![]() |
|||
![]() |
![]() |
悠 -- 2006/09/26 .. | ![]() |
![]() |
今年4月から復帰した悠です。一歳半の娘がいます。 最近妊娠して、来年5月に第二子を出産予定です。できれば、来年も一年間育児休暇を取得したいのですが、前例がなく、昨年の育休も第一人者という状況です。こうした中、第二子の出産報告と来年の予定について、いつごろどのように相談したらよいのか迷っています。 同じようなご経験をされた方、どのような経緯と結果をたどったか是非教えてください。アドバイスをお願いします! |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
悠
-- 2006/09/26.. | ![]() |
![]() |
パフェママさん、 ご出産おめでとうございます。 また、新生児の育児にお忙しいところ、レスをありがとうございます。 仕事の都合で、お返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。 パフェママさんと同じく、私の1年の育休取得後、他部署の二人の方が続いて取得中。第2子目の育休取得は未開の地です。上司との関係は良好ですが、DINKSやシングルの多い外資系企画職で、復帰後一年にして、再び一年の育休がほしいなんて・・・非常に相談しにくい環境で悩んでしまいます。断られるかも、とか短期間で復帰してほしいとか言われるのかな?と考えてしまいます。 会社のことを考えると、直属の上司には、少し早めに来年4月から1年の育休取得と具体的なプランを相談したいと思っています。 パフェママさんは非常にオープン、かつ素晴らしいほどの信頼関係を上司の方と築いているご様子。反発や短期間での復帰などの相談はなかったでしょうか?上司との交渉術、交渉成功の秘訣を教えてください。 ちなみに、悪阻の状況はというと、最近は妊娠初期のため少々辛いです。が、働いているほうが忘れられて良い程度です。また、第一子は有資格者の個人宅で保育をお願いしています。来年3月末までの契約なので、もしも取得できたら丁度良いタイミングでの育休開始となりそうです。 アドバイス頂けると幸いです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2006/09/20.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 第二子懐妊おめでとうございます。 私も第一子の時が社内初の産休・育休を取得した総合職の女子社員でした。 別の事務所で一人産休・育休を取得した社員がいましたが、結局は育休期間終了後に退職したため復帰したのは社内初という状況になりました。 現在、第一子が2歳6ヶ月で第二子は先月に出産しました。 私のあとに2名ほど産休・育休を取得していますが、まだ復帰していません。 私の場合、第一子・第二子ともに不妊治療での妊娠でしたので、第一子の育休明け(とはいっても生後5ヶ月で復帰ですが)のときに上司に第一子が満1歳になったら不妊治療を再開することは伝えてありましたのであまり参考にはならないかもしれません。 まず、悠さんは悪阻は重いほうですか?軽いほうですか? 軽くて業務に支障が出ないようでしたら安定期に入ってから産休に入る時期と復帰時期も含めて上司に報告するのがよいと思います。 重いほうでしたら業務の軽減措置などを取ってもらう必要があるので早急に上司に報告するべきです。 私の場合、第二子は7回目の人工授精での妊娠だったわりに悪阻はかなり軽かったこともあったので上司への妊娠報告は母子手帳をもらって着帯をしてからの報告でした。 ただし、不妊治療での妊娠だったため流産の心配もありじょうしには人事部への報告と上への報告以外は緘口令をしいてもらい社内に私の妊娠についての情報がOPENになったのは6ヶ月の手前くらいの時期でした。 (おなかが大きくなってきてしまったので・・・) 私の場合、産前休を妊娠10ヶ月に入った37Wから取得し来年の4月には復帰することで上司とはきちんと話し合っていたので、休職後分社に出向していた方を後任として配置してくれていました。 会社のほうとしても人員配置などの関係もあるのでいつから休みを取る予定なのか、いつ復帰するのかもある程度明確にして話をすすめることをお勧めします。 また会社とは別の話になりますが、上のお子さんの保育園についても産休・育休中の保育園事情は各自治体でかなり差がありますのできちんと調べておくことをお勧めします。 ちなみに私の住む地区では育休対象の子供が満1歳になった月の月末までは上の子は保育園に預けることが出来ますが、それ以降は職場復帰していないと退園になります。 体調や自治体によってかなり事情が異なりますので、医師と相談しながら会社への報告のタイミングは考えることをおすすめしますよ。 | ![]() | |