遊び、たくさん叱られ、8月以降は特に「パパ」という言葉はでなくなりました。

もちろん、それが良いことかどうかはわかりませんし、父親が不在であることが子どもに今後どのように影響するかわかりません。でも、我が家はそれで進むしかないので・・・。

日々の暮らしでは、近くに頼る親戚もいませんので、娘の発熱などのお迎えなどはファミリーサポートやシルバーセンターを利用しつつ、どうにかやりくりしています。子どもたちが元気なときは問題はないのですが、病気のときが一番困ります(特に、私は土曜出勤なので、土曜日に発熱すると預け先がありません)。

私からアドバイスできるとすれば・・・しばらく単身赴任で生活して、子どもの様子や仕事などを考え、どうしても無理だということになったら、ご主人について北海道へ行くのが良いと思います。お子さんの保育園も順調のようですし、あとはパパとの交信(テレビ電話など)を頻繁に行い、様子を見られたらいかがでしょうか。
 





   >>> まずはやってみてからでも くるくる   -- 2006/09/19..
 
こんにちは。私は息子が1歳のとき(育休明けのとき)東京と福岡で夫婦離れて暮らしました。私の場合は一時間の距離に実家があり子供が病気のとき、お迎えに間に合わないときは両親が泊りがけで来て貰える環境でした。
両親のヘルプがなければ乗り切れなかったなというのが正直なところです。
東京福岡でしたが、週末はできるだけ夫には帰ってきてもらっていました。(平均隔週かな)。いまは昔に比べ航空券も工夫すれば安く買える手段があるので、そこは二人が仕事を続けていく方が大事、と割り切って私たちは出費を惜しまなかったです。そのせいで貯金はいまだにありませんが・・・

お子さんが病気のときに助けてくれる環境を整備し、ご主人と行き来をなるべくすれば何とか乗り切れると思いますよ。
お子さんも保育園に慣れているということであればできれば環境を変えない方がいいんじゃないかな、と個人的には思います。

うちもまた数年後に同じような環境になりそうです・・・そのときはアドバイスお願い致します!
 





   >>> 近距離ですが。。。 sui   -- 2006/09/18..
 
こんにちは。
1歳7ヵ月の息子のいる29歳のWMです。
ちょうど主人が単身赴任して1年が経過しました。

我が家の主人は通勤はできないものの、毎週末、帰宅できる距離です。
大阪と北海道では毎週の帰宅は難しいですよね。

いろいろな意見があると思うのですが、私は主人が毎週帰宅することと、
次の転勤は自宅から通えるところになる可能性が大なことで単身赴任を
決意しました。
それでも、主人の手がないことの不安と自分にかかる負担、子供への影響を
考える日々です。
主人と私は同じ会社に勤めています。
主人の立場で子供の起きている時間に帰宅するのは無理な職場環境です。
単身赴任の現在では23時以降に会社を出る毎日。時には泊まりなんてことも。それでも交代勤務ではないので、育児に手をかりることなんて無理と
あきらめています。
だから、単身赴任も一緒。と軽い気持ちがあったのも事実。
自分が体調を崩すなんてことは想像もできなくて、、、。
子供が体調を崩すと時間差で自分も崩す、、ということが何回かあり、
正直、単身赴任を後悔しました。

息子が1歳半になったころから、言葉をたくさん覚えてきて、
写真を見るとすぐに主人をみつけて「パパ」と指差します。
主人の靴を靴箱からひっぱりだしては「パパ」「クック」ともってきます。
寂しい思いをさせているのだと、正直悩み、痛感しています。
離れていても、小さくてもパパを忘れることはありません。大好きです。

我が家は実家がすぐそばです。実姉夫婦も近くに住んでいます。
保育園の迎えや病気時のSOSを頼める状況にあります。
実母が入院しているためその看護もみんなで助け合って、私の息子の育児も
みんなで助けてくれます。いつも誰かが息子と遊んでくれているような環境です。
息子は元気で大きな声で笑い、たくさんお話をしてくれます。
それでも、父親が離れている悩みは尽きないという感じです。

とりあえず、単身赴任してみて、駄目とおもったら北海道に後から行くなど、
柔軟に対応してみたらいかがですか?
私も駄目と思ったら、そうしようとおもっています。