妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



私うつかも・・ アッチャン  -- 2006/09/28 ..
いつもこのコーナーで励まされています。
もうすぐ4歳♂2歳♀の母親です。
最近仕事も量が増えいっぱいいっぱい・・家事も子育ても・・そこに夫の転勤。頭の中もグチャグチャでよく整理できないのか、仕事のミスもふえてきました。以前は、結構切り替えができていてそんなに悩むことなくこなしていましたが・・最近どうもだめです。飽和状態って感じ。もうほかのこと考えられない・・
夫は家事、子育てにかなり協力的です。しかし、今回の転勤でその協力もなくなりそうです。(車で通勤圏内、しかし通勤時間にすごく時間がかかるため)
あっちもこっちも、できないよーって感じです。家に帰ってきても仕事の子と考えていたりとか・・
仕事のミスが増えるともちろん信頼もなくなるし、後輩にも見くびられるし。
だんだん仕事にいくのが怖くなってきて・・びびってる自分がとてもいやです。うまく両立する方法、仕事も家事もキッチリできる方法ってないですか?
私の努力が足りないのかもしれませんが・・
なんか支離滅裂の文章でスミマセン


ありがとうございます。   アッチャン
今、まさに・・・   ミニヤマ
テキトーに限ります   aya
みんなやっぱり同じ思いですね・・   コアラ
勇気を出して1日休んでみてください   かやり
頑張りすぎないで   ミクママ
お察しします。わたしもちょっとスランプです。   kiriko




 

   >>> ありがとうございます。 アッチャン   -- 2006/09/28..
 
ついに私は熱出して体調をくずしてしまいました。
やはり休養が必要だったのかも・・
皆さんの言うとおりでした。少し休んでみます。
ホントいろいろとご心配おかけしました。
 





   >>> 今、まさに・・・ ミニヤマ   -- 2006/09/24..
 
今、私もかなりつらいです。
11年目ともなると、さすがにいろいろな役がついてきて、会議だらけ。仕事の帰りが遅い夫は当てにならず。同居している姑に子供3人の夕食などを頼むのですが、「やっぱりママのご飯がいいよね~」とか、「ママと一緒にいたいもんね~」なんてあからさまに言われると、なんか必死に仕事をやってるのが情けなくなります。なのに子供はどんどんばあちゃんっ子になっていくし、それが憎らしくて子供に当たってしまうし・・・。仕事も本当にいっぱいいっぱいです。辞めようかとも考えてしまいます。
 自分のキャパシティってやっぱりありますね。それを超えているってわかっているんだけど、なかなか踏ん切りがつかないです。今の生活レベルを落としたくないとか、ほかの職場で一からやると人間関係が面倒くさいなとか。
 やっぱりきっちりやらないで、どれもボチボチいくことなんでしょうね。自分ではきっちりした人間だと思っていなくても意外にカチカチだったりするんですよね。全部を頑張り過ぎないようにしましょ、お互いに。

 





   >>> テキトーに限ります aya   -- 2006/09/16..
 
アッチャンさん、キッチリなんてダメですよ・・・。
何事もバランスなんだと思うんです。

というのもワタシ、ちょうど一年前に同じように悩み、自分をふがいなく思って責めていた時期がありました。

当時、5歳と8ヶ月の子を抱え育休から復帰した直後のことです。
大好きな仕事に復帰し、「休みをいただいた分、がんばるぞー!!」と張り切っていたものの、復帰直後から自信喪失することばかり。。
家事は手抜き、部屋はぐちゃぐちゃ、子どもの保育園の持ち物・提出物は忘れ物だらけ、仕事だってブランクのせいか能率が上がらずミス連発。
もう自分に自信がなくなってしまって、そうしたらココロも疲れてしまっていたんでしょうね。
動機やめまいに悩まされ、手が振るえ、涙がすぐこぼれるような状態で、毎日「死んでしまいたい」と思い続けていました。
3ヶ月ほどそんな状態がつづいて、やっと精神科を受診したのが去年の8月でした。
そのとき言われたのが「典型的な強迫性性格だね。なんでも完璧なんて無理だよ」と。
受診をきっかけに服薬をはじめて3ヶ月でほぼ元の精神状態に戻れました。

今思うと最初から飛ばしすぎたな、とか、たいしたミスじゃなかった、埃じゃ死なないとか思えるんですが、その時は必死なんですよね。


まず休むことです。1日でもいいので休むこと。
できたら軽い気持ちで受診するのもいいのかもしれません。
風邪だと早めに受診するように、心の風邪も早めに受診すると治りも早いようです。
そして出勤した日は一日の初めは自分がミスをしないと自信のある小さい仕事からやること。
ちなみにワタシの場合はメールチェックでした。
そしてそのひとつをやると「今日は朝一番からミスをしなかったから、いい一日になるはずだ。大丈夫」と自分に暗示をかけてから仕事をはじめてました。

そして甘えられるときは甘えることです。
ひとりでがんばりすぎず、周りを頼ってください。
もちろん完璧にやるために頼るのではなく、手抜きのために頼ったっていいんですよ。
「掃除はお休みの日にいっしょにやろう!」とか「今日もレトルト(または出前)だけど…」とか(笑)

WMはがんばりやさんが多いですから、心と体を休めることを常に意識してくださいね。
 





   >>> みんなやっぱり同じ思いですね・・ コアラ   -- 2006/09/16..
 
今年の1月末より新しい職場で仕事を初め、現在1歳2ヶ月の娘がいる新米ママです。ラッキーにも公立の保育園へ中途入学できたまではよかったのですが・・いざ仕事が始まると、夜泣き・夫の浮気・借金・寝不足と次から次に起こる問題に頭を抱え、全てを投げ出し逃げ出してしまいたいぐらい精神的に追い詰められる時が今でもあります。それでも前へって頑張れるのは、やっぱりこんなしんどい事も一生続く訳ではなく、いつかきっと後であんな頃もあったな・・と懐かしく思える時。嫌でも子離れしなければいけない時が必ずやってくるのだから、今は長く感じる日々でも、過ぎてしまえばあっという間に感じるものなのでは?と日々頑張っています。
いつも・・今起きていること、私が経験していること、そして感じていること全てが無駄ではないと信じています。
あっちゃんさん決して一人で頑張りすぎないでください。もっとたくさんの人に甘え、助けてもらっていいんですよ。そして今の自分を自分でほめてあげてください。皆さんもおっしゃっているように・・ほんの少しでいいので1週間に一度自分だけの時間を作ってみてはどうでしょうか?
あっちゃんさんが、たくさんの人に助けられ、元気になられる事を祈っています。
 





   >>> 勇気を出して1日休んでみてください かやり   -- 2006/09/14..
 
 アッチャンさん、こんにちは。

 私は最近、仕事をする気力も家事をする気力も失せていました。

 それは、体の疲れではなく、頭の疲れだったと思います。
 睡眠時間はそれなりにあっても、リラックスできず寝た気がしない。とにかく、仕事のことにしろ私事にしろ、何か考えることが嫌で、午前中は仕事に集中できず、夕方頃になって、やっと少しはかどると言った状態でした。休日も旦那か子供が一緒では、何時に起きてそろそろ食事の支度をしてとか、明日は法事があるから今日のうちにこれを済ませてとか、明日は出社したらまずアレをしてとか、そんな考えばかりが頭に浮かぶ一方で、何も考えたくないとも思い、頭の中がリラックスできない、そんな感じでした。

 半日仕事にならない状態が1週間続いたとき、これはまずいと自覚が強くなりました。そして先日、今日なら休んでもあまり仕事で迷惑はかからないので今日しかないと、思い切って朝に職場へ電話を入れ、突然1日仕事を休みました。子供も学校へ行っているので、自分1人のみ、家で何もせず、考えず、ただ目を閉じて眠りました。
 体の疲れは感じていませんでしたが、意識が重く底へ沈んでいくような感覚の中、時々目を開けながらも不思議なほど長時間眠り、子供が帰ってきたときもまだ寝足りない感覚で頭がぼんやりしていました。

 子供が生まれて9年半になりますが、熱がある訳でもなく、ただ自分の休養のためだけに休みをとったことは初めてです。

 長い期間かけて溜まった疲れです。1日休んだだけで完全に回復するはずはないのでしょうが、それでも、半日は仕事にならないほどやる気が失せていたと言う状況からは脱し、まずまず元気に生活できています。

 日頃、子供の関係で休みを取ることが多いので、熱もないのにただ自分の休養のために休みをとることには随分と迷いました。休みの電話を掛けるときも、受話器を3回目に手に持ったとき、やっと電話を掛けることができました。

 アッチャンさんは、その時の私よりも状態がひどそうで、同じ精神状態とは言えないかもしれませんが、ひどく頭が疲れていると感じませんか?
 そうであれば、頭を休めるために、思い切って1日休んでください。何も考えず、食事も作らず、掃除もせず、ただ目を閉じて眠るのです。
 今休めば1日で済むのに、このままにしておくと、本当にうつ病で長期間休む羽目になり、返って大きな迷惑を職場や家族に掛けてしまうかもしれませんよ。
 勇気を出して、休んでみてください。
 





   >>> 頑張りすぎないで ミクママ   -- 2006/09/13..
 
何もかも完璧にこなすなんて、無理です。
でも、知らず知らずのうちに「頑張りすぎ」てたりするんですよね・・・
WMは特に、だと思います。
でも、知らず知らずにココロのバッテリーが切れてしまって、オーバーヒートしちゃう時ってあるんです。 誰にでも・・

かくいう私も、2年くらい前になりますが、仕事・家庭・育児・・ととにかく自分で知らないうちに頑張りすぎていて、仕事が終わっても気持ちの切り替えができず、家でも悶々と引きずって考えてしまったり。。
しかも娘の入学も重なり、世間の物騒な事件も続いたりして、心配しすぎて、だんだん食欲も無くなって・・・
夜中に目が覚めて、なかなか眠れなくなったり、動悸はするわ、涙もろくなるわ・・・
これはだめだ!と神経科を受診。
「抑うつ状態」と診断をうけ、結局、その時期には3ヶ月休職をしました。
まさか私が・・・という思いでした。最初は。
今では先生に話を聞いてもらうだけでも、ココロが楽になります。

そんな状態を経験し、今ではたま~に薬を飲む程度です。

今でも充分、アッチャンさんは努力をされているんだと思います。
頑張りすぎないで下さい。
どうしても、ココロがしんどいようだったら、悩まずに心療内科・神経科を受診してみてください。
先生はゆっくりお話しを聞いてくれるはずですよ。
そして、しんどいときは抱え込まないで、ここでまた語りましょう。



 





   >>> お察しします。わたしもちょっとスランプです。 kiriko   -- 2006/09/12..
 
 お疲れですね。
 
 わたしは、今年4月に三度目の育児休職から復帰し5ヶ月経ちました。小二♀年長6歳♂1歳♀のWMです。

 もともと10年近く営業事務の仕事をしていて、主人の転勤がありで異動しました。ちょうど今から三年前ですが、保育園探し、家探し、異動願いと大変でした。それまでとは異なる内勤業務を2年間担当しやっと慣れたところで、産休に入りました。

 3度目の1年間の休職の影響は自分が予想していたよりも大きく、愕然としました。細かいところまで注意が行き届かず、ミスが発生。
休職前には同じ立場で仕事をしていた同い年で独身の同僚がセクションのリーダーになっており、ミスがあると、みんなに聞こえるような大きな声で叱責されることが度々ありました。

 朝、ズボンのベルトの掛け違いがあると、「抜けてますよ。恥ずかしい!」と言われたり、髪型を変えてくると「あたま、えらいことなんてますよ!」と言われたり・・・業務以外のところでも嫌がらせを受け、それでも我慢していたのですが・・・

 先日、業務上のやり取りから言葉の行き違いがあり「その言い方すっごくむかつくんですけど!!」と罵声を浴びせられてからというものの人間関係が壊れ、しかも隣席のためストレスの多い毎日です。

 やはり、思うに自分のキャパシティを超えてしまってるんでしょうね。
明日は上の子の保護者会で半日勤務ですが、それだけでも気分が楽です。

 きっと休憩とか気分転換が必要なんだと思います。

 働くお母さんは、みなさん常にレッドゾーンで飛ばしてる感じなんだと思います。オーバーヒートしてしまったら、ひとやすみしてまた頑張ろうかなと自分に今言い聞かせてます。

 昔、学生時代にグランドキャニオンを見に行った時に「ああ、人間のやってることってちっぽけだなあ。」と感動しいろんな悩み事が急にばかばかしく思えたことがあります。

 広い海とか山とか、でっかい自然のあるところまで出かけて、自分の無力さを自覚して謙虚になるのもいいかもしれません。なんてふと思いました。

 ちょっと一服・・・・・して「ええい、会社なんてくそ食らえだい!」くらいに思って元気だしましょ。