妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



任意の予防接種 アリー  -- 2006/09/15 ..
こんにちは。2歳の子供がいます。予防接種は今のところ全部済ませているのですが、おたふく風邪と水ぼうそうは任意接種と聞き、どうしようかと思っています。みなさんはどうされましたか? 私が小さい時、おたふくと水ぼうそうを小学校の時にして1ヶ月近く休んだ思い出があります。いずれ自然にかかるなら打たなくてもいいのかなと思ったり、いやしておくに越したことはないのかと悩んでいます。 みなさんは子供に受けさせましたか? またそれは何歳ごろでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。


ありがとうございました   アリー
予防接種うけました。   まみまみ
水疱瘡のあと   かのごん
接種しました。   sui
うちの場合   ゆんゆん
水疱瘡予防接種受けました   りんりん
うちの子たちは   きーぼう
受けました。   スプー
どちらも接種してません。   にゃご
うちました   ぶー
うちの子たちは   きーぼう
3人全てしました。   mikmik




 

   >>> ありがとうございました アリー   -- 2006/09/15..
 
皆様、アドバイスありがとうございました。早速有給を取って打ちに行きました。任意接種ということで、そんなに重要性は無いかと勘違いしていましたが、皆さんのアドバイスのお陰で認識を改めました。 水ぼうそうとおたふくは今年中にすませようと思います。 アドバイスありがとうございました。
 





   >>> 予防接種うけました。 まみまみ   -- 2006/09/14..
 
こんにちは。3歳と1歳のこどもがいます。

私の子どもも接種しましたよ。上の子は水疱瘡は2歳の時かかってしまい、保育園を10日間ほど休みました。その時は下の子が生まれた直後で私は働いていませんでしたが、上の子が保育園に行っている間自宅でゆっくりと体を休ませたかったんですが水疱瘡で家にいたので、結局小児科通いと上の子の世話とで産後の肥立ちはあんまりよくなかったです・・・。

もし働いていたらということも考えると、例えかかったとしても軽く済む方がいいと思います。仕事先への配慮としても大事なことのように思います。
予防接種のお金も結構高いですが、保育園や学校に提出しなければいけない治癒証明書もそれなりの金額がかかりますし。

下の子も1歳になってからおたふく風邪と水疱瘡を両方受けました。
 





   >>> 水疱瘡のあと かのごん   -- 2006/09/13..
 
アリーさん、こんにちは。
水疱瘡の感染力はとても強いと聞いていたので入園前に受けたかったのですが、現在3歳の娘ははしか・麻疹の接種を優先したため、受ける前に園で移ってしまいました(1歳3ヶ月)。
比較的症状は軽くすみましたが、娘は残念なことに顔にあとが残っています。

体のほかの場所はすぐにきれいになりましたが、顔はかさぶたがなかなかとれず、真皮?が日焼けしたためのようです。直径で5mmくらいでしょうか。
私が気になるので、その後美容形成をかねた皮膚科を受診しましたが、傷は自然治癒はしないそうです。
水疱瘡の傷跡はぼっこりとへこんでいるのが特徴だそうで、中学以降(まではする必要がないと言われましたが)コラーゲン等の注入をすればとてもきれいになるそうです。

ひとつかふたつの小さな水ぶくれがでてその日のうちに小児科を受診し、抗生剤もだしていただいたのですが・・。

おたふくかぜは感染しても発症しないこともあるようですね。
おたふくの方は2歳1ヵ月のときに受けさせました。4500円だったかな。
 





   >>> 接種しました。 sui   -- 2006/09/13..
 
アリーさんこんにちは。
1歳7ヶ月の息子のいるWMです。

息子は1歳と同時に麻疹、1ヵ月後に風疹。その1ヵ月後に水疱瘡。
さらに1ヵ月後におたふくかぜの予防接種をしました。
病院によって違うと思いますが、水疱瘡の予防接種が7500円。
おたふくかぜの予防接種が4500円でした。
水疱瘡の予防接種は他の予防接種に比べ接種しても罹患することが多いとの
ことでしたが、保育園ではやっていたので接種させました。
その後おおたふくかぜも保育園で大流行しましたが、どちらも感染せずにすみました。
予防接種をしておけば感染しても症状が軽くすむと聞き、私は受けさせました。
予防接種については副反応も少なからずあるので、いろいろ悩みますよね。
参考になるかどうかわかりませんが、我が家はこんな感じです。
 





   >>> うちの場合 ゆんゆん   -- 2006/09/13..
 
アリーさんこんにちは。
その2つはうちの子が2歳クラスのとき園ではやり予防接種する前にうつりました。
両方ともなぜか軽くすみ本人も比較的元気でしたので小さい時のやってしまって良かったと思っています。クラスの16人中10人は移っていましたので感染力はすごいですね。時期は確かお正月休み明けでした。
お休みは1週間位したのでお母様の会社が休みやすい状況であれば予防接種しなくても良いのかな?
(軽くすんだのでそう思っているだけかもしれませんが)
かかりつけ医に相談して決めてみてもいいのではないでしょうか。
 





   >>> 水疱瘡予防接種受けました りんりん   -- 2006/09/13..
 
まもなく4歳になる娘を持つ母です。
小児科の先生に、「仕事をされるなら、受けさせた方が、かかっても
軽く済むので、お奨めします。」といわれ、水疱瘡のみ予防接種受けさせました。記憶がさだかではないのですが、2歳になる頃だったと思います。
結局、2歳10ヶ月の時に水疱瘡にかかりましたが、熱も出ず、あとも残らず、とても軽く済んだので、お奨めかもしれません。
ただ、費用は¥8000とインフルエンザ等に比べたら高額ですが、
仕事を長く休まずに済み、なおかつ、子供の負担が減るならば、
受けてみるのも手かと思います。
ちなみに、おたふくも受けるつもりでしたが、保育所に入ってすぐにかかったので、予防接種は受けませんでした。
 





   >>> うちの子たちは きーぼう   -- 2006/09/13..
 
1歳半の時に1ヶ月おきで、おたふくも水疱瘡接種しました。
注意するべき点は、接種しても発症する可能性はあること。
そして、どちらとも感染してから潜伏期間2~3週間後の発症に
なるので、接種前1ヶ月間に発症している患者が近くにいない状態で
接種しないといけません。
(感染済みの子に接種しても意味がないので。)
どちらの病気も接種していないで発症した場合、最低でも10日間は
保育園を休まなくていけません。それに伴い、親も仕事を休まなくては
いけませんよね。そのリスクを考えたら、接種した方が良いと思います。
もちろん、子供の身体の負担も軽減されますし。
接種料は病院によって違うので、必ず電話等で確認後に予約するべきです。
うちの場合は、おたふく6千円、水疱瘡8千円でしたよ。
ワクチンはどこの病院も同じものなので、近くて安い病院が良いですよ。

 





   >>> 受けました。 スプー   -- 2006/09/13..
 
1歳になるとすぐにおたふくと水ぼうそうを受けました。
でも、水ぼうそうはその半年後くらいにかかってしまい、軽くすみましが、それが小さかったからか、予防接種していたからか不明です。
7000円くらいかかるんですよね。ちょっと勿体ない感じ。。

でも、おたふくが保育園ではやっていたときに旦那が移ってしまいました!
子供を送るのは旦那の役目ですが、そのときに他の子供と接してうつったらしいです。
そのとき、ずっと旦那と一緒にいた娘は感染しませんでした。
それは予防接種のおかげかなぁと思います。
保育園に行っているんだったら受けておいてもいいのかなぁと思いますよ。
 





   >>> どちらも接種してません。 にゃご   -- 2006/09/12..
 
わたしも、12歳の第一子も、そして1歳1ヶ月の第二子も、おたふく風邪と水疱瘡の予防接種は受けていません。
そのことについては、保育園の入園時や就学前健診の時にさんざん医師に叱られました。わたしも受けていないし、自然感染もしていないものですから、輪をかけて脅されたものです。

先月、まずわたしが水疱瘡にかかり、高熱と全身の痛みに苦しみました。熱は2週間続き、頭痛は1ヶ月とれませんでした。いやぁ、死ぬかと思いました。ほんとに。

わたしが発病して2週間後、第二子、第一子と次々と発症。やはりこどもは回復が早いです。第一子は熱を出したのも2日くらい、第ニ子は4日くらいでしたか。第一子は1週間、第二子は10日で治ってしまい、外出できるようになりました。

わたしはつらい思いをしましたが、こどもにうつすことができて、かえってよかったです。
予防接種でつく免疫は、自然感染に比べて弱いそうなので、こどもの頃に予防接種をしていても、おとなになって罹患する例があるそうです。
 





   >>> うちました ぶー   -- 2006/09/12..
 
娘は現在2歳10ヶ月です。

水疱瘡は、2歳7ヶ月のときに(¥8500)

おたふくかぜは、ちょうど一週間前に(¥6000)

済ませました。

来月末からは、インフルエンザの予防接種をやる予定です。
 





   >>> うちの子たちは きーぼう   -- 2006/09/12..
 
1歳半ぐらいに、おたふくも水疱瘡も1ヶ月間隔で連続で接種しました。
両方とも接種しても、発病してしまう可能性はありますが、
症状が軽く治まるので接種をしました。
それに接種せずに発病してしまったら、少なくても2週間は休園し、
仕事も休まなくてはなりません。そのリスクを考えたら、接種料を
払う方が安く済むし、子供の身体への負担も軽く済むと考えたからです。
おたふくが6千円。水疱瘡は7千円でした。
任意の予防接種の値段は病院によって違います。
ワクチンはどこの病院もまったく一緒のワクチンですので、
必ず近所の病院何件かに電話して接種料を確認してから、
予約した方が良いですよ。
 





   >>> 3人全てしました。 mikmik   -- 2006/09/12..
 
こんにちは。アリーさん。
タイトルの通り、3人の子供全てに両方の予防接種しました。
3番目は正確に言うと、水ぼうそうの予防接種をしようと思っていたら、
どこかでうつってきて(保育所に入る前なので)しまったので、
おたふくのみの接種でした。
長女は水疱瘡が幼稚園でうつりましたが、数個ポツポツできた程度で、
とても軽くすみました。
次女は結局、かかっていません。
おたふくは難聴のリスクがあると、かかりつけの小児科の
掲示板に記事がはってありました。
お金はかかりますが、辛い子供の姿を見るのはかわいそうですし、
うつっても軽く済めば、自分も早く仕事にいけますよね。
私は任意とはいっても受けるべきだと思います。