![]() |
|||
![]() |
![]() |
けーたろう -- 2006/09/25 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 5歳(年中)の男の子がいます。この夏に引越したのに伴い、9月から年少のときから通っていた私立幼稚園から別の私立幼稚園に転園しました。 もともと非常に明るい子で前の幼稚園ではお友達がたくさんいました。 今も明るい性格に変わりはないのですが、夜になると「明日幼稚園ある?いやだなあ。前の幼稚園のほうがお友達が多くてよかったなあ。新しい幼稚園はあんまりやさしい子がいない。」などと言います。 今のところ朝になると元気よく通園バスに飛び乗っていますが、私が子供のころ、同じく転園して(このときは1年保育の11月でした。)、朝になると吐き気がするなど、かなりナーバスになったのをよく覚えているので、つい親のほうが神経質になってしまっています。 新しい担任の先生もとてもいい先生のようですし、特にひどい意地悪をされているわけでもないので、時間の問題だ、とは自分に言い聞かせているのですが、やはり心配してしまいます。 子供への接し方等アドバイスいただけたら大変ありがたいです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
けーたろう
-- 2006/09/25.. | ![]() |
![]() |
トラさん、かのごんさん、ありがとうございます! 転園して3週間以上たちますが、やはり、まだまだ緊張しているようで、心配している状況です。 親身なアドバイスをいただいて、本当に感謝です。 先生と連絡を密にとりつつ、家では愛情をたっぷりそそいでやりたいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かのごん
-- 2006/09/23.. | ![]() |
![]() |
けーたろうさん、はじめまして。 3歳の娘がおります、かのごんと申します。 2歳で転園しましたので、たいしたアドバイスにはならないと思いますが、レスがつかないようでしたので我が家の場合を。 うちの場合は園(以前の園も転園先も)の話をすると逆効果で、とにかく「母は(父も)あなたを愛している」のを口でも態度でも伝えることの方が彼女が安心できたように思います。 うちは当時、急にあれました。反抗期と私が思い込んでしまい、娘に余計負担をかけたと今でも思い出すと胸が痛いです(当時怒ってばかりでしたので)。転園先の先生に相談したときに「もしかすると転園で悲しい思いをしているかもしれません」と言われ、気がついたような情けない親ですが・・・。考えてみたらまだ2年しか生きてないんだよなあ、勝手に大丈夫だと思ってごめんね、ごめんね、と涙しました。 けーたろうさんがご自身の体験をふまえてご心配されてらっしゃるのをお子さんは感じ取っていられますよね、きっと。そこへプラスしてあほみたいに「すきすき、大好き!」とやってみてください。おすすめです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トラ
-- 2006/09/23.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 もうかなり遅レスになってしまいましたが、うちの子のことで参考になれば。 うちも年中の男の子です。引越しで転園(保育園→保育園)して1年半ほどになりました。 引越しの理由やそれに伴って新しい保育園に行くことはあらかじめしっかり話しておいたので、本人も納得してそれなりに楽しんでいたように見えました。新しい園がとってもとってもすばらしい環境&保育内容で先生やお友達も温かく迎えてくださったたおかげで、うちの子が保育園に行きたくないといったことは今まで一度もありません。 ただ、振り返ってみると親子共に本当の意味で慣れたのは半年以上経ってからだったように思います。うちの子は比較的おとなしく、嫌なことでも強く抵抗出来なかったり、はっきり言葉で気持ちを表現することが苦手だったので、実はいろいろな思いがあったのかもしれません。慣れてくるに従って大小のトラブルもあったりしましたが、結果的に先生ともより密接にお話するきっかけになったように思います。 こんな経験をふまえてアドバイスできることといえば、少し過剰かなと思うくらい先生とのコミュニケーションをしっかり取ることと、あとは子どもの話をよくよく聞いてあげることかな。っていうか、気持ちを受け止めてあげることかな。 けーたろうさんご自身も転園でナーバスになった経験がおありのようですから、お子さんの気持ちにはとても共感できますよね。「お母さんはあなたの気持ちがよくわかるよ」ということをしっかり伝えた上で、悲観的にならないように希望が持てるようなことを言って送り出してあげたらどうでしょうか? そして何かうれしい報告があった時には心から一緒に喜んであげる。 少し時間がかかるかもしれませんが、お母さんがドーンと構えて笑顔でいるのが一番子どもにとっては安心なのではないでしょうか? ありきたりなことで申し訳ありませんが、少しでもお役に立てたらと思います。 | ![]() | |